子どもの進路をどう考える? サッカーを楽しむための進路選択を
2014年04月13日
読んで学ぶ/観て学ぶジュニサカには多くの読者ハガキが寄せられますが、とくに悩みが尽きない問題が息子さんや娘んさんの進路の話。そこで今回は、現在はロアッソ熊本の監督を務め、元JFA技術委員長の小野剛さんに、進路について伺ったときのお話を紹介します。
文・写真●編集部
※『ジュニアサッカーを応援しよう!Vol.14秋号』P026-027より転載
自分の力に合った学校を
――12歳、15歳と人生の節目となる大きな選択の時期を迎えます。小野委員長は進路選択について何が大切だとお考えですか。
サッカーを続ける目的で進路を決めるのであれば、自分の力に合った、楽しんでサッカーができるところ(進学先)を選ぶことが一番です。(自分と比べてレベルの高いところなど)あまりにも背伸びをしすぎてしまうと、得てして試合の出番がなくてつまらない、サッカーがつらいと思うようになりがちです。これがすべてではありませんが、楽しめるところにいくのが良いと思います。
――親のサポートも必要ですね。
温かい応援が子どもを育てることは間違いありません。ただ、応援のエネルギーが強くなりすぎるとそれは問題です。親の思いや期待が強いと、プレッシャーとなって子どもを追い込んでしまうし、サッカーを楽しむことができなくなってしまいます。そうならないように注意しなければなりません。子どもにとって大事なのは『楽しむこと』が一番だということを忘れないでほしいですね。
――サッカーが楽しいと感じれば、うまくなろう!という意欲もわいてきます。
集団というのは伸びやすい環境があります。その中で自分が一番上のレベルだと天井効果といって、次の刺激を与えないと伸びづらい。逆に低いと、ついていくのに精いっぱい。個人差はありますが、まん中より少し上が平均的に最も伸びていく。高校受験でも、何とか受かったものの実際に入るとやはり苦しいな、といったケースがありますよね。伸びるためには周囲がどうこうよりも、自分にとって最もふさわしい環境かどうかを選んでいくことが大事です。
カテゴリ別新着記事
ニュース
-
マンUレジェンドから直接指導を受けるチャンス! 東京、横浜でセレクションを実施。現地の強豪チームと対戦も【PR】2023.12.04
-
「女子GKセレクションキャンプ」参加メンバー発表!2023.12.01
-
「ナショナルトレセン女子U-14」が開催!【西日本会場】2023.11.30
-
「ナショナルトレセン女子U-14」が開催!【東日本会場】2023.11.30
フットボール最新ニュース
-
南野拓実、初ゴールの価値とは?「笑顔」にクロップも安堵。2023.08.02
-
復権へフィジカルモンスターの存在感。マクトミネイがチームの生命線である理由2023.08.02
-
アーセナルは危険水域、エバートンは安泰。露呈した両者の力量差2023.08.02
-
久保建英は蚊帳の外…初の出番なしはなぜ? ビジャレアルでの厳しい立場2023.08.02
-
三笘薫、山本悠樹…大卒選手が活躍する背景は? Jクラブと海外移籍を取り巻く実状2023.08.02
大会情報
お知らせ
ADVERTORIAL
![]() | ジュニアサッカー大会『第15回 DREAM CUPクリスマス大会in白子』参加チーム募集中!! |
人気記事ランキング
- 「ナショナルトレセン女子U-14」が開催!【東日本会場】
- 「ナショナルトレセン女子U-14」が開催!【西日本会場】
- 「2023ナショナルトレセンU-13(後期)」参加メンバー発表!【東日本】
- 「2023ナショナルトレセンU-13 関東」参加メンバー発表!
- 「2023ナショナルトレセンU-13(後期)」参加メンバー発表!【西日本】
- 「2023ナショナルトレセンU-14(後期) 」参加メンバー発表!【西日本】
- かつて“怪物”と呼ばれた少年。耳を傾けたい先人の言葉
- 「JFAエリートプログラムU-13トレーニングキャンプ」参加メンバー発表!
- 優れたGKに必要な“8つの能力”とは?
- 【卒業記念サッカー大会第16回MUFGカップ 東京大会】決勝レポート