優れた“判断力”を持つ選手を育てるには、まず環境を整えよ。「このピッチ、このサイズのボール、このルールを与え、その中でプレーをしましょう」【8月特集】
2018年08月23日
育成/環境
【U-12年代のフットサル全国大会であるバーモントカップ】
U10・U12では実際にどんな練習をオーガナイズしているのか
――フットボールというプレーの再現性を高める。そういう意味で、環境を過度に利用するプレーは育成を目的とするジュニアでは早過ぎますよね。話を聞くほどサッカーは技術が大前提、フットサルは認知・判断が大前提というところに行き着きます。ボールが跳ねる跳ねないという環境の違いがあるにせよ、ジュニアサッカーに足らない部分が認知・判断だということに気づいている指導者はどんどん増えてきています。フットサルチームのプレーを見ていると、『このチームは意図してどういうプレーをするために選手個々が選択している』のが明らかです。そこで、U10・U12ではどんな指導をしているのですか?
須賀氏「フットサルとか、サッカーとか、そういう枠組みではないかもしれませんが、私たちができることは『場所を提供する』ことに尽きると考えています。むしろ、それを整えることが一番成長できるポイントです。例えば、『このピッチ、このサイズのボール、このルールを与え、その中でプレーをしましょう』と環境を整えた時に、子どもたちがどんなプレーをするのかが大事です。
全く大人が介入しない中でプレーした時に、フットサルコートとフットサルボールという環境の中では必然的に遠くにボールを蹴って裏を狙うことにメリットがないことに気がつくと思うんです。ボールコントロールが難しくないので、自分でもどんどん前に仕掛けてみようかというマインドになっていくはずなんです。ジュニアでは、この環境下で行われる攻防がすごく重要な意味を成すと考えています。だから、フットボーラーの育成という観点で様々なことを考えると、私はあまり手を加えない方が行く行くは選手として磨かれて行くのではないかと感じています。
フットサルクラブとしてはジュニアユースから専門的なフットサルのトレーニングを始めますが、ジュニアを指導する金川監督には『小学生の間はそのギリギリのラインでトレーニングをしてくれ』というオーダーを出しています。
例えば、フットサルではピヴォというサッカーでいうセンターフォワードが使った戦術トレーニングを行いますが、今年はピヴォに合う選手がいるので彼を生かしながら後ろの3人がどういう動きをして攻めるのかがテーマです。最終的にピヴォにボールが当てるのか、もしくは当てずに囮に使ってボール保持者と受け手との二人組の関係でシュートに持ち込むのかなどの練習をしていきます。基本的にオーガナイズでいえば、ベースとなるいくつかのフォーメーションと複数のパターンを想定したトレーニングを繰り返し行い、プレーの再現性を高めていくというような落とし込み方です。
プレーモデルという観点でトレーニングのオーガナイズを大まかに分けるとフォーメーションがあります。
例えば、3−1があります。ピヴォ1枚に後ろが3枚。他には、4−0。ピヴォを置かずに後ろが4枚。最初から2−2のボックスでスタートする時もあれば、途中からこれを採用するパターンもあります。また、1−3もあります。このフォーメーションは後ろの1枚がドリブルスキルが高い選手であることが前提なので、なかなか使いませんが、試合展開によっては試合終盤に用いたりします。基本的には、頭の3つを使い分けることが一般的です。
このフォーメーションと、それに付随するプレーの質を与えたら自然にゲームは動き出します。例えば、ピヴォにボールを当てた後のプレーの関わり方。当てた選手はもちろん関わっていますが、残り2人の選手はどういう関わり合い方をするのか。ウイングで高い位置を取るパターンもあれば、ピヴォにボールを当ててから抜け出した選手の後でテンポを一つだけズラして入ることもあります。子どもたちにはトレーニングの中でそういうプレーを提案していくと、次から自然にそういうプレーを試すようになります。それを相手が読んできたりすると、また違うパターンのプレーを使い始めます。例えば、相手を邪魔するような動き、フットサルではバスケットボールでいえばスクリーンプレーのような動きをよく行います。
まずは人数が少ないこと、ボールコントロールが容易でピッチが狭くロングボールがあまり有効ではない状況にオーガナイズがされていることが前提です。私たちはそこに対して手を加えるというよりは、そこに前提となる環境とルール、そして最低限の戦術を与えてあげることでどうなるかという練習環境を作るべきです。全く機能しなければ手を加える必要がありますが、うちのジュニアチームを見ている限りは機能しています。
もちろん、もう立ち上げて6年が経つので先輩のプレーを見てお手本にしていることがたくさんあります。さらにジュニアユースと試合をすることで、フットサルのプレーイメージがどんどん沸き起こさせる環境づくりはしています。しかも週末にはトップチームの試合を見ているので、プレーイメージを増やしていく土壌がうちのジュニアチームにはあります。」
カテゴリ別新着記事
ニュース
-
東北トレセン女子U-14が開催!2025.10.24
-
東北トレセンU-14が開催!2025.10.23
-
【JFAエリートプログラムU-14日韓交流戦】参加メンバー発表!2025.10.22
-
U-15日本代表、フランス遠征参加メンバー発表!【バル・ド・マルヌトーナメント2025】2025.10.21
フットボール最新ニュース
-
鈴木唯人が貴重な先制点でチームを勝利に導く【23日結果まとめ/欧州EL】2024.05.21
-
日本人対決でリバプールが5Gで圧勝【22日結果まとめ/欧州CL】2024.05.21
-
バルセロナが6発大勝。エースもゴール【21日結果まとめ/欧州CL】2024.05.21
-
日本人選手所属ザルツブルクは後半AT弾で敗戦【25日結果まとめ/欧州EL】2024.05.21
-
ベティス、マンUから完全移籍の7番が劇的同点弾【24日結果まとめ/欧州EL】2024.05.21
大会情報
-
【卒業記念サッカー大会 第18回MUFGカップ 大阪大会】大会結果2025.03.07
-
【卒業記念サッカー大会第18回MUFGカップ 東京大会】フォトギャラリー2025.03.03
-
【卒業記念サッカー大会第18回MUFGカップ 東京大会】F.Cボノスが逆転勝利で優勝を果たす!<決勝レポート>2025.03.01
-
【卒業記念サッカー大会 第18回MUFGカップ 愛知大会】大会結果2025.02.25
お知らせ
人気記事ランキング
- “早熟タイプ”か“晩熟タイプ”か。成長のピークはいつ訪れる? 子どものタイプを知ろう!!
- 【JFAエリートプログラムU-14日韓交流戦】参加メンバー発表!
- 【第94回全国高校サッカー選手権大会】高校サッカー選手のジュニア時代 北海道・東北
- 成長期におとずれる「クラムジー」に対して保護者と指導者は何をすべきか?
- なでしこW杯連覇への“切り札”。岩渕真奈選手が語るドリブルの極意
- 町クラブから選抜された選手たちがスペインで武者修行!バレンシアやビジャレアルなどと対戦
- かつて“怪物”と呼ばれた少年。耳を傾けたい先人の言葉
- 「2024 関東トレセンキャンプU-14」参加メンバー発表!
- 東北トレセンU-14が開催!
- 「2023ナショナルトレセンU-13 関東」参加メンバー発表!














