「技術的なエラー」だけで選手を評価してはいけない。“再交代”を有益に使うひと工夫
2019年02月18日
コラムジュニア年代のサッカーにおいて試合は子どもを成長させるためにある。指導者であればそのことを念頭に置かなければならない。前回「『全員出場』という言葉だけが一人歩きしていませんか?」で、選手の成長に必要な出場時間について明確な考えを持つシュタルフ悠紀リヒャルト氏に話を伺ったが、今回は、試合=トレーニングの一環である、という考えを裏付けることになる「再交代の使い方」についてをテーマに話を進めていく。
取材・文●高橋大地(ジュニサカ編集部)、写真●ジュニサカ編集部
【第1回】「全員出場」という言葉だけが一人歩きしていませんか?
シュタルフ氏 新著『プレーヤータイプ別診断トレーニング』 1/19発売!
「何を目的に試合に臨んでいるか」
――第1回では、ジュニア年代の試合出場時間に対するシュタルフさんの考え方や、レコスリーグで取り入れているルールから育成に適した環境についてお話しいただきました。今回は、先日レコスリーグを見たときに気付いた、悠紀さんの指導法について詳しくお話を聞いていきたいと思います。
ジュニア年代では公式戦でも、一度ピッチを去った選手をもう一度ピッチに立たせることができる「再交代」が認められています。私が観戦したレコスリーグの試合でも再交代する場面が見られました。
そこでおそらく右サイドバックか右サイドハーフとして先発した選手が、あまり前を向いてプレーすることができず、試合に入れていませんでした。するとその選手は前半の途中でベンチに下がってしまった。ここまではジュニアサッカーで普通に見られる光景です。
ただ、シュタルフさんはその後、ピッチに背を向けてその子と1対1で話しはじめました。ホワイトボードのマグネットと進行中の試合を材料にその子と向き合いながら対話していました。
対話が終わると、その子はまたピッチに入りました。すると前半とは別の選手のように、どんどん前を向いて仕掛けるようになって、最後はゴールまで記録していました。そういった再交代の使い方はこれまでほとんど見たことがなかったので強烈に印象に残っています。こういったアプローチは意識的に使われているんですか?
「具体的にその状況を覚えているわけではないのですが、再交代の使い方は意識的です。ジュニア年代に限った話ではないですが、サッカーでは『何を目的に試合に臨んでいるか』を明確にするべきです。
僕らには育成のカリキュラムがあります。その時期はおそらくビルドアップか、攻撃の崩しがテーマだったんだと思います。
ビルドアップや攻撃というテーマの中で必要なプレーの原則というものを教えていて、それを選手が理解しているか、というのが試合でのチェックポイントです。
一般的な交代は、パフォーマンスで評価して交代する。パフォーマンスが良い、悪い。言葉で言うのは簡単ですがそこには色々な要因があります。
サッカーでは『戦術』『技術』『フィジカル』『メンタル』、この4本の柱がパフォーマンスの基準になります。判断が悪かったり遅いのは戦術。自信がなくなり怖がっている様子が見られればメンタル。息が上がって明らかに疲れていればフィジカル。パスやコントロールがずれるのは技術。一つひとつは隣り合わせで密接に関わっていて、4つ全部に該当する場合もありますが、大きくカテゴライズすることはできます」
シュタルフ氏 新著『プレーヤータイプ別診断トレーニング』 1/19発売!
カテゴリ別新着記事
ニュース
セレクション
-
【ユース セレクション】ザスパクサツ群馬(群馬県)2020.09.23
-
【ジュニアユース 体験練習会】SC大阪エルマーノ(大阪府)2020.09.23
-
【ジュニアユース セレクション】府ロクジュニアユース(東京都)2020.09.23
-
【ジュニアユース(女子)セレクション】ザスパクサツ群馬レディース(群馬県)2020.09.18
コラム
-
風間八宏が考える選手が育つ環境設定「自主トレの時間で選手たちは伸びる」2021.03.03
-
「共通理解を持ってサッカーをする習慣がありますか?」興國高・内野監督と考える“プレーモデル在り方”とは2021.02.12
-
キミはどんなタイプかな? 自分のプレースタイルを知るための“40の質問”2021.01.22
-
「eスポーツ」はスポーツか? サッカー選手を目指した少年がeスポーツ選手になるまで2021.01.20
大会情報
-
鹿島アントラーズノルテジュニアが初優勝を飾る ~ワーチャレ取材日記④~2020.12.31
-
大会4日目フォトギャラリー【U-12ジュニアサッカーワールドチャレンジ2020】2020.12.31
-
準決勝に進出した4チームの指導者は大会で何を感じたのか。 ~ワーチャレ取材日記③~2020.12.30
-
【U-12ジュニアサッカーワールドチャレンジ2020】決勝トーナメント 大会4日目(12/30)2020.12.30
お知らせ
人気記事ランキング
- 子どもの「背が伸びない」悩みを食事で解決!! 身長をグングン伸ばす5つのポイントとは?
- “早熟タイプ”か“晩熟タイプ”か。成長のピークはいつ訪れる? 子どものタイプを知ろう!!
- 風間八宏が考える選手が育つ環境設定「自主トレの時間で選手たちは伸びる」
- 風間八宏監督が考える完璧な”止める”。「一番いい場所に止まっていなければ、止めていることにはならない」
- 栄養不足は身長が伸びない原因に! 子どもの成長を促す亜鉛の重要性って?
- 技術だけを切り取った練習は成立しない。ドリブルの本質を理解するために必要な戦術的意図
- 長友佑都選手自身が語る「スタミナ」のルーツとは
- フットボールは“判断”のスポーツ。育成年代に必要な「サッカーへの情熱」を引き出す指導法
- 「筋トレをすると背が伸びなくなくなる」「牛乳を飲むと背が伸びる」はホントか?
- 成長期におとずれる「クラムジー」に対して保護者と指導者は何をすべきか?