生と死を強く考えさせられた石川直宏選手の「2011」
2014年03月11日
インタビュー◆ゆりかごダンス
赤ちゃんを抱っこする形で、腕を左右にゆらゆらするゴールパフォーマンスがある。
何人かのチームメイトが横に並んで、いっしょにやる場合もある。
一般に「ゆりかごダンス」と呼ばれるこの〝儀式〟は、1994年のワールドカップアメリカ大会で生まれた。
ブラジル代表FWだったベベットが、生まれたばかりの自分の子どものためにやったのが、始まりだとされる。
あれから20年。世界中で何人の赤ちゃんが、ピッチ上で祝福されたことだろうか? ゆりかごダンスは、プロ、アマ、すべてのサッカー人の憧れである。
石川のゆりかごダンスは、娘が生まれて、ちょうど2週間後に訪れた。
10月19日水曜日。
ニッパツ三ツ沢球技場でのアウェイ横浜FC戦、後半ロスタイム残り1分。
中央のフリーキックから徳永が右サイドを駆け上がり前線へクロス。それを相手DFがクリアすると、ボールが「父親」の前にバウンドしてきた。
ほんの一瞬だけ間があったか、次の瞬間ボールはゴールネット右隅に吸い込まれた。
見事なボレーシュートだった。
「まったく忘れていたんです」
と、石川はその日を振り返る。
「みんながワーっと走ってきて、もみくちゃになって。
ヒデ(高橋秀人)だったのかな?『ゆりかごゆりかご!』と言ってくれて。
それでようやく思い出しました。ゴールラインにみんなで並んでやりました」
プレーが再開されると、ほどなく終了のホイッスルが鳴った。
すると、今度は東京のファン・サポーターが陣取る客席が、石川のチャントと共に、ゆりかごダンスを始めたのだ。スタンド全体が左右にゆらゆらと揺れていた。
試合終了のあいさつが終わると、石川は客席の方に向かって歩いて行った。そして、促されるように、自らもゆりかごダンスを踊った。
「これ、どこまでやったらいいんだろうって(笑)」
うれしさと、照れ臭さと、感動とで、鳥肌が立ったという。
バックスタンドからゴール裏、メインスタンドまで、ずっとゆりかごが続いていた。
石川は、今でもその録画を見るらしい。
動画サイトに上がっているスタンドから撮影された映像も、大切にとってある。
この映像は、石川と家族の大切な宝物になっている。
カテゴリ別新着記事
セレクション
-
【ユース セレクション】ザスパクサツ群馬(群馬県)2020.09.23
-
【ジュニアユース 体験練習会】SC大阪エルマーノ(大阪府)2020.09.23
-
【ジュニアユース セレクション】府ロクジュニアユース(東京都)2020.09.23
-
【ジュニアユース(女子)セレクション】ザスパクサツ群馬レディース(群馬県)2020.09.18
コラム
-
【動画】フープリレー【チームワーク強化メニュー/チームビルディング】2022.07.19
-
重要なのは選手との距離感。日々の練習を行う前に考えてほしいこと【チームビルディング】2022.07.15
-
コーチに必要なマインドセットとは?「知っているつもり」からの脱却と言語化の方法2022.07.05
-
チームの成長に応じたアプローチを。チームビルディングで意識すべき4つの過程とは2022.07.04
大会情報
-
鹿島アントラーズノルテジュニアが初優勝を飾る ~ワーチャレ取材日記④~2020.12.31
-
大会4日目フォトギャラリー【U-12ジュニアサッカーワールドチャレンジ2020】2020.12.31
-
準決勝に進出した4チームの指導者は大会で何を感じたのか。 ~ワーチャレ取材日記③~2020.12.30
-
【U-12ジュニアサッカーワールドチャレンジ2020】決勝トーナメント 大会4日目(12/30)2020.12.30
お知らせ
ADVERTORIAL
![]() | ジュニアサッカー大会『2022’DREAM CUPサマー大会in河口湖』参加チーム募集中!! |
人気記事ランキング
- 身長は「遺伝」なのか?子どもの背を伸ばす「2つ」の要素
- 「HiFA 平和祈念 2022 Balcom BMW CUP 広島ユースサッカーフェスタ」に参加するU-17日本代表メンバー発表!
- “早熟タイプ”か“晩熟タイプ”か。成長のピークはいつ訪れる? 子どものタイプを知ろう!!
- 「HiFA 平和祈念 2022 Balcom BMW CUP 広島女子サッカーフェスタ」U-15日本女子代表メンバー発表!
- 「止める」「蹴る」「運ぶ」を疑う。大阪の強豪・RIP ACEの育成哲学
- 運動神経は”才能”ではない!? スポーツ上達の秘訣は「脳」にあり
- 足指が開かないのは疲労のサイン!? 足指のストレッチを動画でチェック/コバさんのスポーツ運動塾
- 試合後や練習後に必ず実践したい! KOBAのジュニア版マッサージ&ストレッチ
- 優れたGKに必要な“8つの能力”とは?
- 「オスグッド病」「シーバー病」「疲労骨折」etc… スポーツ障害の原因と予防法を知る