U-23日本代表守備の要・植田直通選手が空中戦で圧倒的な存在感を見せられる理由とは
2016年01月19日
サッカーエンタメ最前線CBとして世界へ羽ばたける人材
この1カ月後の7月には、吉武博文監督(現FC今治育成ダイレクター)率いるU-16日本代表に抜擢され、新潟国際ユース大会に初参戦。平岡監督が半年足らず前に話した青いウエアに袖を通すのが現実になった。
「この代表のコーチが菊原志郎(現横浜Fマリノスアカデミーコーチ)で、サッカー選手に必要なスキルや戦術眼を幅広く指導してくれました。彼は『平岡さんの教え子だから丁寧に教えましたよ』と言っていたけど、彼や吉武さんのようないい指導者に出会えたことも植田にとっては大きかった。自分と全く違う成長過程を辿ってきた岩波拓也(現ヴィッセル神戸)というライバルの存在も闘争心を煽ったと思います。自分を伸ばしてくれるいい環境に恵まれたから、彼は急激に成長していったんだと思います」(平岡監督)
その後、植田は2011年U-17ワールドカップ・ベスト8の原動力となり、2013年には鹿島入り。2014年からは鹿島で出場機会を増やすとともに、2016年リオデジャネイロ五輪を目指すU-21日本代表の主力としても活躍するようになった。2015年1月には念願だったA代表入りを果たし、同年アジアカップ(オーストラリア)にも参戦した。残念ながら出番はなかったが、「麻也(吉田=現サウサンプトン)君や先輩たちからいろいろ学ぶことができ、本当にいい機会でした」と彼自身も飛躍のきっかけを得た。
今季の鹿島では試合出場機会をコンスタントに得られず苦しんでいるが、5月10日のFC東京戦では途中出場して空中戦で絶対的な強さを披露。チームの無失点勝利に貢献しており、彼の存在感は依然として大きい。
「『俺たちの進化は止まらない』というのが大津のテーマですけど、植田には成長速度を緩めてほしくない。後輩たちも期待して見守っていることを忘れずに頑張ってほしいです」
恩師・平岡監督もこう強調するように、植田には世界に羽ばたく選手になってほしい。それが将来の日本サッカーの成功につながるのだから。
<関連リンク>
・『ジュニアサッカーを応援しよう! VOL.37』
>>ジュニサカ公式facebookはこちら
>>ジュニサカ公式Twitterはこちら
>>ジュニサカオンラインショップはこちら
カテゴリ別新着記事
ニュース
-
U-17日本代表メンバー発表!【国際ユースサッカーin新潟】2025.09.08
-
U-16日本女子代表候補、国内トレーニングキャンプメンバーを発表!2025.09.08
-
フットサル日本代表メンバー発表!【AFCフットサルアジアカップインドネシア2026予選】2025.09.05
-
U-22日本代表メンバー発表!【AFC U23アジアカップ サウジアラビア 2026予選】2025.09.03
フットボール最新ニュース
-
近江高校の躍進を支えた7つの班。「こんなに細かく仕事がある」部員も驚くその内容2024.05.21
-
「三笘薫ガンバレ」状態。なぜサッカー日本代表は個を活かせないのか?2024.05.21
-
【遠藤航・分析コラム】リバプールは何が変わったか。遠藤を輝かせる得意の形2024.05.21
-
リバプールがプレミア制覇に一歩リード?「タイトル争いは間違いなく波乱万丈」2024.05.21
-
前回王者マンC、絶対的司令塔の今季CL初出場・初ゴールで勝利。レアルも先勝2024.05.21
大会情報
-
【卒業記念サッカー大会 第18回MUFGカップ 大阪大会】大会結果2025.03.07
-
【卒業記念サッカー大会第18回MUFGカップ 東京大会】フォトギャラリー2025.03.03
-
【卒業記念サッカー大会第18回MUFGカップ 東京大会】F.Cボノスが逆転勝利で優勝を果たす!<決勝レポート>2025.03.01
-
【卒業記念サッカー大会 第18回MUFGカップ 愛知大会】大会結果2025.02.25
お知らせ
人気記事ランキング
- U-17日本代表メンバー発表!【国際ユースサッカーin新潟】
- U-16日本女子代表候補、国内トレーニングキャンプメンバーを発表!
- サッカーを通じて“目標を達成する力”をつける思考術とは
- 町クラブから選抜された選手たちがスペインで武者修行!バレンシアやビジャレアルなどと対戦
- 縦割りの練習、危なくない?
- サッカーを心から楽しむ。日本代表・中島翔哉の少年時代
- 全国47都道府県のトレセンメンバー768名が集結! 参加選手たちは何を感じた?
- 軸足を90度以上の角度をつけて相手を騙す! ! 試合で使えるパステクニックを動画で紹介【南米流テクニックバイブル】
- 当てられるのではなく当てにいく。小柄なストライカーが屈強なDFと渡り合うコツ
- ポジショニングの次は「構え」。状況に応じて使い分けたい、GKの基本的な4つの“姿勢”