【ドリブル上達講座】リフティング練習はドリブル上達にどうつながる!?
2013年08月17日
サッカー練習メニューサッカーの練習にリフティングを取り入れているチームは全国にもたくさんあるはず。そのトレーニングがドリブルの上達にどう影響を与えるのか、リフティングのエキスパートでスペシャリストでもある明光サッカースクールヘッドコーチの檜垣裕志氏に話を聞いた。
文●竹田聡一郎 写真●編集部 撮影協力●フットサルクラブSOKA2001
※『ジュニアサッカーを応援しよう!Vol.23冬号』P32-36より転載載
利き足のリフティングだけで1000回続けれられるように
「リフティング自体はとても素晴らしいトレーニングです。ただ、日本の育成年代では『両足を使って交互に』という指導がされます。僕にはあれはどうしてもゲームのためのトレーニングではなく、リフティングのためのリフティングに感じてしまうんです」
と檜垣裕志氏は指摘する。
両足を使えるのはポジティブなことであるが、それに伴う弊害があるという。
「右左右左と両足で交互にボールを扱うリズムというのは歩く行為と大きく変わりません。それだとどうしてもサッカーの体幹が育たないんです」
ここで檜垣氏が示す体幹とは、バランスボールやラダートレーニング、コアリズムなどで鍛える体幹とは異なる。プレー中に身体が咄嗟に対応できる瞬発力を宿した「ボールを含めたサッカーの体幹」だという。
そして、その「サッカーの体幹」はリフティングで育つと断言する。
「シンプルに利き足だけを使ってリフティングをするだけです。太ももでもアウトサイドでもインサイドでも使っていい。とにかく落とさずに続けること。落としそうになったら、バランスを崩していてもまた利き足のインステップでリカバリーするでしょう? その繰り返しで、ボールタッチやボディバランスやステップを無意識に学べるわけです。ラダーを踏んで覚えたステップはゲームでは意外と使えません。ボールとともに踏むステップこそがゲームで活きてくるでしょう」
実際に世界のトップを見ても、それが当てはまるという。実際に動画サイトをのぞいてみると、マラドーナは左足、ロナウジーニョは右足のみで笑顔を見せながらボールを落とさずに突き続けている。
「彼らのああいったタッチは誰に指導されたわけでも自分で意識しているわけでもありません。小さな頃から遊びながら、自分がいちばんやりやすい形でボールを蹴り続けることによって、自然に習得しています」
果たしてそのタッチや感覚、ステップは日本の育成年代では習得可能なのだろうか?
「もちろんできますよ。小学生のうちに利き足で続けて1000回落とさずにリフティングできれば彼らのようなサッカーの体幹とタッチが身につくと僕は考えています」
カテゴリ別新着記事
ニュース
-
【FIFA U-17ワールドカップ カタール2025】U-17日本代表メンバー発表!2025.10.18
-
U-19日本女子代表候補 、国内トレーニングキャンプ参加メンバー発表!2025.10.17
-
なでしこジャパン(日本女子代表)、欧州での国際親善試合に臨むメンバー発表!2025.10.16
-
フットサル日本代表、国際親善試合(vsフットサルブラジル代表)に臨むメンバー発表!2025.10.08
フットボール最新ニュース
-
日本人選手所属ザルツブルクは後半AT弾で敗戦【25日結果まとめ/欧州EL】2024.05.21
-
ベティス、マンUから完全移籍の7番が劇的同点弾【24日結果まとめ/欧州EL】2024.05.21
-
バルセロナ、マンUから加入FWの活躍で強豪撃破【18日結果まとめ/欧州CL】2024.05.21
-
昨季王者PSGが4発快勝。白星スタート【17日結果まとめ/欧州CL】2024.05.21
-
アーセナルは交代策的中で白星【16日結果まとめ/欧州CL】2024.05.21
大会情報
-
【卒業記念サッカー大会 第18回MUFGカップ 大阪大会】大会結果2025.03.07
-
【卒業記念サッカー大会第18回MUFGカップ 東京大会】フォトギャラリー2025.03.03
-
【卒業記念サッカー大会第18回MUFGカップ 東京大会】F.Cボノスが逆転勝利で優勝を果たす!<決勝レポート>2025.03.01
-
【卒業記念サッカー大会 第18回MUFGカップ 愛知大会】大会結果2025.02.25
お知らせ
人気記事ランキング
- かつて“怪物”と呼ばれた少年。耳を傾けたい先人の言葉
- 関東トレセン女子U-15(前期) が開催!
- ポゼッションが目的ではない。バルサメソッドの創始者が語る「ロンド(鳥かご)」の本質
- 出場機会をどう生み出すか。「3ピリオド制」のメリットとデメリット【5月特集】
- ゴールを決めるためにはコースが大事!! 正確なシュートを打つために参考にしたい練習動画
- 試合前には糖質中心の『単品料理』がオススメ。知っておきたい試合前の食事のとり方
- 練習中にふざける高学年
- 清武弘嗣選手が経験した苦い全少での思い出と父の熱き教え【前編】
- 【第37回東京都6年生サッカー大会 中央大会】決勝レポート
- バディーSCが大宮アルディージャジュニアを下し、関東少年サッカー大会を初制覇!/決勝レポート