毎日の積み重ねで”魅力”ある選手を生み出すドリブル指導法
2015年09月26日
サッカー練習メニュー魅力のある選手を引き出す1対1
<図2 1対1>
図2は、一見すると普通の1対1ですが、グリッドの幅が狭いことが特長です。幅が狭いスペースで相手を抜くためには、すばやく相手の逆をとる動きが求められます。
幅のないグリッドでは、相手の様子をうかがってしまうと、横方向に逃げることができませんので、相手に球際で追い込まれる前に自分が積極的にアタックをしなければなりません。
重要なポイントは相手選手に股抜きを意識させることです。ディフェンダーは股抜きを警戒すると股を閉じますので、今度は脇に余裕ができて抜きやすくなります。そこの駆け引きができることが大切です。
2つ目のポイントは、ファーストタッチからの仕かけです。ファーストタッチが相手を抜いていこうとするものなのか、もしくは、柔らかく触ってツータッチ目で早く動いて相手の逆を取ろうとするものになっているのかです。ボールを足元で止めてしまうと、球際で寄せられてくるので、逃げるところは幅のない横方向しかなくなってしまいます。
3つ目は、幅が狭いので、相手の逆をとるのは、ディフェンスが動いた一瞬しかないことです。突破するときには、リスクの少ないボールの置き方をして、相手の足に届かないところを狙って抜くことが多いのですが、セゾンFCでは、「相手の逆をとることができたら、相手の足が届く範囲でもボールは通すことができる」という概念で教えていきます。
左に抜きたければ、自分の意識を右に傾けておきながら、左に抜くチャンスを狙い、相手の意識が右側に引きつけられた瞬間を見逃さずに、一気に左側から抜いていきます。
奪われたら危険だからやらないようでは、同じようなレベルの選手にしか育ちません。狭いところでも相手の逆をとることのできる技術が身についているからこそ、観客席をわかすことのできる『魅力のある選手』と評価されるのだと思います。
カテゴリ別新着記事
ニュース
-
【第49回 日本クラブユースサッカー選手権(U-18)大会】出場チーム決定!2025.06.18
-
なでしこジャパン(日本女子代表)、国際親善試合(vsスペイン女子代表)と「E-1サッカー選手権」に臨むメンバー発表!2025.06.18
-
「エリート女子GKキャンプU-15」参加メンバー発表!2025.06.17
-
「東北トレセン女子U-13」が開催!2025.06.10
フットボール最新ニュース
-
近江高校の躍進を支えた7つの班。「こんなに細かく仕事がある」部員も驚くその内容2024.05.21
-
「三笘薫ガンバレ」状態。なぜサッカー日本代表は個を活かせないのか?2024.05.21
-
【遠藤航・分析コラム】リバプールは何が変わったか。遠藤を輝かせる得意の形2024.05.21
-
リバプールがプレミア制覇に一歩リード?「タイトル争いは間違いなく波乱万丈」2024.05.21
-
前回王者マンC、絶対的司令塔の今季CL初出場・初ゴールで勝利。レアルも先勝2024.05.21
大会情報
-
【卒業記念サッカー大会 第18回MUFGカップ 大阪大会】大会結果2025.03.07
-
【卒業記念サッカー大会第18回MUFGカップ 東京大会】フォトギャラリー2025.03.03
-
【卒業記念サッカー大会第18回MUFGカップ 東京大会】F.Cボノスが逆転勝利で優勝を果たす!<決勝レポート>2025.03.01
-
【卒業記念サッカー大会 第18回MUFGカップ 愛知大会】大会結果2025.02.25
お知らせ
人気記事ランキング
- 低学年と高学年の食事量の違いは?/小学校5・6年生向けの夕食レシピ例
- 東北トレセンU-13が開催!
- 栄養も食事量も“バランス良く”/小学校1・2年生向けの一日の食事例
- プロフットボーラーの家族の肖像『久保竜彦 ~本気で向き合うということ~』
- 「運動ができる子は勉強もできる」は本当か?
- パスやシュートばかりでドリブルしない子ども
- サッカー選手に必要な能力「巧緻性」を磨こう【前編】
- 【第94回全国高校サッカー選手権大会】高校サッカー選手のジュニア時代 北海道・東北
- 食べてすぐに運動しても大丈夫! 試合前にとりたい”消化の良い”食事とは?
- 今、指導者に何が求められているのか?サッカーを“サッカー外”から学ぶ重要性