「1対1」にも戦術が必要。シュタルフ氏が考える個の育成の定義とは
2019年02月26日
戦術/スキルJリーグ最年少監督として今季からY.S.C.C.横浜の監督を務めるシュタルフ悠紀リヒャルト氏は、14歳のときから、指導者になるという明確なビジョンを持っていたという。前回(「技術的なエラー」だけで選手を評価してはいけない。“再交代”を有益に使うひと工夫)まではジュニア年代におけるシュタルフ氏の育成に対する考え方を伺った。今回は、シュタルフ氏のキャリアを聞くとともに、欧州と日本における『個』の捉え方の違いをテーマに、話を聞いた。
取材・文●高橋大地(ジュニサカ編集部)写真●Getty Images
【第2回】「技術的なエラー」だけで選手を評価してはいけない。“再交代”を有益に使うひと工夫
シュタルフ氏 新著『プレーヤータイプ別診断トレーニング』 1/19発売!
局面では全部1対1の戦い
――前回までは主にジュニアサッカーにおけるシュタルフさんの考え方を伺いました。少し話の方向性を変えます。今回は『シュタルフ悠紀』のルーツから話を聞いていっても良いでしょうか?
「日本に来たのは僕が5歳のときです。父親がドイツ人なのですが、親の仕事関係で引っ越してきて、16歳まではずっと日本に住んでいました。高校一年生のときに今度はドイツにサッカー留学という形で戻りました。その留学が僕の人生においてターニングポイントになりました。
日本では、自分自身そこそこいい選手だと思っていたので、ドイツに行ったときは自信もあったし中3までは100%の確率でプロになれると思っていました。実際にドイツでも名門チームに入ることができたんですが、入ってからすぐ壁にぶつかりました。
リーグ戦では年間を通じて1試合出たかどうか。でも最初は試合に出られない理由が分からず、周りの選手よりも自分のほうが『絶対に上手い!』という自信だけは折れなくて。他の選手と比べても自分の方が走れるし、技術もあるし、戦術も理解している。でも試合に出られない。なんで…、と思っていました。
今になって良かったと思うのは、そのときの自分に『こいつら分かってないな』という気持ちと『もしかしたら俺が分かってないのかもしれない』という気持ちが両方あったことです。そして最終的に『俺が分かってないんだろな』っていう気持ちが勝ってくれた。
『こいつら分かってないな』という気持ちが勝っていたら成長はなかった。でも冷静に考えれば、ドイツはW杯で3回優勝(当時)していて、ブンデスリーガは世界最高峰のリーグ。ドイツでは『何か自分にはない部分が評価されているはずだ』と分析したところ、自分には1対1の強さが欠けていたことがわかったんです。
――なるほど。
日本では1タッチ、2タッチでプレーすることばかりで教えられましたし、1対1が強くなるようなトレーニングがなかった。元日本代表監督のハリルホジッチさんが『デュエル』と言いはじめて少しフォーカスされましたが、それはごく最近のことです。
そう気づいてからは1対1ばかり練習しました。これまで僕が学んできたものをベースに、1対1の強さが加わったことで、いつの間にか『1対1の強さ』が僕のキャッチフレーズなっていました」
――1対1の強さというのは指導者になってからも大切にしていますか?
「一番大事だと考えています。サッカーは11対11のスポーツだけど、局面では全部1対1、個人の戦いだと考えています。そこが一番の基本なのかなと」
【ボール際の攻防ではげしさをみせるシュタルフ氏。(写真提供●シュタルフ悠紀)】
――ドイツのサッカー専門誌には1対1の局面に特化した評価があると聞きます。
「あります。データもでます。たしかキッカー(ドイツのサッカー専門誌)では1対1の強さが定義されていて、両方の選手がボールをさわれる局面でどちらが最後にボールを方向付けできるかで勝ち負けが決まります。ボールがルーズになっても、スライディングでコースを変えたら自分のプラスになるなど、重要視されています」
――高校生のときに自らのルーツがあるドイツへ戻ったことで自分のことを客観的に見られたわけですね。その後はどういったキャリアで?
「日本に帰ってきてからは、現在J3に所属しているY.S.C.C.横浜のユースチームに入りました。(今年Jリーグ最年少監督としてクラブに戻ることに)
ただドイツ留学を経た1年間で僕は変わり過ぎていて、今度は逆に日本のサッカーになじめなくなっていました。
そこから高校を卒業したらすぐに海外にいくという明確なビジョンを持ち、色々な方とのつながりや運もあり、卒業と同時にスイスの古豪FCチューリッヒのU-21チームに入団することができ、プロキャリアがスタートしました。ただこれは本当に運が良かっただけ。選手になってからはずっと移籍の繰り返し。4年前に選手を引退しました」
【シュタルフ氏は10代のときから、プレーの傍ら育成年代の指導にも携わっていた(写真提供●シュタルフ悠紀)】
シュタルフ氏 新著『プレーヤータイプ別診断トレーニング』 1/19発売!
カテゴリ別新着記事
ニュース
-
フットサル女子日本代表メンバー発表!【AFC女子フットサルアジアカップ中国2025】2025.04.18
-
「ワーチャレU-13女子選抜」で本大会に挑む。参加選手募集開始!【U-12ジュニアサッカーワールドチャレンジ2025】2025.04.17
-
【U-12ジュニアサッカーワールドチャレンジ2025】ワーチャレ選抜セレクション募集開始!2025.04.16
-
東北トレセンU-13が開催!2025.04.10
フットボール最新ニュース
-
近江高校の躍進を支えた7つの班。「こんなに細かく仕事がある」部員も驚くその内容2024.04.24
-
「三笘薫ガンバレ」状態。なぜサッカー日本代表は個を活かせないのか?2024.04.24
-
【遠藤航・分析コラム】リバプールは何が変わったか。遠藤を輝かせる得意の形2024.04.24
-
リバプールがプレミア制覇に一歩リード?「タイトル争いは間違いなく波乱万丈」2024.04.24
-
前回王者マンC、絶対的司令塔の今季CL初出場・初ゴールで勝利。レアルも先勝2024.04.24
大会情報
-
【卒業記念サッカー大会 第18回MUFGカップ 大阪大会】大会結果2025.03.07
-
【卒業記念サッカー大会第18回MUFGカップ 東京大会】フォトギャラリー2025.03.03
-
【卒業記念サッカー大会第18回MUFGカップ 東京大会】F.Cボノスが逆転勝利で優勝を果たす!<決勝レポート>2025.03.01
-
【卒業記念サッカー大会 第18回MUFGカップ 愛知大会】大会結果2025.02.25
お知らせ
人気記事ランキング
- 町クラブから選抜された選手たちがスペインで武者修行!バレンシアやビジャレアルなどと対戦
- 正しいフォームで足が速くなる!! 運動会前に知っておきたい走る練習法
- 『JA全農杯チビリンピック2018 小学生8人制サッカー大会』で輝いた7人の選手たち/ジュニサカMIP
- 「ワーチャレU-13女子選抜」で本大会に挑む。参加選手募集開始!【U-12ジュニアサッカーワールドチャレンジ2025】
- DFの息子。攻撃的なポジションをやらせたい
- セレクションってNANDA?~横浜F・マリノスジュニアユース編~
- 運動会で1位になる方法とは? 一番の近道は無駄な動きをなくすこと
- 【ジュニアユース 練習会】ヴェルディSSアジュント (東京都)
- 群馬の「絶対王者」の10連覇を阻止したパレイストラ。創部7年、初の全少で感じた手応え
- 「JFAフットボールフューチャープログラム トレセン研修会U-12」2018年度の参加メンバー768名を発表!