「技術的なエラー」だけで選手を評価してはいけない。“再交代”を有益に使うひと工夫
2019年02月18日
コラム
【シュタルフ悠紀リヒャルト氏は2019年シーズンからプロチームの監督を務めながら日独フットボール・アカデミーなどでジュニア年代の指導にも携わる】
「技術的なエラー」だけで選手を判断してはいけない
「おそらく、今の話を聞く限りその子は戦術的な部分が良くなかったんだと思います。『あ、ビルドアップ時のポジションの役割を理解していないんだな』と。前回は育成年代の試合はトレーニングだと言いましたが、トレーニングであればどういう指導をしますか?」
――いったん止めて…。
「止めますよね! フリーズとシンクロの差で、フリーズというのは、言葉の通り選手を止めて指導するので、選手に考える時間を与えます。シンクロというのはその逆で動きを止めずに指導します。
でも試合中にフリーズさせることはできないですよね。だから呼ぶ、交代させるということです。その選手を呼んで『今の状況こうだったよね?』と聞いてみます。それでも分からないなら、『こういう状態だった』とフリーズの状態をボードを使って提示してあげて、『なぜ上手くいかなかったのか』を理解してもらう。大事なのは、その後です。選手が理解したら、また同じポジションに送り込むこと。
なるべく同じポジションに戻してあげないと交代の意味がなくなってしまいます。そこで同じ状況が出るか出ないかは運ですけど、出ることを願って送り出します。先ほどの右サイドの選手は、“偶然”うまくいったということですね。
再交代できるメリットは試合においてもフリーズ指導ができる、戦術指導ができることにあります。
フィジカルもメンタルも同じです。例えば日本の夏は暑い。夏場に動けなくなったら一回下げて、クールダウンしてあげて、プレーできそうであればまた送り出す判断もできます。
メンタルの場合は、小さい子どもだと少しの痛みでもメンタルがやられてしまうこともあるので、1回ベンチに下げてあげて、心の準備ができたらまた行かせるとか。ミスで落ち込む子もいるので、そういう子には『全然ミスしても問題ないよ』と言い聞かせてから出してあげたり、そういう使い方もあります。
ただ『技術的なエラー』で交代を使うのはあまり意味がない。多分ほとんどの指導者は技術的なミスで選手を下げることが多いのかな、と。
シュートをどんどん外しているフォワードやパスミスばかりしている中盤の選手に『じゃあ替えるぞ』と。その交代の使い方は育成年代では違うのかな、と」
――ここは大事なところです。技術的な意味での交代はなぜ意味がないのでしょうか?
「技術を伸ばすには反復させるのが一番だからです。であれば、逆にどんどんやらせたほうがいい。何度失敗してもチャレンジさせたほうがその子のスキルは伸びる。
シュートを10本外しても、11本目、12本目でもっといいシュートが打てるようになるかもしれない。そこで『今日のお前はダメだ!』とベンチに引っ込めたら、その子のシュート技術はどこで伸びるのでしょうか。ベンチに下げてすぐにシュート練習をさせているのなら別かもしれないですが(笑)」
シュタルフ氏 新著『プレーヤータイプ別診断トレーニング』 1/19発売!
カテゴリ別新着記事
ニュース
-
U-16日本女子代表 、アメリカ遠征参加メンバー発表!2023.09.14
-
「JFAエリートプログラムU-14日韓交流戦」参加メンバー発表!2023.09.13
-
「JFAエリートプログラムU-13フューチャートレーニングキャンプ」参加メンバー発表!2023.09.12
-
「第25回国際ユースサッカーin新潟」U-17日本代表メンバー発表!2023.09.11
フットボール最新ニュース
-
南野拓実、初ゴールの価値とは?「笑顔」にクロップも安堵。2023.06.28
-
復権へフィジカルモンスターの存在感。マクトミネイがチームの生命線である理由2023.06.28
-
アーセナルは危険水域、エバートンは安泰。露呈した両者の力量差2023.06.28
-
久保建英は蚊帳の外…初の出番なしはなぜ? ビジャレアルでの厳しい立場2023.06.28
-
三笘薫、山本悠樹…大卒選手が活躍する背景は? Jクラブと海外移籍を取り巻く実状2023.06.28
大会情報
お知らせ
人気記事ランキング
- 「JFAエリートプログラムU-14日韓交流戦」参加メンバー発表!
- 「2023ナショナルトレセンU-13 関東」参加メンバー発表!
- 「JFAエリートプログラムU-13フューチャートレーニングキャンプ」参加メンバー発表!
- 「JFAエリートプログラムU-13トレーニングキャンプ」参加メンバー発表!
- 「2023ナショナルトレセンU-14 前期(東日本)」参加メンバー発表!
- “和食”はサッカー選手にとって最高の食事? 元名古屋グランパス監督・ストイコビッチ氏「もし日本に来ることなく欧州でサッカーを続けていたら…」
- 成長期におとずれる「クラムジー」に対して保護者と指導者は何をすべきか?
- 「2022ナショナルトレセンU-14 後期(西日本)」参加メンバー発表!
- U-16日本女子代表 、アメリカ遠征参加メンバー発表!
- “早熟タイプ”はプライドの高さに注意? “晩熟タイプ”には他人との比較はNG!? 個々にフォーカスした指導を心がけよう!!