子どもの主体性を伸ばすために親ができること
2014年08月23日
コラム子どもたちの内面的な成長を促し、自律的な行動や判断力を養うためには一体親や、大人たちはどんなことができるでしょうか。前回ご紹介したコラム「指示待ちの子どもから“主体性”を導く「共有型しつけ」のすすめ」のなかでは、「強制型しつけ」と「共有型しつけ」という2種類の言葉がキーとなりました。そこで、今回も前回のキーポイント(強制型しつけ・共有型しつけ)も踏まえながら、私たち大人や親が子どもの主体性を伸ばすためにできることをより掘り下げて、学んでいきましょう。
文●柗田佳代子 写真●ジュニサカ編集部
親の働きかけが子どもの主体性を伸ばす
子どもの内面の育ちを促し、子どもの可能性や主体性を伸ばすために親はどうサポートすればいいのでしょうか。
大事なことは、子どもに寄り添い、かわいがり、その子自身の進歩を認め、ほめてあげることです。
他の子と比べることは絶対に避けましょう。兄弟と比べるのは最悪です。
「お兄ちゃんはもうできていたわよ」と言ってしまうと、本人にどんなに情けない思いをさせるかわかりません。
子どものプライドを傷つけるようなことを言ってはならないのです。
具体的に、親の働きかけの違いに何が、子どもの主体性に影響しているのか見ていきましょう。
以前、研究室で親子の関わり方の違いを調査しました。子どもに簡単なパズル問題を親の前で解かせたとき、次のような場面が見られました。
強制型しつけの家庭では、子どもは親の顔色をうかがいながら問題を解きます。親は正解を知っているので「そうじゃないわよ」「こっちじゃないかしら」と、子どもを正解のほうへ誘導しようとします。
「この形と線対称のものはどれ?」と言ってしまう親もいました。「線対称」という語彙は、小さい子どもにはありません。年齢的に語彙レベルが合っていないということも起きてしまったのです。
親子に読み聞かせをしてもらい、読み終えたときの親子のやり取りを見させてもらいました。
強制型しつけの親は、今の話はどういう話だったのか、子どもから聞き出そうとします。
「どんなお話だったのか、ちゃんと説明できないと、あとでテストに出るわよ」というように。
一方、共有型の親は違います。子どもが「わんわん、かわいそうだった」と言えば必ず、子どもが言った語彙の範囲で「そうね、わんわん、かわいそうだったわね」と、共感的(意見を認める)にサポートするように話しかけていたのです。
カテゴリ別新着記事
ニュース
-
U-15日本代表、クロアチア遠征参加メンバー発表!2025.05.08
-
フットサル女子日本代表メンバー発表!【AFC女子フットサルアジアカップ中国2025】2025.04.18
-
「ワーチャレU-13女子選抜」で本大会に挑む。参加選手募集開始!【U-12ジュニアサッカーワールドチャレンジ2025】2025.04.17
-
【U-12ジュニアサッカーワールドチャレンジ2025】ワーチャレ選抜セレクション募集開始!2025.04.16
フットボール最新ニュース
-
近江高校の躍進を支えた7つの班。「こんなに細かく仕事がある」部員も驚くその内容2024.04.24
-
「三笘薫ガンバレ」状態。なぜサッカー日本代表は個を活かせないのか?2024.04.24
-
【遠藤航・分析コラム】リバプールは何が変わったか。遠藤を輝かせる得意の形2024.04.24
-
リバプールがプレミア制覇に一歩リード?「タイトル争いは間違いなく波乱万丈」2024.04.24
-
前回王者マンC、絶対的司令塔の今季CL初出場・初ゴールで勝利。レアルも先勝2024.04.24
大会情報
-
【卒業記念サッカー大会 第18回MUFGカップ 大阪大会】大会結果2025.03.07
-
【卒業記念サッカー大会第18回MUFGカップ 東京大会】フォトギャラリー2025.03.03
-
【卒業記念サッカー大会第18回MUFGカップ 東京大会】F.Cボノスが逆転勝利で優勝を果たす!<決勝レポート>2025.03.01
-
【卒業記念サッカー大会 第18回MUFGカップ 愛知大会】大会結果2025.02.25
お知らせ
人気記事ランキング
- U-15日本代表、クロアチア遠征参加メンバー発表!
- U-16日本代表メンバー発表!【モンテギュー国際大会】
- なぜ『PK』は決まらないのか。スポーツ心理学者が語る『PK』失敗につながりやすい“回避行動”とは
- 町クラブから選抜された選手たちがスペインで武者修行!バレンシアやビジャレアルなどと対戦
- 関東選抜メンバー発表!【関東トレセン交流戦U-15】
- サッカー少年が一日に消費しているカロリーはどのくらい? 子どもに必要な“食事量”とバランスの良い“食事メニュー”を知る
- ESTRELLAS.FCがPK戦を制し福島県大会連覇達成!スコアレスでも選手を信じた指揮官/第40回全日本少年サッカー大会 福島県大会
- 人生最大の挫折――。本田圭佑がガンバユースに昇格できなかった本当の真相【後編】
- 栄養も食事量も“バランス良く”/小学校1・2年生向けの一日の食事例
- 「2024 JFAトレセンU-12関西」参加メンバー発表!