全国高校サッカー選手権開幕!! 初出場の東京代表・関東第一が滋賀代表・野洲に勝利
2016年12月30日
ジュニアサッカーニュース
(写真●熱中!高校サッカー)
冬の風物詩、第95回全国高校サッカー選手権が30日に開幕した。開会式の後に行われた開幕戦では、東京B代表で初出場の関東第一と、通算10回目の出場となる滋賀代表の野洲が対戦した。
序盤は“セクシーフットボール”で知られる野洲がボールを支配して押し込む展開。関東第一も徐々に押し返し始めるが、セットプレー以外に決定機を作れず苦しい流れが続く。
29分、野洲はペナルティエリア手前で細かいパスを使って相手のマークをずらすと、江口稜馬がミドルシュート。強烈な一撃はクロスバーを叩いた。
流れの悪い関東第一は前半のうちに動く。35分、林健太を下げてドリブラーの堤優太を投入しサイドにアクセントを加えた。
37分、野洲に再びビッグチャンスが訪れる。江口が巧みなフェイントで相手のタイミングを外して狭いスペースにスルーパスを通すと、反応した高取誠隆が抜け出してシュート。先制とはならなかったが、2年生コンビが度々関東第一ゴールを脅かした。
後半、関東第一をアクシデントが襲う。GK内野将大がゴール前の接触プレーで左手の指を負傷しプレー続行不可能に。1年生の北村海チディとの交代を余儀なくされた。さらに同じく1年生の小関陽星を下げ、重田快を投入する。
劣勢の関東第一だったが、交代で入ったばかりの重田が積極果敢な仕掛けでペナルティエリア内に侵入しPKを獲得。それをキャプテンの冨山大輔が決めて待望の先制点、そしてチームの選手権初得点を奪った。
失点してしまった野洲は44分、中野知良に代えて陸田直毅を投入。攻撃的な交代で同点ゴールを目指す。だが、関東第一の粘り強い守備を前に攻めあぐねる。残り5分で10番の徳田竣希を下げてアサノ竜也を送り出し、前半からこうプレーを連発していた江口を一列上げた。
それでも1点が遠かった。初出場の関東第一は、優勝経験もある野洲に終始劣勢を強いられ、GK負傷というアクシデントもありながらワンチャンスをものにして選手権初勝利を挙げた。来月2日の2回戦では正智深谷と立正大淞南の勝者と対戦する。
【得点者】
62分 0-1 冨山大輔(関東第一)
<関連リンク>
・フットボールチャンネル
>>ジュニサカ公式facebookはこちら
>>ジュニサカ公式Twitterはこちら
>>ジュニサカ公式Instagramはこちら
>>ジュニサカオンラインショップはこちら
カテゴリ別新着記事
ニュース
セレクション
-
【ユース セレクション】ザスパクサツ群馬(群馬県)2020.09.23
-
【ジュニアユース 体験練習会】SC大阪エルマーノ(大阪府)2020.09.23
-
【ジュニアユース セレクション】府ロクジュニアユース(東京都)2020.09.23
-
【ジュニアユース(女子)セレクション】ザスパクサツ群馬レディース(群馬県)2020.09.18
コラム
-
風間八宏が考える選手が育つ環境設定「自主トレの時間で選手たちは伸びる」2021.03.03
-
「共通理解を持ってサッカーをする習慣がありますか?」興國高・内野監督と考える“プレーモデル在り方”とは2021.02.12
-
キミはどんなタイプかな? 自分のプレースタイルを知るための“40の質問”2021.01.22
-
「eスポーツ」はスポーツか? サッカー選手を目指した少年がeスポーツ選手になるまで2021.01.20
大会情報
-
鹿島アントラーズノルテジュニアが初優勝を飾る ~ワーチャレ取材日記④~2020.12.31
-
大会4日目フォトギャラリー【U-12ジュニアサッカーワールドチャレンジ2020】2020.12.31
-
準決勝に進出した4チームの指導者は大会で何を感じたのか。 ~ワーチャレ取材日記③~2020.12.30
-
【U-12ジュニアサッカーワールドチャレンジ2020】決勝トーナメント 大会4日目(12/30)2020.12.30
お知らせ
人気記事ランキング
- 子どもの「背が伸びない」悩みを食事で解決!! 身長をグングン伸ばす5つのポイントとは?
- “早熟タイプ”か“晩熟タイプ”か。成長のピークはいつ訪れる? 子どものタイプを知ろう!!
- 育成年代で「普遍的な戦術」を教えなければ、新しい環境に順応できなくなる
- 風間八宏が考える選手が育つ環境設定「自主トレの時間で選手たちは伸びる」
- 栄養不足は身長が伸びない原因に! 子どもの成長を促す亜鉛の重要性って?
- 「筋トレをすると背が伸びなくなくなる」「牛乳を飲むと背が伸びる」はホントか?
- フットボールは“判断”のスポーツ。育成年代に必要な「サッカーへの情熱」を引き出す指導法
- 正しく使用すれば、早く治る、綺麗に治るなどの効果を実感できるモイストヒーリングのキズケア製品とは
- 元バルサ育成統括コーディネーターが語る指導理論。「7~8歳になるまではサッカーのトレーニングを開始するべきではない」
- 成長期におとずれる「クラムジー」に対して保護者と指導者は何をすべきか?