「好きなことに挑戦をつづける」異色のアスリート。子どもたちに語った“ユメの軌跡”
2018年06月06日
コラム好きという気持ちが挑戦を支える
しかし、37歳を迎えたとき、安先生は大きな決断をします。それは、車いすフェンシングへの転向。若手の台頭もあって日本代表でプレーすることは難しく、また同時期に、2020年の東京パラリンピック開催が決まったことも安先生の背中を押しました。
それまで続けてきた車いすバスケットボールとの別れは簡単ではありませんでした。当然、深く悩みましたが、「日本で開かれるパラリンピックでメダルを取りたい!」というアスリートとしての強い欲求が、新たな挑戦の大きなモチベーションとなったのです。そして、様々なたくさんの競技を経験したうえで選んだのが、車いすフェンシングでした。
「いろんな競技を実際にやってみて、一番好きになれたのが車いすフェンシングだったんです。大きな夢を持って、大きな挑戦をするときは、どうしてもたくさんの辛いことや問題が出てきます。だから『この競技が好き』という気持ちが根底にないと、挑戦し続けるのは難しい。
車いすフェンシングは車いすバスケットボールと違って、車いすのタイヤを固定して行う競技。僕は車いすの扱いが誰よりもうまかったので、周りからは『もったいない。車いすバスケの経験を活かせる競技にしたほうがいいんじゃない?』って言われました。でも、簡単ではないからこそ、好きという気持ちが大事なんです」
実際に、今年4月にカナダで行われたワールドカップで、見事に銅メダルを獲得。新たな目標である「東京パラリンピック出場」に向かって、安先生は着実に進んでいます。そして、授業の最後には、子どもたちにこんな言葉をかけました。
「まずは、興味のあることをたくさん見つけてください。その中に挑戦したくなるようなことがあると思います。今まで挑戦するたびに失うものも多かったのですが、それ以上に得るものがたくさんありました。それが、次に挑戦するときの力になっています。本気で挑戦することは決してマイナスにはなりません。そういう気持ちでみなさんには何かに挑戦してもらいたいです」
安先生の熱のこもった語り口に感化され、授業中、子どもたちからは安先生への質問がいくつも出ました。常に夢に向かって挑戦し続ける安先生の姿勢や、本気で挑戦をすることの大切さが、子どもたちにしっかりと伝わったようです。
<関連リンク>
・東京メトロ
>>ジュニサカ公式facebookはこちら
>>ジュニサカ公式Twitterはこちら
>>ジュニサカ公式Instagramはこちら
>>ジュニサカ公式Youtubeチャンネルはこちら
>>ジュニサカオンラインショップはこちら
カテゴリ別新着記事
ニュース
-
サッカー日本代表メンバー発表!【東アジアE-1サッカー選手権2025決勝大会】2025.07.04
-
U-16日本代表メンバー発表!【CFA PEACE CUP】2025.07.02
-
U-17日本女子代表、アメリカ遠征参加メンバー発表!2025.07.01
-
【第49回 日本クラブユースサッカー選手権(U-18)大会】出場チーム決定!2025.06.18
フットボール最新ニュース
-
近江高校の躍進を支えた7つの班。「こんなに細かく仕事がある」部員も驚くその内容2024.05.21
-
「三笘薫ガンバレ」状態。なぜサッカー日本代表は個を活かせないのか?2024.05.21
-
【遠藤航・分析コラム】リバプールは何が変わったか。遠藤を輝かせる得意の形2024.05.21
-
リバプールがプレミア制覇に一歩リード?「タイトル争いは間違いなく波乱万丈」2024.05.21
-
前回王者マンC、絶対的司令塔の今季CL初出場・初ゴールで勝利。レアルも先勝2024.05.21
大会情報
-
【卒業記念サッカー大会 第18回MUFGカップ 大阪大会】大会結果2025.03.07
-
【卒業記念サッカー大会第18回MUFGカップ 東京大会】フォトギャラリー2025.03.03
-
【卒業記念サッカー大会第18回MUFGカップ 東京大会】F.Cボノスが逆転勝利で優勝を果たす!<決勝レポート>2025.03.01
-
【卒業記念サッカー大会 第18回MUFGカップ 愛知大会】大会結果2025.02.25
お知らせ
人気記事ランキング
- U-16日本代表メンバー発表!【CFA PEACE CUP】
- サッカー日本代表メンバー発表!【東アジアE-1サッカー選手権2025決勝大会】
- U-17日本女子代表、アメリカ遠征参加メンバー発表!
- かつて“怪物”と呼ばれた少年。耳を傾けたい先人の言葉
- 人生最大の挫折――。本田圭佑がガンバユースに昇格できなかった本当の真相【後編】
- 関東選抜メンバー発表!【関東トレセン交流戦U-15】
- 長友佑都・小川佳純も大学からプロへ! 明治大学サッカー部 神川監督に聞く、学生サッカーと文武両道【前編】
- 試合前には糖質中心の『単品料理』がオススメ。知っておきたい試合前の食事のとり方
- 食べてすぐに運動しても大丈夫! 試合前にとりたい”消化の良い”食事とは?
- 「ジグザグ軸足ジャンプ」で下半身の筋力を鍛える!/【サッカー専用】小学生のための体幹トレ