「技術的なエラー」だけで選手を評価してはいけない。“再交代”を有益に使うひと工夫

2019年02月18日

コラム

ジュニア年代のサッカーにおいて試合は子どもを成長させるためにある。指導者であればそのことを念頭に置かなければならない。前回「『全員出場』という言葉だけが一人歩きしていませんか?」で、選手の成長に必要な出場時間について明確な考えを持つシュタルフ悠紀リヒャルト氏に話を伺ったが、今回は、試合=トレーニングの一環である、という考えを裏付けることになる「再交代の使い方」についてをテーマに話を進めていく。

取材・文●高橋大地(ジュニサカ編集部)、写真●ジュニサカ編集部


【第1回】「全員出場」という言葉だけが一人歩きしていませんか?


シュタルフ氏 新著『プレーヤータイプ別診断トレーニング』 1/19発売!


Stalph5

「何を目的に試合に臨んでいるか」

――第1回では、ジュニア年代の試合出場時間に対するシュタルフさんの考え方や、レコスリーグで取り入れているルールから育成に適した環境についてお話しいただきました。今回は、先日レコスリーグを見たときに気付いた、悠紀さんの指導法について詳しくお話を聞いていきたいと思います。
 
 ジュニア年代では公式戦でも、一度ピッチを去った選手をもう一度ピッチに立たせることができる「再交代」が認められています。私が観戦したレコスリーグの試合でも再交代する場面が見られました。
 
 そこでおそらく右サイドバックか右サイドハーフとして先発した選手が、あまり前を向いてプレーすることができず、試合に入れていませんでした。するとその選手は前半の途中でベンチに下がってしまった。ここまではジュニアサッカーで普通に見られる光景です。
 
 ただ、シュタルフさんはその後、ピッチに背を向けてその子と1対1で話しはじめました。ホワイトボードのマグネットと進行中の試合を材料にその子と向き合いながら対話していました。
 
 対話が終わると、その子はまたピッチに入りました。すると前半とは別の選手のように、どんどん前を向いて仕掛けるようになって、最後はゴールまで記録していました。そういった再交代の使い方はこれまでほとんど見たことがなかったので強烈に印象に残っています。こういったアプローチは意識的に使われているんですか?

 
「具体的にその状況を覚えているわけではないのですが、再交代の使い方は意識的です。ジュニア年代に限った話ではないですが、サッカーでは『何を目的に試合に臨んでいるか』を明確にするべきです。
 
 僕らには育成のカリキュラムがあります。その時期はおそらくビルドアップか、攻撃の崩しがテーマだったんだと思います。
 
 ビルドアップや攻撃というテーマの中で必要なプレーの原則というものを教えていて、それを選手が理解しているか、というのが試合でのチェックポイントです。
 
 一般的な交代は、パフォーマンスで評価して交代する。パフォーマンスが良い、悪い。言葉で言うのは簡単ですがそこには色々な要因があります。
 
 サッカーでは『戦術』『技術』『フィジカル』『メンタル』、この4本の柱がパフォーマンスの基準になります。判断が悪かったり遅いのは戦術。自信がなくなり怖がっている様子が見られればメンタル。息が上がって明らかに疲れていればフィジカル。パスやコントロールがずれるのは技術。一つひとつは隣り合わせで密接に関わっていて、4つ全部に該当する場合もありますが、大きくカテゴライズすることはできます」


シュタルフ氏 新著『プレーヤータイプ別診断トレーニング』 1/19発売!


カテゴリ別新着記事

お知らせ



school_01 都道府県別サッカースクール一覧
体験入学でスクールを選ぼう!

おすすめ記事


Twitter Facebook

チームリンク