風間流“蹴る”の定義。「個人の感覚で決まる」
2017年10月25日
コラム“キック”には正解がない。ボールの”蹴り方”と置く場所”の感覚を認識することが重要
キックに関しては、ある意味正解がないのだ。ある程度のセオリーはあっても、ボールからどのぐらいの距離に立ち足を置くのか、そこからどう体を使って蹴り出すのかは個人差が大きい。つまり感覚による。ただ、感覚を感覚のまま放置するのではなく、こうやって蹴る、そのためにボールをここに置く、それをはっきりと認識しておくことが重要だ。
「例えば、シュート練習で1本上手く蹴れたときに、それを自分の認識と符号できる。そうすると再現できるようになる」
感覚だけなら偶然で終わってしまうかもしれないが、それを必然として手の内に入れることができる。ともかく、止める場所は蹴るための場所ということになる。
「ボールのどこを足のどの部分で蹴るか。そしてボールに力が伝わるフォーム。この2つがポイントになります。体の使い方は上体をまず開いて、それを一気に縮める。その力を足へ集約させていく。上体を使うというと、蹴る動作が遅くなるように思うかもしれませんが、上体を使う作業にそんなに時間はかかりません」
風間さんがドイツでプレーしているときに、ドイツ人選手の蹴り方を見て気づいたのだそうだ。
「ドイツの選手たちは上体を大きく使って蹴っていましたけど、作業が速いので決して遅くはなかった。自分のフォームを持っている人はキックが崩れないし、そういう選手のキックはさほど力が入っていなくて、力んでいないのに強いボールを蹴る。まずはボールの芯を覚えること、それができればあとはずらしていけばいい。親指、中指などボールを捉える感覚をつかんでいくわけですが、変えるにしてもまずは芯がないとね」
カテゴリ別新着記事
ニュース
-
東北トレセン女子U-14が開催!2025.10.24
-
東北トレセンU-14が開催!2025.10.23
-
【JFAエリートプログラムU-14日韓交流戦】参加メンバー発表!2025.10.22
-
U-15日本代表、フランス遠征参加メンバー発表!【バル・ド・マルヌトーナメント2025】2025.10.21
フットボール最新ニュース
-
鈴木唯人が貴重な先制点でチームを勝利に導く【23日結果まとめ/欧州EL】2024.05.21
-
日本人対決でリバプールが5Gで圧勝【22日結果まとめ/欧州CL】2024.05.21
-
バルセロナが6発大勝。エースもゴール【21日結果まとめ/欧州CL】2024.05.21
-
日本人選手所属ザルツブルクは後半AT弾で敗戦【25日結果まとめ/欧州EL】2024.05.21
-
ベティス、マンUから完全移籍の7番が劇的同点弾【24日結果まとめ/欧州EL】2024.05.21
大会情報
-
【卒業記念サッカー大会 第18回MUFGカップ 大阪大会】大会結果2025.03.07
-
【卒業記念サッカー大会第18回MUFGカップ 東京大会】フォトギャラリー2025.03.03
-
【卒業記念サッカー大会第18回MUFGカップ 東京大会】F.Cボノスが逆転勝利で優勝を果たす!<決勝レポート>2025.03.01
-
【卒業記念サッカー大会 第18回MUFGカップ 愛知大会】大会結果2025.02.25
お知らせ
人気記事ランキング
- 【JFAエリートプログラムU-14日韓交流戦】参加メンバー発表!
- U-15日本代表、フランス遠征参加メンバー発表!【バル・ド・マルヌトーナメント2025】
- 東北トレセンU-14が開催!
- かつて“怪物”と呼ばれた少年。耳を傾けたい先人の言葉
- 成長期におとずれる「クラムジー」に対して保護者と指導者は何をすべきか?
- 「2023ナショナルトレセンU-13 関東」参加メンバー発表!
- 「目指すサッカー」がない指導者が明確な言葉を子どもに伝えられると思いますか?【10月・11月特集】
- “早熟タイプ”か“晩熟タイプ”か。成長のピークはいつ訪れる? 子どものタイプを知ろう!!
- 【第39回全日本少年サッカー大会】長崎県大会 決勝フォトレポート&大会結果「V・ファーレン長崎が創設5年目で初の全国大会出場を果たす!!」
- なかなか結果が出ないうちのチーム














