優れた“判断力”を持つ選手を育てるには、まず環境を整えよ。「このピッチ、このサイズのボール、このルールを与え、その中でプレーをしましょう」【8月特集】

2018年08月23日

育成/環境

3豎コ蜍・20180819BC0665のコピー
【U-12年代のフットサル全国大会であるバーモントカップ】

U10・U12では実際にどんな練習をオーガナイズしているのか

――フットボールというプレーの再現性を高める。そういう意味で、環境を過度に利用するプレーは育成を目的とするジュニアでは早過ぎますよね。話を聞くほどサッカーは技術が大前提、フットサルは認知・判断が大前提というところに行き着きます。ボールが跳ねる跳ねないという環境の違いがあるにせよ、ジュニアサッカーに足らない部分が認知・判断だということに気づいている指導者はどんどん増えてきています。フットサルチームのプレーを見ていると、『このチームは意図してどういうプレーをするために選手個々が選択している』のが明らかです。そこで、U10・U12ではどんな指導をしているのですか?

須賀氏「フットサルとか、サッカーとか、そういう枠組みではないかもしれませんが、私たちができることは『場所を提供する』ことに尽きると考えています。むしろ、それを整えることが一番成長できるポイントです。例えば、『このピッチ、このサイズのボール、このルールを与え、その中でプレーをしましょう』と環境を整えた時に、子どもたちがどんなプレーをするのかが大事です。

 全く大人が介入しない中でプレーした時に、フットサルコートとフットサルボールという環境の中では必然的に遠くにボールを蹴って裏を狙うことにメリットがないことに気がつくと思うんです。ボールコントロールが難しくないので、自分でもどんどん前に仕掛けてみようかというマインドになっていくはずなんです。ジュニアでは、この環境下で行われる攻防がすごく重要な意味を成すと考えています。だから、フットボーラーの育成という観点で様々なことを考えると、私はあまり手を加えない方が行く行くは選手として磨かれて行くのではないかと感じています。

 フットサルクラブとしてはジュニアユースから専門的なフットサルのトレーニングを始めますが、ジュニアを指導する金川監督には『小学生の間はそのギリギリのラインでトレーニングをしてくれ』というオーダーを出しています。

 例えば、フットサルではピヴォというサッカーでいうセンターフォワードが使った戦術トレーニングを行いますが、今年はピヴォに合う選手がいるので彼を生かしながら後ろの3人がどういう動きをして攻めるのかがテーマです。最終的にピヴォにボールが当てるのか、もしくは当てずに囮に使ってボール保持者と受け手との二人組の関係でシュートに持ち込むのかなどの練習をしていきます。基本的にオーガナイズでいえば、ベースとなるいくつかのフォーメーションと複数のパターンを想定したトレーニングを繰り返し行い、プレーの再現性を高めていくというような落とし込み方です。

 プレーモデルという観点でトレーニングのオーガナイズを大まかに分けるとフォーメーションがあります。

 例えば、3−1があります。ピヴォ1枚に後ろが3枚。他には、4−0。ピヴォを置かずに後ろが4枚。最初から2−2のボックスでスタートする時もあれば、途中からこれを採用するパターンもあります。また、1−3もあります。このフォーメーションは後ろの1枚がドリブルスキルが高い選手であることが前提なので、なかなか使いませんが、試合展開によっては試合終盤に用いたりします。基本的には、頭の3つを使い分けることが一般的です。

 このフォーメーションと、それに付随するプレーの質を与えたら自然にゲームは動き出します。例えば、ピヴォにボールを当てた後のプレーの関わり方。当てた選手はもちろん関わっていますが、残り2人の選手はどういう関わり合い方をするのか。ウイングで高い位置を取るパターンもあれば、ピヴォにボールを当ててから抜け出した選手の後でテンポを一つだけズラして入ることもあります。子どもたちにはトレーニングの中でそういうプレーを提案していくと、次から自然にそういうプレーを試すようになります。それを相手が読んできたりすると、また違うパターンのプレーを使い始めます。例えば、相手を邪魔するような動き、フットサルではバスケットボールでいえばスクリーンプレーのような動きをよく行います。

 まずは人数が少ないこと、ボールコントロールが容易でピッチが狭くロングボールがあまり有効ではない状況にオーガナイズがされていることが前提です。私たちはそこに対して手を加えるというよりは、そこに前提となる環境とルール、そして最低限の戦術を与えてあげることでどうなるかという練習環境を作るべきです。全く機能しなければ手を加える必要がありますが、うちのジュニアチームを見ている限りは機能しています。

 もちろん、もう立ち上げて6年が経つので先輩のプレーを見てお手本にしていることがたくさんあります。さらにジュニアユースと試合をすることで、フットサルのプレーイメージがどんどん沸き起こさせる環境づくりはしています。しかも週末にはトップチームの試合を見ているので、プレーイメージを増やしていく土壌がうちのジュニアチームにはあります。」

カテゴリ別新着記事

お知らせ



school_01 都道府県別サッカースクール一覧
体験入学でスクールを選ぼう!

おすすめ記事


Twitter Facebook

チームリンク