フィジカルトレーニングはジュニア年代の練習から取り入れるべき?

2017年12月14日

サッカー練習メニュー

【図2】
図2

一定の強度のトレーニングを保つことを心がける

  図2の練習は、マーカーの間隔の違う2本のコースを用意し、コーチの合図で一斉にスタートします。ジグザグにドリブルをして、先にシュートをした選手は、すぐにディフェンダーとして、もう一方のコースからドリブルしてくる選手と1対1の勝負をするというものです。このように競争形式のトレーニングにすると、子どものモチベーションも自然とあがり「勝ちたい!」という気持ちが練習の強度を高いものに引き上げてくれることでしょう。

 ドイツの子どもは、競争形式の練習にすると、絶対に勝ちたいという意識が高まって、負けると悔し涙を流すほどです。勝負にこだわると、心拍数が120くらいにしかあがらない練習メニューでも140以上に引き上げることができます。

 さらに、練習の最後に行われることの多いミニゲームでも、小学校の校庭のようにチームの人数に対して狭いスペースのコートしか作れない場合は、1チームあたりの人数を増やして窮屈な状態でゲームをすると運動量が落ちますので、適正な人数のチームを複数作り、試合のないチームはコーディネーショントレーニングを実施するようにします。

 また、水分補給の時間やトレーニング間の準備時間でも、休憩にはせず、水を飲み終わったら、すぐにリフティングやゴールのクロスバーにボールを当てるゲームのような、その場ですぐに取り組むことのできるエクササイズを用意しておきます。

 このように、練習の最初から最後まで一定の強度のトレーニングを保つことを心がけ、練習の最後には静的ストレッチをしてクールダウンをするという流れで行います。

 

>>ジュニサカ公式facebookはこちら
>>ジュニサカ公式Twitterはこちら
>>ジュニサカ公式Instagramはこちら
>>ジュニサカ公式Youtubeチャンネルはこちら
>>ジュニサカオンラインショップはこちら

 

カテゴリ別新着記事

お知らせ



school_01 都道府県別サッカースクール一覧
体験入学でスクールを選ぼう!

おすすめ記事


Twitter Facebook

チームリンク