「どうサッカーを捉え、指導に落とし込むか」。湘南ベルマーレが体現する“ボールを奪う意識”【短期連載】

2018年03月07日

コラム

素早い攻撃のスキルを磨くには「奪う」が必要不可欠!

369919f25ea6bc68c2789f9e07fea092

――ボールの持ち方、寄せられたときの体の向きなど細かいスキルが他の日本のチームよりも身についていると思いました。

浮嶋「そこは普段から一人ひとりが『ボールを奪いに行く』ことを当たり前のようにしているから、攻撃面での課題があると自然にプレーがうまくいかなくなります。だから、選手自身が気づくんです。『止め方が悪い。マークとの距離感をはからずに止めてしまった』など。きっとリトリートばかりして距離を置いてディフェンスをする環境の中では身につけられないものです」

――確かに、『奪う』と『組み立てる』は関わりあったものだから、練習の中にはどちらの要素も入れる必要がありますし、指導者もそういう声かけをしなければなりません。この大会に出場し、どんな課題を感じたのでしょうか?

浮嶋「私たちのチームは一人がプレスに行けば、2人目、3人目、また逆サイドも守備を意識しています。つまり、全員がボールを奪うために動くという意識があります。

 だけど、バルセロナは縦パスが入ったとき、同時に3人目、4人目、5人目がすぐに動き出しています。攻撃面においてあのように受け手と出し手の選手以外に関わりを持ったプレーができていたことに驚きましたし、非常に勉強になりました。『ジュニア年代で、あれだけのレベルのサッカーができるんだ』と。

 選手たちは攻撃面でも個の力を伸ばす必要がありますし、もっと人が関わった中での攻撃、具体的には3人目、4人目、5人目が絡む攻撃はジュニア年代でもできることがわかったので、課題にしたいです。」

――攻から守はできてきているけど、守から攻の部分が課題だということですね?

浮嶋「そうです。守備から攻撃のときに『前に入れるのか』『スペースに運ぶのか』『後ろに下げるのか』という選択がバルサの子たちはできていました。ここに差がありましたし、攻撃から守備の部分についても湘南の子たちはボールに寄せる切り替えの早さはありましたが、やはり判断の質が高いバルサに対してはボールを奪いに行っても逃げられますし、簡単にいなされてしまうシーンが多く見られました。ですから、選手たちは相当走らされてしまいました」

――湘南の選手たちは後半から足が止まっていました。攻撃はどうしても守備を考えながらやったりもするので、そこで効率性を求めてしまったりもします。あえて立ち止まったりなど、個人で工夫やアイディアが必要ですが、日本には全体的にそういう部分に対する意識や考えは希薄なのかなと思います。

浮嶋「この年代は『自分で考える習慣』を身につけなければなりません。『人との関わり合いを持ちながら攻撃も守備もやる』なかで個人の工夫やアイデアが持てるように育てることが将来につながります。私たちも、そこを一番に考え、突き詰めているところです。

 やはり、トレーニングではオン(・ザ・ボール)の部分が中心にはなりますが、必ずオフ(・ザ・ボール)の関わりを指導しています。攻撃のトレーニングであれば攻撃と守備への切り替え、守備であれば守備と攻撃への切り替えの両方を意識する要素を加えた練習をやらなければならないと思っています」

<関連リンク>
U-12ジュニアサッカーワールドチャレンジ2017


>>第2回のテーマ「バルセロナとの戦いで、自分たちの課題をどう見たのか」来週更新予定!!


 

>>ジュニサカ公式facebookはこちら
>>ジュニサカ公式Twitterはこちら
>>ジュニサカ公式Instagramはこちら
>>ジュニサカ公式Youtubeチャンネルはこちら
>>ジュニサカオンラインショップはこちら

 

カテゴリ別新着記事

お知らせ



school_01 都道府県別サッカースクール一覧
体験入学でスクールを選ぼう!

おすすめ記事


Twitter Facebook

チームリンク