8月前にしっかりチェック!! 熱中症対策や夏場の食事法など、”夏休み”に読んでおきたいジュニサカ記事8選
2017年07月24日
コラム7月も終盤に突入し、夏休みを迎えた子どもたちも多いのではないでしょうか。ジュニア年代の選手たちは、猛暑のなか練習に勤しむこともあれば、1日に複数の試合をこなす、ということもあるかと思います。また、サッカーに限らず外遊びが増えれば、熱中症などの危険は身近なものとなります。今回は、熱中症対策や夏場の食事法やトレーニングの考え方や注意点など、夏休み序盤にしっかりチェックしておきたいジュニサカ記事をまとめて紹介します!
目次
1. 試合前には糖質中心の『単品料理』がオススメ。知っておきたい試合前の食事のとり方
2. 夏のトレーニングに最適!! ドイツ流少人数制サッカー指導法
3. “一点集中型”のトレーニングよりも効果アリ!! 夏休みをキッカケにはじめるトレーニングの考え方
4. 「夏の過ごし方次第でサッカーが変わる」。生活・食事・練習の3つの観点からジュニアサッカー選手の夏休みのポイントを紹介!
5. .夏場の悩み「練習後に食欲がない」を解決&【サカメシレシピ】練習後にオススメ!コロッケ風サンド
6. 熱中症で倒れてしまった…では遅い!絶対に知っておくべき『熱中症対策』と5つの『水分補給のポイント』
7. 子どもがサッカーを楽しむための夏トレ対策ガイド
8. 翌日に疲れを残さない! 疲労回復に効果的な『栄養素』と『食べ物』を知る
1. 試合前には糖質中心の『単品料理』がオススメ。知っておきたい試合前の食事のとり方
■試合前には糖質中心の『単品料理』がオススメ。知っておきたい試合前の食事のとり方
コンディションを整えるためには練習も大事ですが食事も同じぐらい大切です。食事による体づくりは時間がかかるものですが、前日・当日の食事内容はコンディションに大きく影響するため、体調不良で実力を十分に発揮できなくなるということもあります。管理栄養士の盛岡良行さんの言葉から試合前の食事について考えていきます。
2.夏のトレーニングに最適!! ドイツ流少人数制サッカー指導法
■夏のトレーニングに最適!! ドイツ流少人数制サッカー指導法
夏に向けてトレーニングの準備を進めていくうえで、ドイツではどのようなサッカートレーニングが行われているのでしょうか。
3.“一点集中型”のトレーニングよりも効果アリ!! 夏休みをキッカケにはじめるトレーニングの考え方
■“一点集中型”のトレーニングよりも効果アリ!! 夏休みをキッカケにはじめるトレーニングの考え方
子どもたちの夏休みはサッカーに限らず様々な経験を積んでほしいものですが、もし自分に足りない部分があるとすれば、それを補うチャンスではないでしょうか。夏休みから挑戦できるトレーニングについて、早稲田大学スポーツ科学学術院教授の広瀬統一先生の言葉に耳を傾けます。
4.「夏の過ごし方次第でサッカーが変わる」。生活・食事・練習の3つの観点からジュニアサッカー選手の夏休みのポイントを紹介!
■「夏の過ごし方次第でサッカーが変わる」。生活・食事・練習の3つの観点からジュニアサッカー選手の夏休みのポイントを紹介!
夏休みに入ると夜更かしをしたり、アイスをたくさん食べたりとついつい不規則な生活習慣に陥るジュニアサッカー選手も多いのではないでしょうか。「夏の過ごし方次第でサッカーが変わる」と話す早稲田大学スポーツ科学学術院教授の広瀬統一先生の言葉からジュニアサッカー選手が夏休みをどのようにしてを過ごすべきなのか考えていきたいと思います。
5.夏場の悩み「練習後に食欲がない」を解決&【サカメシレシピ】練習後にオススメ!コロッケ風サンド
■「練習後に毎日アイス」「朝に食欲がでない」夏場の食事習慣を改善! &【サカメシレシピ】豚そぼろで作るアレンジ料理
「練習後やお風呂上りに毎日アイスを食べる」「食欲がなくて朝食を食べない」夏場の食事習慣の悩みの解決方法を名古屋グランパスで栄養アドバイザーとして所属している森裕子が教えてくれます。
6.熱中症で倒れてしまった…では遅い!絶対に知っておくべき『熱中症対策』と5つの『水分補給のポイント』
■熱中症で倒れてしまった…では遅い!絶対に知っておくべき『熱中症対策』と5つの『水分補給のポイント』
夏本番を迎え、子どもたちの試合数も増えてきました。熱中症には注意が必要です。適切な熱中症対策が出来ていないと運動中ににめまいや吐き気が起きて体調を崩し最悪の場合、命の危険に及びます。学校でのスポーツ栄養セミナーやスポーツジム利用者への食事指導などを行っている盛岡さんの言葉から『熱中症対策』と『水分補給のポイント』を紹介します。
7.子どもがサッカーを楽しむための夏トレ対策ガイド
夏はサッカーに集中するだけの時間はありますが、同時に熱中症や脱水症状などの危険性も出てくるシーズンです。夏のトレーニングで注意しておきたいことを紹介します。
8.翌日に疲れを残さない! 疲労回復に効果的な『栄養素』と『食べ物』を知る
■翌日に疲れを残さない! 疲労回復に効果的な『栄養素』と『食べ物』を知る
運動量が多い上に、瞬発的なダッシュを繰り返すサッカーは疲労が蓄積しやすいスポーツです。疲労を残したまま翌日を迎えてしまうと、練習の質が下がったり、試合で実力を十分に発揮できなくなります。疲労回復にはストレッチや休息をとることも大切ですが、適切な栄養補給も欠かせません。では、疲労回復のためにはどんな栄養素が必要なのでしょうか。
>>ジュニサカ公式facebookはこちら
>>ジュニサカ公式Twitterはこちら
>>ジュニサカ公式Instagramはこちら
>>ジュニサカオンラインショップはこちら
カテゴリ別新着記事
ニュース
-
アーセナルキャンプが日本に再上陸!3年ぶりに横浜で8月に開催【PR】2022.06.26
-
「JFAストライカーキャンプ」参加メンバー発表!2022.06.24
-
「U-18日本代表候補トレーニングキャンプ」参加メンバー発表!2022.06.20
-
U-19フットサル日本代表、クロアチア遠征参加メンバー発表!2022.06.17
セレクション
-
【ユース セレクション】ザスパクサツ群馬(群馬県)2020.09.23
-
【ジュニアユース 体験練習会】SC大阪エルマーノ(大阪府)2020.09.23
-
【ジュニアユース セレクション】府ロクジュニアユース(東京都)2020.09.23
-
【ジュニアユース(女子)セレクション】ザスパクサツ群馬レディース(群馬県)2020.09.18
コラム
-
【動画】トータップ・シザーズスキップ・ビハインド【ボールマスタリー/クーバーコーチング】2022.06.21
-
【動画】イン・アウトロール【ボールマスタリー/クーバーコーチング】2022.06.16
-
【動画】インサイド・アウトサイドロール・オーバー【ボールマスタリー/クーバーコーチング】2022.06.14
-
【動画】ロールアップインサイド【ボールマスタリー/クーバーコーチング】2022.06.09
大会情報
-
鹿島アントラーズノルテジュニアが初優勝を飾る ~ワーチャレ取材日記④~2020.12.31
-
大会4日目フォトギャラリー【U-12ジュニアサッカーワールドチャレンジ2020】2020.12.31
-
準決勝に進出した4チームの指導者は大会で何を感じたのか。 ~ワーチャレ取材日記③~2020.12.30
-
【U-12ジュニアサッカーワールドチャレンジ2020】決勝トーナメント 大会4日目(12/30)2020.12.30
お知らせ
ADVERTORIAL
![]() | ジュニアサッカー大会『2022’DREAM CUPサマー大会in河口湖』参加チーム募集中!! |
人気記事ランキング
- 「JFAストライカーキャンプ」参加メンバー発表!
- 身長は「遺伝」なのか?子どもの背を伸ばす「2つ」の要素
- 子どもの「背が伸びない」悩みを食事で解決!! 身長をグングン伸ばす5つのポイントとは?
- アーセナルキャンプが日本に再上陸!3年ぶりに横浜で8月に開催【PR】
- “早熟タイプ”か“晩熟タイプ”か。成長のピークはいつ訪れる? 子どものタイプを知ろう!!
- 超一流アスリートには共通点がある! 身体が目覚める「骨盤おこし」ってナンダ?
- 低学年と高学年の食事量の違いは?/小学校5・6年生向けの夕食レシピ例
- 「JFAエリートプログラムU-14フューチャートレーニングキャンプ」参加メンバー発表!
- 成長期におとずれる「クラムジー」に対して保護者と指導者は何をすべきか?
- 「2022ナショナルトレセンU-14前期(東日本)」参加メンバー発表!