4種(小学生年代)を支える町クラブの存在意義とは? サッカーが日本の文化となるために改めて考えなおしたいこと

2014年11月02日

コラム

勝敗は子どもの自発的な意志に任せる

――サッカーを理解する人間が増えれば増えるほど、結果として、そういう環境から優秀な選手が生まれてくる、日本サッカーが強くなる、というようなイメージがあるのですが。

 うーん、どうですかねえ。それは別の道なのかなあ。僕はサッカーを文化にしたいと思っているから。サッカー協会からも常々言われていることですが、サッカーを日本の文化にする。

 サッカーを自分でやるにも、応援するにも、生活の中で当たり前のものにする。もちろん今はトレセン制度があるし、チームにいるうまい子どもは快く送り出しています。トレセンがあるから、強化は任せておいて、こんな小さな町クラブでも安心して底辺の子どもたちを見ていられるんです。

――うまい子どもには強化の道も残しつつ、ここでは粛々と、文化としてのサッカーを根付かせるための活動を行っていくと。

 そうですね。だから大会の勝ち負けというのは、子どもの自発的な意志に任せているんです。

――勝ち負けというと、今は子どもにサッカーを強制して、強くして勝つ、というスタイルが問題視されていますけれど、その点はどう感じていますか?

 否定はしません。同じことをやったときに自分だったら強くできるのか? と思いますから。国にそれぞれスタイルがあるように、ジュニアにもスタイルがある。

――ただ、いくら勝ち負けにこだわらないといっても、試合に負けると子どもは悔しいと思うんです。そのときはどういうスタンスで子どもと接するのでしょうか。

 試合を迎えるときは1ヶ月、半年スパンで取り組んできた課題が必ずある。だから課題に対して練習してきたことを、試してみる。相手は引っかかるかな? うまくできれば、やったね! という感じで子どもを迎えてあげればいいんです。
僕らは最低限の武器を持たせて送り出してあげないといけない

――勝ち負けではなく、課題ができるかどうかで子どもと接するんですね。そこで自分たちと向き合うと。

 ええ。そこでうまくいかなくて、さらに試合にも負ければ悔しいですよね。そのときは、来週練習しようか、僕も一緒に考えるからさ、やり直そうか、という感じですね。やり直しはいくらでもできるから何回も戻ったことがありますね。

カテゴリ別新着記事

お知らせ



school_01 都道府県別サッカースクール一覧
体験入学でスクールを選ぼう!

おすすめ記事


Twitter Facebook

チームリンク