自信がつくことで子どもは変わる!「プロになるには自己主張が大事?」「個人技を伸ばすために必要な練習量」
2017年07月20日
コラムジュニアサッカーの現場にはさまざまな疑問や悩みがつきもの。指導者から子ども、そして保護者の方々が抱くものを、ファンルーツの指導者たちがアドバイスします。今回は前回に引き続きジュニア年代の「個の育成」について、2つの疑問を解決します。
(再構成・写真●ジュニサカ編集部、古賀庸介)
Q1
内気な性格の子が、プロになるためには自己主張が大事?
焦って対策をする必要はない
保護者の方は、自分自身の幼少期の友だちが現在どうなっているかを考えてみて下さい。もちろん、あまり変わっていないという人もいるでしょうが、いつの間にかあか抜けたなという印象の人が少なくないはずです。人はそれぞれに、変化が起きるタイミングがあります。無理に性格的な部分を変えようとするのではなく、変化するタイミングを待った方が良いと思います。サッカーに関して、プレーや取り組み方が変わるタイミングは、プレーに自信を持てたときです。例えば、ジュニア年代なら身体の発達によって「僕も遠くまでボールを飛ばせるんだ」と気づく瞬間などがあるはずです。
また、その予兆を発見することも大切です。他の選手よりも劣っていると感じている子が「チーム以外のサッカースクールに通いたい」と言い始めたり、コミュニケーションを取るのが苦手な子が、チームの中で、サッカーだけでなく他の部分でも自信になることを見つけて自慢げな表情をしたときなどは、自分を変えよう、変わろうとしている合図です。もちろん、単なるわがままとの見極めは必要になりますが、自分の進むべき道を探っているなと感じたときは、サポートしてあげると子どもは飛躍的に成長するものです。
自信をつけるまでに必要なことは、適度な期待やチャンスがあると気づいてあげることです。自信のない子は「僕なんかが何かを言っても……」と思いがちです。指導者は個別に長所と課題を説明することで、その子のプレーを見ていることを伝えると良いと思います。また、何かの役目を与えることで期待を表現することもできます。 過去にチームで一番下手な子に応援団長を任せたら、卒業する頃にはピッチ外のキャプテンのような存在になったことがありました。私がこれまでに携わった、ある日本代表選手などは、子どもの頃に寡黙にプレ ーするタイプでしたが、成長とともに自信をつけて、あの頃とは変わったなと感じます。おとなしいからと言って、特別に焦って対策をする必要はないと思います。
カテゴリ別新着記事
ニュース
-
【第49回 日本クラブユースサッカー選手権(U-18)大会】出場チーム決定!2025.06.18
-
なでしこジャパン(日本女子代表)、国際親善試合(vsスペイン女子代表)と「E-1サッカー選手権」に臨むメンバー発表!2025.06.18
-
「エリート女子GKキャンプU-15」参加メンバー発表!2025.06.17
-
「東北トレセン女子U-13」が開催!2025.06.10
フットボール最新ニュース
-
近江高校の躍進を支えた7つの班。「こんなに細かく仕事がある」部員も驚くその内容2024.05.21
-
「三笘薫ガンバレ」状態。なぜサッカー日本代表は個を活かせないのか?2024.05.21
-
【遠藤航・分析コラム】リバプールは何が変わったか。遠藤を輝かせる得意の形2024.05.21
-
リバプールがプレミア制覇に一歩リード?「タイトル争いは間違いなく波乱万丈」2024.05.21
-
前回王者マンC、絶対的司令塔の今季CL初出場・初ゴールで勝利。レアルも先勝2024.05.21
大会情報
-
【卒業記念サッカー大会 第18回MUFGカップ 大阪大会】大会結果2025.03.07
-
【卒業記念サッカー大会第18回MUFGカップ 東京大会】フォトギャラリー2025.03.03
-
【卒業記念サッカー大会第18回MUFGカップ 東京大会】F.Cボノスが逆転勝利で優勝を果たす!<決勝レポート>2025.03.01
-
【卒業記念サッカー大会 第18回MUFGカップ 愛知大会】大会結果2025.02.25
お知らせ
人気記事ランキング
- 低学年と高学年の食事量の違いは?/小学校5・6年生向けの夕食レシピ例
- 食べてすぐに運動しても大丈夫! 試合前にとりたい”消化の良い”食事とは?
- 東北トレセンU-13が開催!
- かつて“怪物”と呼ばれた少年。耳を傾けたい先人の言葉
- プロフットボーラーの家族の肖像『久保竜彦 ~本気で向き合うということ~』
- 栄養も食事量も“バランス良く”/小学校1・2年生向けの一日の食事例
- パスやシュートばかりでドリブルしない子ども
- 染谷先生のトレセン&セレクション虎の巻「パス&コントロール①」
- 【第94回全国高校サッカー選手権大会】高校サッカー選手のジュニア時代 北海道・東北
- 高校サッカーの名門、滝川第二高校の元監督が説く、育成哲学。『人の心を耕す』が発売!