サッカー進路を考える。「私立中学サッカー部」の場合
2018年11月21日
育成/環境私たちの務めは『サッカーをプレーする場を提供すること』
東海大学菅生高校中等部サッカー部は随時練習参加を受け付けているそうだ。部員3選手に話を聞いたが、練習参加をして受験を決めた子もいた。
「最近の選手はだいたい平日に練習を体験し、受験して入部する子が多いです。練習は休憩を入れて90分から多くて120分。今日は15時10分に授業が終わり、16時に練習が始まって18時には終わりました。これがサッカークラブだと18時半ぐらいに練習がスタートし、20時に終えても帰宅するのは21時前後になります。うちは学校だから放課後すぐに練習し、帰宅後も子どもがある程度時間を持てるのは、保護者にとっても魅力のようです」
確かに町クラブで活動すると生活のリズムが夜に倒れてしまう。成長期を迎える中学生には十分な休息が必要だ。また思春期になり、サッカー指導以外の難しさを感じることが多くなる。
「学校生活と部活動の両方が見られることは、中学校のメリットです。私たちは朝8時半前後から部活動が終わる18時まで一緒にいて、授業、給食、部活と子どもたちのいろんな姿を目にしています。思春期の難しい時期も担任の先生と連携して彼らの成長をサポートしています。私は教師だから、人間教育を第一にしています。サッカー面にフォーカスすれば『上を目指してもらいたい』思いもありますし、それができる選手ならば応援します。でも、そうではない選手もたくさんいる中で私たちの務めは『サッカーをプレーする場を提供すること』です。それは心を満たすことでもあるし、やはり選手たちの中学生としての在り方を大事にするのが優先ですから」
藤原監督が新入生の親御さんにかける言葉がある。それは昨年までチャイニーズタイペイ代表監督を務め、滝川第二高校を全国の強豪へと押し上げた黒田和生さんが言ったことだという。
「同級生と仲良くできる。そして、先輩から可愛がられ、下級生から慕われる。そういう人間性を持つ選手が成長する」
よく子どもたちにも言うそうだが、それはサッカーがチームスポーツであることを象徴するような言葉だ。藤原監督は次のように続けた。
「パスと言ってもサポートする選手がいるからパスがつながります。ちゃんとパスがもらいやすいところに顔を出すとか、そんな心遣いができる選手が育つといいなと感じています。そうじゃないと苦しい時に戦えない」
カテゴリ別新着記事
ニュース
-
【第49回 日本クラブユースサッカー選手権(U-18)大会】出場チーム決定!2025.06.18
-
なでしこジャパン(日本女子代表)、国際親善試合(vsスペイン女子代表)と「E-1サッカー選手権」に臨むメンバー発表!2025.06.18
-
「エリート女子GKキャンプU-15」参加メンバー発表!2025.06.17
-
「東北トレセン女子U-13」が開催!2025.06.10
フットボール最新ニュース
-
近江高校の躍進を支えた7つの班。「こんなに細かく仕事がある」部員も驚くその内容2024.05.21
-
「三笘薫ガンバレ」状態。なぜサッカー日本代表は個を活かせないのか?2024.05.21
-
【遠藤航・分析コラム】リバプールは何が変わったか。遠藤を輝かせる得意の形2024.05.21
-
リバプールがプレミア制覇に一歩リード?「タイトル争いは間違いなく波乱万丈」2024.05.21
-
前回王者マンC、絶対的司令塔の今季CL初出場・初ゴールで勝利。レアルも先勝2024.05.21
大会情報
-
【卒業記念サッカー大会 第18回MUFGカップ 大阪大会】大会結果2025.03.07
-
【卒業記念サッカー大会第18回MUFGカップ 東京大会】フォトギャラリー2025.03.03
-
【卒業記念サッカー大会第18回MUFGカップ 東京大会】F.Cボノスが逆転勝利で優勝を果たす!<決勝レポート>2025.03.01
-
【卒業記念サッカー大会 第18回MUFGカップ 愛知大会】大会結果2025.02.25
お知らせ
人気記事ランキング
- 低学年と高学年の食事量の違いは?/小学校5・6年生向けの夕食レシピ例
- 東北トレセンU-13が開催!
- 栄養も食事量も“バランス良く”/小学校1・2年生向けの一日の食事例
- プロフットボーラーの家族の肖像『久保竜彦 ~本気で向き合うということ~』
- 「運動ができる子は勉強もできる」は本当か?
- パスやシュートばかりでドリブルしない子ども
- サッカー選手に必要な能力「巧緻性」を磨こう【前編】
- 【第94回全国高校サッカー選手権大会】高校サッカー選手のジュニア時代 北海道・東北
- 食べてすぐに運動しても大丈夫! 試合前にとりたい”消化の良い”食事とは?
- 今、指導者に何が求められているのか?サッカーを“サッカー外”から学ぶ重要性