サッカーが上達する!! 1人でできる「タッチ感覚」を養う2つのトレーニング
2018年04月15日
サッカー練習メニュー4月になり、クラブチームに入団したという子も多いのではないでしょうか。サッカーを上達させていくためにも、まずはボールの扱いに慣れて、自由にタッチできることを目指していきましょう。「クーバー・コーチング キッズのスキルアップ練習メニュー集」からボール感覚を養うトレーニングを紹介します。
著●クーバー・コーチングジャパン 再構成●ジュニサカ編集部 写真●松岡健三郎
「クーバー・コーチング キッズのスキルアップ練習メニュー集」より一部転載
ボールマスタリーとは?
ボールマスタリーとは、ボール扱いに慣れて、自由に扱えるようにするためのトレーニングです。継続的に繰り返しトレーニングをすることで、タッチの感覚(ボールフィーリング)が身につきます。
●ボール扱いに慣れて、自由に扱えるようになる
ボールフィーリングとは「どのくらいの強さでタッチをすると、ボールはどのくらい移動するか?」(タッチの強弱)や、「どのくらいの足の角度や、足のどの部位でタッチすると、どの方向にボールが移動するか?」(タッチの角度)を知ることです。この感覚をつかむことができれば、正確なキックやファーストタッチ、ドリブルができる選手になることができます。
●ボールタッチが自由にできるようになる
上半身をリラックスさせて、姿勢や胸もバランスよくして行い、自然体でボールマスタリーを行いましょう。まずは、ボールタッチをゆっくり正確に行い、次のタッチがうまくできる位置にボールを運びましょう。足元だけを意識せずに、「アイズアップ(目線をあげること)」も心掛けましょう。両足バランスよく繰り返し行うことで、ボールタッチが自由にできるようになります。
それと同時にコーディネーションといわれる、体や足をスムーズに連動させる能力も鍛えるトレーニングにもなります。サッカーのみならず運動での体の使い方を自然と覚えることができます。
●自分のペースで段階的にやってみよう
ボールマスタリーは段階的に自分のペースでやっていきましょう。トレーニングを行い、心拍数をあげる効果もあるため、ウォーミングアップに適しています。1日10分~15分程度で、トレーニングメニューも3~5種類のメニューをこなすのが、1つの目安となります。
ボールをあまり見ずに感覚でボールタッチできるようになったら、動きの種類を2つ、3つと合わせてより複雑な難易度の高いトレーニングも行ってみましょう。
カテゴリ別新着記事
ニュース
-
【第49回 日本クラブユースサッカー選手権(U-18)大会】出場チーム決定!2025.06.18
-
なでしこジャパン(日本女子代表)、国際親善試合(vsスペイン女子代表)と「E-1サッカー選手権」に臨むメンバー発表!2025.06.18
-
「エリート女子GKキャンプU-15」参加メンバー発表!2025.06.17
-
「東北トレセン女子U-13」が開催!2025.06.10
フットボール最新ニュース
-
近江高校の躍進を支えた7つの班。「こんなに細かく仕事がある」部員も驚くその内容2024.05.21
-
「三笘薫ガンバレ」状態。なぜサッカー日本代表は個を活かせないのか?2024.05.21
-
【遠藤航・分析コラム】リバプールは何が変わったか。遠藤を輝かせる得意の形2024.05.21
-
リバプールがプレミア制覇に一歩リード?「タイトル争いは間違いなく波乱万丈」2024.05.21
-
前回王者マンC、絶対的司令塔の今季CL初出場・初ゴールで勝利。レアルも先勝2024.05.21
大会情報
-
【卒業記念サッカー大会 第18回MUFGカップ 大阪大会】大会結果2025.03.07
-
【卒業記念サッカー大会第18回MUFGカップ 東京大会】フォトギャラリー2025.03.03
-
【卒業記念サッカー大会第18回MUFGカップ 東京大会】F.Cボノスが逆転勝利で優勝を果たす!<決勝レポート>2025.03.01
-
【卒業記念サッカー大会 第18回MUFGカップ 愛知大会】大会結果2025.02.25
お知らせ
人気記事ランキング
- かつて“怪物”と呼ばれた少年。耳を傾けたい先人の言葉
- 東北トレセンU-13が開催!
- 低学年と高学年の食事量の違いは?/小学校5・6年生向けの夕食レシピ例
- 食べてすぐに運動しても大丈夫! 試合前にとりたい”消化の良い”食事とは?
- パスやシュートばかりでドリブルしない子ども
- 長友佑都・小川佳純も大学からプロへ! 明治大学サッカー部 神川監督に聞く、学生サッカーと文武両道【前編】
- 効果的な練習メニューの考え方。トレーニングを構築するために必要な9つの要素とは【サッカービギナーコーチ養成講座】
- 試合前の食事の悩みを解決!運動前に食べてもOKなものとNGなものは?
- 今、指導者に何が求められているのか?サッカーを“サッカー外”から学ぶ重要性
- W杯アジア最終予選に参加する日本代表メンバー発表!アーセナル移籍の冨安も選出【日本代表選手の経歴】