子どもの“魚嫌い”を克服するための調理法。魚料理に親しむコツは?

2019年09月10日

フィジカル/メディカル

育ちざかりの子どもがいる家庭では、夕飯の献立を考える時、魚料理よりも肉料理を選ぶ傾向が強いようです。みなさんは、1週間のうちに何回魚料理を食べていますか? 9月の食育連載のテーマは「旬の魚で夏の疲れを癒す」というテーマで管理栄養士の川上えり先生にお話をうかがっています。今回の第二弾では、魚が苦手な子でも食べやすいメニューや、魚の水煮缶の活用法などをご紹介します。

監修●川上えり/構成●北川和子


焼き魚 料理

子どもの「魚離れ」はどうして起こるのか?

 子どもに「今日の晩ごはんは何がいい?」と聞いた時、どうしてもハンバーグや生姜焼きといった「肉料理派」の声が勝ってしまう傾向があるようですが、みなさんのご家庭ではいかがでしょうか。今月のテーマは、「旬の魚で夏の疲れを癒す」です。第一弾では、暑さが続いて疲れがたまった体を調整するために魚に多く含まれる必須脂肪酸の働きが必要だということをお伝えしました。

 そして今回、第二弾では「魚嫌いを克服するための調理法」や、「気軽に魚料理に親しむためのコツ」をご提案していきたいと思います。

 しばしば「魚離れ」という言葉が聞かれます。水産庁の資料「子どもを通じて見る日本の食卓~子どもを育む魚食の未来」を参照すると、子どもがいる家庭における魚の消費量は減少の一途をたどっています。その理由は、下記のようなことがあるようです。

【魚の消費量が減少している主な理由】
・子どもが魚を好きでない
・調理が面倒
・骨がある
・値段が高い
・生ごみの処理が面倒…etc

 もしかしたら心当たりがあるかもしれません。でも、第一弾でお伝えしたように、魚に含まれる脂質は子どもの脳や神経の発達に大きく関わっています。また、成長に欠かせないミネラルも豊富に含まれています。毎日とは言わずとも、できれば週に2~3回は魚を取り入れてほしいと思います。

 魚は肉と比べて割高な傾向があることは否めませんし、食べ盛りの子どもで主食が魚だけだとボリュームが物足りないと感じることもあるでしょう。その場合、主菜の肉料理にもう一品プラスする形でも構いません。「昨日は肉だから今日は魚を食べなければ」などと気負わずに、その時に「旬な魚を安く買えたら」と、気軽に料理してみてはいかがでしょうか。

カテゴリ別新着記事

お知らせ



school_01 都道府県別サッカースクール一覧
体験入学でスクールを選ぼう!

おすすめ記事


Twitter Facebook

チームリンク