成長著しいタイサッカー ジュニア年代から見るその指導法とは!?【後編】
2013年11月10日
コラム昨今、躍進を遂げるタイサッカー。タイ・プレミアリーグでは多くの日本人がプレーしており、日本との関係性も深まっている。そのタイの育成で最も大事にされていることがボールを「止める」「蹴る」といった基礎技術。後編ではタイの育成現場をさらに探るために現地のスポーツ専門学校や、リーグの様子などを紹介する。
文●鈴木康浩 写真●編集部
※『ジュニアサッカーを応援しよう!Vol.26秋号』P47-50より転載
タイの優秀な子どもはスポーツ専門学校で英才教育
ここ数年は子どもたちを取り巻く育成の環境そのものが大きく変わってきているというタイ。そのひとつがスポーツ専門学校だという。現在タイには、エリート選手の養成を目的として設立されたスポーツ専門学校が全国に17校ある。タイ在住でタイの子どもたちにサッカーの指導をしている日本人コーチの相原ユタカさんは話す。
「タイでは多くの子どもが6歳からサッカーを始めるのですが、優秀な子どもは小学生になるときにそのスポーツ専門学校に入学できるんです。そこで子どもたちはいろいろな種目のスポーツをこなしながら高校まで生活を送ります。僕が住んでいたシラチャという街にはスポーツ専門学校があって、その学校に通う子どもはプロクラブであるチョンブリFCのアカデミーチームに所属していました。朝から夜まで毎日びっしりスポーツ浸け、サッカー浸け、という様子でした。プロクラブ側は、アカデミーで成長した選手が将来、海外へ移籍できるようにと、今からドイツやオランダにコネクションを作っていると聞きました。日本のガンバ大阪の名前も出ていましたよ。タイでは、サッカーのうまい子どもを優遇して育成するために、国が本腰を入れて育成世代の環境整備にお金をかけていますし、プロクラブも優秀な子どもを集めて育てることに力を入れていますよ」
相原さんは「そういう環境が整ってきた成果がU-12世代のレベル向上に繋がっているのではないでしょうか」と指摘する。また、タイでは以前からイングランド・プレミアリーグやスペイン・リーガの放映を盛んに行っている。タイの子どもたちは、日本の子どもたちと同じように、世界最高峰のプレーの数々を日々目に焼きつけているのだ。
U-12タイ代表監督のセンシャウワニットさんも「私自身はFCバルセロナのウェブサイトを見て研究し、メッシに憧れを抱くタイの子どもたちがバルサ流を実践できるレベルまで落として、日々のトレーニングメニューに落とし込むこともありますね」と話してくれた。
カテゴリ別新着記事
ニュース
-
【第49回 日本クラブユースサッカー選手権(U-18)大会】出場チーム決定!2025.06.18
-
なでしこジャパン(日本女子代表)、国際親善試合(vsスペイン女子代表)と「E-1サッカー選手権」に臨むメンバー発表!2025.06.18
-
「エリート女子GKキャンプU-15」参加メンバー発表!2025.06.17
-
「東北トレセン女子U-13」が開催!2025.06.10
フットボール最新ニュース
-
近江高校の躍進を支えた7つの班。「こんなに細かく仕事がある」部員も驚くその内容2024.05.21
-
「三笘薫ガンバレ」状態。なぜサッカー日本代表は個を活かせないのか?2024.05.21
-
【遠藤航・分析コラム】リバプールは何が変わったか。遠藤を輝かせる得意の形2024.05.21
-
リバプールがプレミア制覇に一歩リード?「タイトル争いは間違いなく波乱万丈」2024.05.21
-
前回王者マンC、絶対的司令塔の今季CL初出場・初ゴールで勝利。レアルも先勝2024.05.21
大会情報
-
【卒業記念サッカー大会 第18回MUFGカップ 大阪大会】大会結果2025.03.07
-
【卒業記念サッカー大会第18回MUFGカップ 東京大会】フォトギャラリー2025.03.03
-
【卒業記念サッカー大会第18回MUFGカップ 東京大会】F.Cボノスが逆転勝利で優勝を果たす!<決勝レポート>2025.03.01
-
【卒業記念サッカー大会 第18回MUFGカップ 愛知大会】大会結果2025.02.25
お知らせ
人気記事ランキング
- かつて“怪物”と呼ばれた少年。耳を傾けたい先人の言葉
- 東北トレセンU-13が開催!
- 低学年と高学年の食事量の違いは?/小学校5・6年生向けの夕食レシピ例
- 食べてすぐに運動しても大丈夫! 試合前にとりたい”消化の良い”食事とは?
- パスやシュートばかりでドリブルしない子ども
- 長友佑都・小川佳純も大学からプロへ! 明治大学サッカー部 神川監督に聞く、学生サッカーと文武両道【前編】
- 効果的な練習メニューの考え方。トレーニングを構築するために必要な9つの要素とは【サッカービギナーコーチ養成講座】
- 試合前の食事の悩みを解決!運動前に食べてもOKなものとNGなものは?
- 今、指導者に何が求められているのか?サッカーを“サッカー外”から学ぶ重要性
- W杯アジア最終予選に参加する日本代表メンバー発表!アーセナル移籍の冨安も選出【日本代表選手の経歴】