ケガをしないためのカラダ作りを。トレーニングは継続していくことが大切
2018年02月09日
コラム体幹トレーニングでおなじみ!長友佑都選手、金崎夢生選手、久保建英選手、中井卓大選手など。多くのトップアスリートを指導している木場克己先生がジュニア年代からできる体幹トレーニングを解説する連載企画。最終回は木場先生による子どもたちに向けたメッセージ動画です。
構成●ジュニサカ編集部
監修●プロトレーナー木場克己
モデル協力●神田琉玖くん、丸尾颯輝くん
撮影協力●KOBA☆トレ STUDIO 亀戸
衣装協力●㈱ニューバランス ジャパン
木場克己先生からメッセージ!
やってみること、継続していくことが大事
色々なトレーニングを紹介してきましたが、ジュニア世代の子どもたちを見ていてると、例えば、柔軟性、股関節、腰の周りがかたいと、動きがかたいプレイヤーになります。また、腹式呼吸でしっかりと骨盤を安定することができていなくてもプレーがかたくなります。
ドリブル、キーパーの動き、踏み込んでからのジャンプにしても、必ずインナーマッスルに刺激が入ります。それは体の動きの中で必ず、脳からの指令でインナーマッスルに刺激が入って、そこから外の筋肉に反応するようになります。
私はトップアスリートからジュニア年代の選手たちを見てきましたが、頭の重心がブレる選手ほどケガをしやすく、パフォーマンスがあがらない選手が多かったです。
今回、インナーからアウターを鍛える体幹トレーニングや上半身をしっかり支える下半身を作るトレーニングなど、体幹トレーニングとバランストレーニングを組み合わせたトレーニングを紹介してきました。
実際、このトレーニングを実践してケガがしにくくなり、パフォーマンスが上がっている選手がたくさんいます。まずはやってみること、あとは継続して続けていくことが凄く大事になります。
トップアスリートは隠れて色々な練習をして自分のものにしています。3日に1回はトレーニングをしていかないとインナーマッスルの筋力が落ちると言われているのでしっかりとこの体幹トレーニングを続けて、ケガをしない体から日本代表や世界に通用するプレイヤーになってほしいです。皆さん一生懸命頑張ってください。
【動画】ジュニア年代からできる体幹トレーニング
>>ジュニサカ公式facebookはこちら
>>ジュニサカ公式Twitterはこちら
>>ジュニサカ公式Instagramはこちら
>>ジュニサカ公式Youtubeチャンネルはこちら
>>ジュニサカオンラインショップはこちら
カテゴリ別新着記事
ニュース
セレクション
-
【ユース セレクション】ザスパクサツ群馬(群馬県)2020.09.23
-
【ジュニアユース 体験練習会】SC大阪エルマーノ(大阪府)2020.09.23
-
【ジュニアユース セレクション】府ロクジュニアユース(東京都)2020.09.23
-
【ジュニアユース(女子)セレクション】ザスパクサツ群馬レディース(群馬県)2020.09.18
大会情報
-
【卒業記念サッカー大会第16回MUFGカップ 大阪大会】大会結果・フォトギャラリー2023.03.15
-
【卒業記念サッカー大会第16回MUFGカップ 愛知大会】大会結果・フォトギャラリー2023.03.08
-
【卒業記念サッカー大会第16回MUFGカップ 東京大会】フォトギャラリー2023.02.22
-
【卒業記念サッカー大会第16回MUFGカップ 東京大会】決勝レポート2023.02.22
お知らせ
ADVERTORIAL
![]() | ジュニアサッカー大会『ドリームカップ卒業大会in白子』参加チーム募集中!! |
人気記事ランキング
- 身長は「遺伝」なのか?子どもの背を伸ばす「2つ」の要素
- サウサンプトンU16所属選手も招集!U-16日本代表メンバー発表/第50回モンテギュー国際大会
- 「2023 JFAナショナルGKキャンプ」参加メンバー発表!
- 「2022ナショナルトレセンU-13 後期(中日本)」参加メンバー発表!
- 低学年と高学年の食事量の違いは?/小学校5・6年生向けの夕食レシピ例
- 脳に悪影響? 利き手矯正の弊害
- 長期離脱中に中心選手じゃなくなった
- 「2022ナショナルトレセンU-13 後期(東日本)」参加メンバー発表!
- 運動神経は”才能”ではない!? スポーツ上達の秘訣は「脳」にあり
- 成長期におとずれる「クラムジー」に対して保護者と指導者は何をすべきか?