「足が短い」から不合格。世界最高のフットボーラーが10歳で味わった挫折
2018年10月14日
サッカーエンタメ最前線中盤の要としてロシアW杯でクロアチア代表を決勝戦に導き、大会MVPに輝いたルカ・モドリッチ。そんな彼は10歳の頃から有望な少年だった。しかし、憧れのクラブへの入団テストで挫折を知ることになる。その経験が世界最高峰のフットボーラーの原点となった。『ルカ・モドリッチ 永遠に気高き魂』から抜粋して紹介する。
『ルカ・モドリッチ 永遠に気高き魂』から一部転載
再構成●ジュニサカ編集部 著●ビセンテ・アスピタルテ、ホセ・マヌエル・プエルタス 翻訳●江間慎一郎 写真●Getty Images
ハイドゥクは子どもにとっての憧れ
NKザダール下部組織の有望な少年だったルカ・モドリッチ、マリオ・グルグロヴィッチは、クラブの承認を得ないまま、わずか 10歳でそこを出て行った。イタリアの国際トーナメントの開催中に、ハイドゥク・スプリトのテストを受けたのだった。
2人が有していた巨大な才能を伸ばしていくためには、NKザダールはあまりにも小さなクラブとなっていた。そうなった時点で、下すべき決断は明白なものだった。ハイドゥク・スプリトこそが、次に踏むべき一歩だったのである。
ハイドゥクはディナモ・ザグレブと並ぶクロアチアの2大クラブの一つで、旧ユーゴスラビアでは現セルビアのレッドスター、パルチザン・ベオグラードも含めて4大クラブの一つに数えられていた。
ダルマチアの子どもたちにとってハイドゥクは、フットボールをプレーし始めてからすぐに憧れを抱くチームであり、その当時には栄光の日々を過ごしていた。1994-95シーズンのチャンピオンズリーグでは、ベスト8まで到達するという最大の偉業を達成。彼らを敗退に追いやった相手は、セードルフ、クライフェルト、カヌ、リトマネン、デ・ブール兄弟を擁して、ルイ・ファン・ハールが指揮を執った同シーズン王者のアヤックスだった。
ハイドゥクは、クロアチアのセンチメントの代弁者でもある。そのエンブレムに描かれた伝統的な赤白のチェス盤は、クラブが創設された1911年から存在するものだが、何年にもわたってそれを隠すことを余儀なくされた。1945年からユーゴスラビア社会主義連邦共和国の象徴として、チェス盤の代わりに赤の五芒星を置かなければならなかったのである。
あのユニフォームに袖を通すという誘いは、並外れて誇らしいことであり、モドリッチ一家にとっては息子のために逃すことのできないチャンスだった。
カテゴリ別新着記事
ニュース
セレクション
-
【ユース セレクション】ザスパクサツ群馬(群馬県)2020.09.23
-
【ジュニアユース 体験練習会】SC大阪エルマーノ(大阪府)2020.09.23
-
【ジュニアユース セレクション】府ロクジュニアユース(東京都)2020.09.23
-
【ジュニアユース(女子)セレクション】ザスパクサツ群馬レディース(群馬県)2020.09.18
コラム
-
キミはどんなタイプかな? 自分のプレースタイルを知るための“40の質問”2021.01.22
-
「eスポーツ」はスポーツか? サッカー選手を目指した少年がeスポーツ選手になるまで2021.01.20
-
サッカーを通じて“目標を達成する力”をつける思考術とは2021.01.19
-
“考えてサッカーをする力”を身につけるためには?2021.01.18
大会情報
-
鹿島アントラーズノルテジュニアが初優勝を飾る ~ワーチャレ取材日記④~2020.12.31
-
大会4日目フォトギャラリー【U-12ジュニアサッカーワールドチャレンジ2020】2020.12.31
-
準決勝に進出した4チームの指導者は大会で何を感じたのか。 ~ワーチャレ取材日記③~2020.12.30
-
【U-12ジュニアサッカーワールドチャレンジ2020】決勝トーナメント 大会4日目(12/30)2020.12.30
お知らせ
人気記事ランキング
- “早熟タイプ”か“晩熟タイプ”か。成長のピークはいつ訪れる? 子どものタイプを知ろう!!
- 子どもの「背が伸びない」悩みを食事で解決!! 身長をグングン伸ばす5つのポイントとは?
- 柴崎岳はなぜ一流になれたのか? 青森山田高・黒田監督「彼はバスの移動中の時間も無駄にしない」
- 「筋トレをすると背が伸びなくなくなる」「牛乳を飲むと背が伸びる」はホントか?
- “考えてサッカーをする力”を身につけるためには?
- 運動神経は”才能”ではない!? スポーツ上達の秘訣は「脳」にあり
- サッカーのプレー自体にリスクは少ないが…。“コロナ時代のジュニアサッカー” 危険なのは?
- 夕食は18時が理想的。それができない場合は? 「睡眠の質」を高める栄養素
- 「eスポーツ」はスポーツか? サッカー選手を目指した少年がeスポーツ選手になるまで
- サッカーを通じて“目標を達成する力”をつける思考術とは