Jクラブはどう地域と共存すべきか。湘南ベルマーレが行う「育成の価値観」を共有するための取り組み【短期連載】
2018年03月28日
コラム指導者がサッカーとは何かを見つめることが子どもの成長のため!
――浮嶋さんがおっしゃるとおり、海外クラブと比較した場合、日本人が劣っているのは間違いありません。シュートについてはジュニア、ジュニアユース、ユースととらえると、シュートの絶対数が違えば身につくものに差が出るわけですから。
浮嶋「ブラジルはジュニア年代でフットサルと取り入れていますが、パルメイラスの選手たちは数多くシュートを経験しているからGKと対峙したシュートも落ち着いているし、引き出しの数が多いです。蓄積値に違いがあるから本当にうまい。DFが前にいてもゴールを入れてきますから」
――ゴールがないと育つポジションも変わってきます。
浮嶋「良いゴールキーパーの育成をするためには良いシュートをたくさん受けなければ育ちません。最初に言ったことと重複しますが、『奪う』がないから『攻撃』のスキルが上がらないのと同様に、シュートを打たないからGKも育たないんです。そういう部分に着目していかないと、様々な課題の根本的な解決はできないと思います」
――『COPA BELLMARE』に出場しているパルメイラスをはじめとした海外クラブの指導者の目に日本人の子どもたちはどのように映っているのでしょうか?
浮嶋「毎年その質問はぶつけます。すると、同じような返事が来ます。
・自分から発想してプレーしていない。
・サッカーのプレーを決めつけている。
・何かが邪魔して動けていないように見える… etc.
特に南米はチームスタイルがしっかりあるけど、個は出せています。圧倒的に個が際立ちますが、個々の切り替えが早く集団で奪うことも攻めることも優れています。
私はボールを扱うテクニックに差はないけど、状況に合わせてそれを適切に使う判断スピードには差があると思っています。
その差は何かといえば、日本人の指導者は『器用さがテクニックである』とイメージしてしまいがちで、一方彼らはテクニックを『試合の各局面で判断を伴った技術』と定義しています。根本的に、テクニックの定義と使い方が違うのではないでしょうか」
――日本人は技術を磨くことは得意ですが、使い方が下手です。
浮嶋「日本の子どもたちはテクニックをただ使いたいからプレーしているように映ることがあります。どの場面、どのタイミング、どの距離感で使うのか。状況に対する概念が欠けているように見えますし、指導者もそこを問いかける必要があります。
海外の指導者は、『まずはやらせる』、そしてその中で『この子は何を考えているのか』を観察しています。海外の選手はまずは自己主張をして、自分の考えを表に出しているので、発信をしない日本人の子どもたちを目にすると『何かが邪魔して動けないように見える』のではないでしょうか。
そういうことを含め、湘南地区の風土を考慮したときに『COPA BELLMARE』という国際大会を開くことがいいと思ったんです」
湘南ベルマーレの選手たちが「U-12ジュニアサッカーワールドチャレンジ2017」で見せたプレーは質の高いものだった。その理由はトレーニングに関することはもちろんだが、インタビューの中で語られた育成する仕組みや環境といった多岐にわたるものが関連しているものだった。あらためて、子どもたちの育成とは何かを考えるキッカケになればと思う。
■ 第1回
「どうサッカーを捉え、指導に落とし込むか」
■ 第2回
「バルセロナとの戦いで、自分たちの課題をどう見たのか」
■ 第3回
「才能をどう発掘し、どのような仕組みで育てているのか」
<関連リンク>
・U-12ジュニアサッカーワールドチャレンジ2017
>>ジュニサカ公式facebookはこちら
>>ジュニサカ公式Twitterはこちら
>>ジュニサカ公式Instagramはこちら
>>ジュニサカ公式Youtubeチャンネルはこちら
>>ジュニサカオンラインショップはこちら
カテゴリ別新着記事
ニュース
-
【第49回 日本クラブユースサッカー選手権(U-18)大会】出場チーム決定!2025.06.18
-
なでしこジャパン(日本女子代表)、国際親善試合(vsスペイン女子代表)と「E-1サッカー選手権」に臨むメンバー発表!2025.06.18
-
「エリート女子GKキャンプU-15」参加メンバー発表!2025.06.17
-
「東北トレセン女子U-13」が開催!2025.06.10
フットボール最新ニュース
-
近江高校の躍進を支えた7つの班。「こんなに細かく仕事がある」部員も驚くその内容2024.05.21
-
「三笘薫ガンバレ」状態。なぜサッカー日本代表は個を活かせないのか?2024.05.21
-
【遠藤航・分析コラム】リバプールは何が変わったか。遠藤を輝かせる得意の形2024.05.21
-
リバプールがプレミア制覇に一歩リード?「タイトル争いは間違いなく波乱万丈」2024.05.21
-
前回王者マンC、絶対的司令塔の今季CL初出場・初ゴールで勝利。レアルも先勝2024.05.21
大会情報
-
【卒業記念サッカー大会 第18回MUFGカップ 大阪大会】大会結果2025.03.07
-
【卒業記念サッカー大会第18回MUFGカップ 東京大会】フォトギャラリー2025.03.03
-
【卒業記念サッカー大会第18回MUFGカップ 東京大会】F.Cボノスが逆転勝利で優勝を果たす!<決勝レポート>2025.03.01
-
【卒業記念サッカー大会 第18回MUFGカップ 愛知大会】大会結果2025.02.25
お知らせ
人気記事ランキング
- 低学年と高学年の食事量の違いは?/小学校5・6年生向けの夕食レシピ例
- 食べてすぐに運動しても大丈夫! 試合前にとりたい”消化の良い”食事とは?
- 東北トレセンU-13が開催!
- かつて“怪物”と呼ばれた少年。耳を傾けたい先人の言葉
- プロフットボーラーの家族の肖像『久保竜彦 ~本気で向き合うということ~』
- 栄養も食事量も“バランス良く”/小学校1・2年生向けの一日の食事例
- パスやシュートばかりでドリブルしない子ども
- 染谷先生のトレセン&セレクション虎の巻「パス&コントロール①」
- 【第94回全国高校サッカー選手権大会】高校サッカー選手のジュニア時代 北海道・東北
- 高校サッカーの名門、滝川第二高校の元監督が説く、育成哲学。『人の心を耕す』が発売!