生と死を強く考えさせられた石川直宏選手の「2011」
2014年03月11日
インタビュー◆スタジアムの天使
石川は、昔から子どもが好きだった。
試合前の入場時には、手をつなぐ子どもに、必ず話しかけることにしている。
みんな緊張していて、中には目も合わせられない子どももいるらしい。
「ジャンケンしてきたの?」
と聞くと、小さくうなずく。
控室では、おそらく大騒ぎで、どの選手と手をつなぐかを決めていたはずだ。
希望が重なり、ジャンケンで負けて、泣き出す子が出ることもある。
それを、毎回猛獣使いのように上手にまとめるスタッフがいる。
たいしたものである。
選手は、自分や親族の子どもと入場することが許されている。
赤ちゃんならば抱っこして、歩ける子どもは手をつないでピッチに出ていく。
その姿は誇らしく、どこか威厳に満ちている。年々、子どもの数は増えていく。
右手に一人、左手に一人、手が足りないチームメイトも出てきた。
石川は、その風景に憧れがあった。
子どもと入場するには、スターティングメンバーに入らなければならない。
発表は当日なので、子どもの方も準備万端にしていないとならない。
スタメンに入ることがわかると、スタッフが入場の待機場所まで子どもたちを連れてくる。
赤ちゃんの場合はというと、直前まで母親が抱っこしていて、入場寸前に父親に預けられる。
その時、今生の別れとばかりに大泣きをする赤ん坊もいる。
石川は、一度親戚の子どもで失敗したことがあった。
抱き上げた瞬間、火が付いたように泣き出したのだ。
残念ながら、その赤ちゃんと一緒にピッチに立つことは叶わなかった。
カノンは生後5カ月で、味スタデビューを果たしている。
その日、石川は先発でなかったため、一緒に入場はできなかったのだが、娘はメインスタンドの家族席で、はじめてのサッカー観戦を味わった。
あらかじめ用意したユニフォームには、「KANON」の文字と、背番号「18」が輝いていた。
娘は、応援の音に怖がるでもなく、最後までお利口さんにしていたようだ。
その日、父は久しぶりのゴールを挙げた。
もちろん、そのゴールは娘に捧げられた。
石川家の入場デビュー戦は、対浦和レッズという大試合になった。
妻の胸から娘を抱き上げると、父は戦いの舞台へと歩み出た。
客席は超満員で、青と赤のたすきが一段と眩しかった。
アウェイの真っ赤な壁からは、ホーム応援席を煽るように、太鼓と怒号のようなコールが響き渡っていた。
サッカー的には、これ以上のものが望めないほどの雰囲気である。
問題は、腕の中にいる愛おしい娘の方だ。
怖がって泣き出すのではなかろうか?
なんとか、あと少しだけ泣かずにいてくれれば……。
「それが、きょとんとしてるんですよ。ぜんぜん怖がらなくて。
浦和で大丈夫なら、どのチームでも行けるなと思いました(笑)」
テレビカメラには、娘を抱きかかえ、満面の笑みの石川の姿が抜かれている。
カノンは浦和の選手からも頭を撫でてもらった。
父はついに、憧れの舞台で大役を果たしたのだった。
カテゴリ別新着記事
ニュース
フットボール最新ニュース
-
近江高校の躍進を支えた7つの班。「こんなに細かく仕事がある」部員も驚くその内容2024.04.24
-
「三笘薫ガンバレ」状態。なぜサッカー日本代表は個を活かせないのか?2024.04.24
-
【遠藤航・分析コラム】リバプールは何が変わったか。遠藤を輝かせる得意の形2024.04.24
-
リバプールがプレミア制覇に一歩リード?「タイトル争いは間違いなく波乱万丈」2024.04.24
-
前回王者マンC、絶対的司令塔の今季CL初出場・初ゴールで勝利。レアルも先勝2024.04.24
大会情報
-
【卒業記念サッカー大会 第18回MUFGカップ 大阪大会】大会結果2025.03.07
-
【卒業記念サッカー大会第18回MUFGカップ 東京大会】フォトギャラリー2025.03.03
-
【卒業記念サッカー大会第18回MUFGカップ 東京大会】F.Cボノスが逆転勝利で優勝を果たす!<決勝レポート>2025.03.01
-
【卒業記念サッカー大会 第18回MUFGカップ 愛知大会】大会結果2025.02.25
お知らせ
人気記事ランキング
- U-17日本高校サッカー選抜メンバー発表!【J-VILLAGE CUP U-18】
- サッカー日本代表メンバー発表。上田綺世や伊藤洋輝が復帰!【FIFAワールドカップ26アジア最終予選】
- U-18日本代表メンバー発表!【第7回 J-VILLAGE CUP U-18】
- 「東北トレセンU-13」が開催!
- 【卒業記念サッカー大会第17回MUFGカップ 大阪大会】フォトギャラリー
- 「JFA アディダス U-12 DREAM ROAD」スペイン遠征参加メンバー発表!全少で活躍した選手を中心にチームを構成
- 人生最大の挫折――。本田圭佑がガンバユースに昇格できなかった本当の真相【後編】
- 「6年生の秋から11人制にするのが妥当」。改めて考えたい8人制サッカーのメリットとデメリット/関西クラブユース連盟 宮川淑人氏 編【短期連載】
- 【ダノンネーションズカップ2017 in JAPAN】大会フォトギャラリー
- 「ドリブルしろ!」「パスを出せ!」では伝わらない。選手を最適なプレーに導く“言葉の細分化”