戦術はアップデートされていくもの。攻守両天秤のハンドボールから学ぶ守備の哲学

2015年06月23日

コラム

サッカーや野球、ハンドボールやバスケットボールなどの球技において、必ず存在するのが守備の時間だ。野球は、表と裏で攻撃と守備が分断されているが、サッカーやハンドボールなどの球技の多くが相手からボール奪ってから初めて攻撃が開始できる仕組みになっている。前回、ハンドボールとサッカーの類似点について語ってもらった吉村晃氏(男子ハンドボールU-21日本代表 コーチ)に、今回はハンドボールのディフェンス哲学に関して話を伺った。

取材・文・写真●高橋大地(ジュニサカ編集部)


0616handball③

ハンドボールにおける勝敗を分けるポイントはディフェンスの質にあり

──前回までハンドボールとサッカーの類似性についてお伺いしてきましたが、ハンドボールの試合において勝敗を分けるポイントはどこにありますか?

 僕はゴールキーパーを含めたディフェンスの質にあると思っています。守備側がどれだけ攻撃側にシュートを狙わせないか、ということが勝敗に大きな影響を与えます。

 なぜなら、ハンドボールはサッカーと違い、2、3回チームとして攻撃を行ってシュートまで達しなければ相手ボールからのリスタートになるというルール(※パッシブプレー)があるからです。

 これはバスケットボールのルールに似ていると思うのですが、秒数でカッチリ決まっているわけではなく、主審のさじ加減で決まってしまいます。

 こういったルールがあるので、基本的にはシュートを打たせないようにしながら守ることが大事になってきます。

 それに加えて、シュートを打ってもボールを取られてしまいそうだな、という心理状態にさせながらインターセプトを狙うというのが通常の守備の狙いです。

カテゴリ別新着記事

お知らせ



school_01 都道府県別サッカースクール一覧
体験入学でスクールを選ぼう!

おすすめ記事


Twitter Facebook

チームリンク