日本代表・柴崎岳選手が考える司令塔としてのビジョン
2014年10月07日
サッカーエンタメ最前線アギーレJAPANの新司令塔として注目が集まる柴崎岳選手。9月のベネズエラ戦では素晴らしいゴールをあげましたが、柴崎選手は試合中に何を見ているのでしょうか。6日発売の『フットボールサミット第25回 鹿島アントラーズ サッカー王国のつくりかた』から司令塔が口にした言葉を一部紹介します。
文●西部謙司 写真●Getty Images
『フットボールサミット第25回 鹿島アントラーズ サッカー王国のつくりかた』より一部転載
新たなスタートとロングラン
ハビエル・アギーレ新監督の船出となった2試合は、まだ目指すサッカーの輪郭も見えるかどうかという程度だった。ただ、柴崎のゴールは、このチームが必要とする種類のプレーだったと思う。
新しい選手の、新しく身につけたプレーが、新しい代表チームの武器になる。そういう符号が暗示的に思えるシーンだった。
――ベネズエラ戦の長い距離を走ってのゴールは素晴らしかったですね。
柴崎 長い距離を走ってゴール前へ行くのは、タイミングが良くないと逆にピンチになることもある、リスクのあるプレーです。ですから、0‐0やリードしているときには、ゴールになる確信がないとやらないプレーなんですけどね。
――鹿島ではボランチですから、代表のときよりもう少し深いポジションです。それでも長いランニングでゴール前へ出て行くプレーは増えている印象があります。
柴崎 3列目からの飛び出しはチャンスになるし、自分がやられると嫌なプレーでもあります。タイミングをつかんできたのは昨年あたりからですね。
――ボランチからの長駆は確かにリスクもあります。どこで判断をするのでしょうか?
柴崎 前半から行くこともありますが、後半に相手の運動量が落ちてきた時間を狙うことが多いですね。ただ、行きすぎて守備に運動量を使えないようでは元も子もないので、回数は自分でコントロールしています。
――鹿島では、ゲームのシナリオを作るというか、ゲームの流れを読みながらプレーを変えていますね。
柴崎 それも昨年あたりからです。本来は人を使うプレーですが、最近は使われるプレーでも手応えを感じていますし、プロに入ってからイメージを具現化できるようになりました。チーム内での役割はある程度決まっていますし。(小笠原)満男さんと組んでいるので、自分が前に出やすいこともあります。違う選手とボランチを組んだときは、逆に僕が満男さんのように後ろでバランスをとりながらプレーすることもあります。
――どちらがやりやすいですか?
柴崎 どちらもやれると思いますし、どっちも好きです。ただ、監督によっては後ろに残る選手に潰せるタイプを置きたい場合もありますし、僕のようにゲームを作るタイプを置いてパスを回したい場合もあるでしょう。僕としてはどちらでも良いプレーはできているつもりです。まあ、後ろにいると消極的に見られることもありますけど、役割は全うしているんです。
カテゴリ別新着記事
ニュース
セレクション
-
【ユース セレクション】ザスパクサツ群馬(群馬県)2020.09.23
-
【ジュニアユース 体験練習会】SC大阪エルマーノ(大阪府)2020.09.23
-
【ジュニアユース セレクション】府ロクジュニアユース(東京都)2020.09.23
-
【ジュニアユース(女子)セレクション】ザスパクサツ群馬レディース(群馬県)2020.09.18
コラム
-
風間八宏が考える選手が育つ環境設定「自主トレの時間で選手たちは伸びる」2021.03.03
-
「共通理解を持ってサッカーをする習慣がありますか?」興國高・内野監督と考える“プレーモデル在り方”とは2021.02.12
-
キミはどんなタイプかな? 自分のプレースタイルを知るための“40の質問”2021.01.22
-
「eスポーツ」はスポーツか? サッカー選手を目指した少年がeスポーツ選手になるまで2021.01.20
大会情報
-
鹿島アントラーズノルテジュニアが初優勝を飾る ~ワーチャレ取材日記④~2020.12.31
-
大会4日目フォトギャラリー【U-12ジュニアサッカーワールドチャレンジ2020】2020.12.31
-
準決勝に進出した4チームの指導者は大会で何を感じたのか。 ~ワーチャレ取材日記③~2020.12.30
-
【U-12ジュニアサッカーワールドチャレンジ2020】決勝トーナメント 大会4日目(12/30)2020.12.30
お知らせ
人気記事ランキング
- 子どもの「背が伸びない」悩みを食事で解決!! 身長をグングン伸ばす5つのポイントとは?
- “早熟タイプ”か“晩熟タイプ”か。成長のピークはいつ訪れる? 子どものタイプを知ろう!!
- 育成年代で「普遍的な戦術」を教えなければ、新しい環境に順応できなくなる
- 風間八宏が考える選手が育つ環境設定「自主トレの時間で選手たちは伸びる」
- 栄養不足は身長が伸びない原因に! 子どもの成長を促す亜鉛の重要性って?
- 「筋トレをすると背が伸びなくなくなる」「牛乳を飲むと背が伸びる」はホントか?
- フットボールは“判断”のスポーツ。育成年代に必要な「サッカーへの情熱」を引き出す指導法
- 正しく使用すれば、早く治る、綺麗に治るなどの効果を実感できるモイストヒーリングのキズケア製品とは
- 元バルサ育成統括コーディネーターが語る指導理論。「7~8歳になるまではサッカーのトレーニングを開始するべきではない」
- 成長期におとずれる「クラムジー」に対して保護者と指導者は何をすべきか?