予習することは、対戦相手を知っておくことと同じ。「文武両道」を実践するための勉強法
2018年03月02日
メンタル/教育子どもの勉強のために親ができることは?
清水家では文武両道が家訓(笑)。みんなスポーツをやっていたこともあって、時間を無駄にするな、ということに関してはシビアに教えられましたね。母からタイムラインを罫で区切られている短冊状の紙を渡されて、今日一日何をやるか書きなさい、と言われて、ここが食事、ここから宿題と、自分でやることを書き出して一日をすごすということを、小学生のころからやらされていました。
結果としてできないことがたくさんあるけれど、できないことを実感して、どうしたらいいかな? と考えることができる。できたことは線で消していけば達成感にもなる。これは今の仕事にも役立っています。
ここで寝てしまうとあとで眠れなくなるから、眠いなら着がえて寝てしまいなさいとか、7時間しっかり睡眠時間をとるための注意をしてくれたりと、生活リズムについてとても気をつかってくれていました。これはありがたかったですね。
親はどうしても、「昔は書いて覚えたんだから10回書いて覚えなさい」ということを言いがちです。でも子どもにしたら「それいつの話だよ」となります。親が自分のことを武勇伝的に話してしまうと、そんなのできないよ、やりたくない、となってしまう。もっと対話形式で引き出していくことが大事。
ぜんぜん勉強できてない、ということに対して、なんでやらないの?ではなく、どうしてそういうやり方してるの?とインタビューしていく。あまり掘り下げすぎずに、「じゃぁ、いつなら宿題できるのかな」などと聞いて、サッカーに行く前にやろうかな、とか、対策を考えさせる。
子どもと話す時は、ヒーローインタビューのような形で聞いていくといいんです。どうしてうまくいったの?と聞いて、その子の体験を言語化させていき、自分のストーリーを再構築させて、あぁ、こうしてこうしたから、僕はうまくいったんだ、という経験をさせるのがゴール。
なんとかして結果を出して、自分の力でやったんだ、という成功体験を積ませることが一番ですね。
カテゴリ別新着記事
ニュース
-
フットサル日本女子代表、タイ遠征参加メンバー発表!2025.04.01
-
なでしこジャパン(日本女子代表)、国際親善試合に臨むメンバー発表!2025.03.31
-
U-17日本代表メンバー発表!【AFC U17アジアカップ サウジアラビア2025】2025.03.19
-
サッカー日本代表メンバー発表。上田綺世や伊藤洋輝が復帰!【FIFAワールドカップ26アジア最終予選】2025.03.14
フットボール最新ニュース
-
近江高校の躍進を支えた7つの班。「こんなに細かく仕事がある」部員も驚くその内容2024.04.24
-
「三笘薫ガンバレ」状態。なぜサッカー日本代表は個を活かせないのか?2024.04.24
-
【遠藤航・分析コラム】リバプールは何が変わったか。遠藤を輝かせる得意の形2024.04.24
-
リバプールがプレミア制覇に一歩リード?「タイトル争いは間違いなく波乱万丈」2024.04.24
-
前回王者マンC、絶対的司令塔の今季CL初出場・初ゴールで勝利。レアルも先勝2024.04.24
大会情報
-
【卒業記念サッカー大会 第18回MUFGカップ 大阪大会】大会結果2025.03.07
-
【卒業記念サッカー大会第18回MUFGカップ 東京大会】フォトギャラリー2025.03.03
-
【卒業記念サッカー大会第18回MUFGカップ 東京大会】F.Cボノスが逆転勝利で優勝を果たす!<決勝レポート>2025.03.01
-
【卒業記念サッカー大会 第18回MUFGカップ 愛知大会】大会結果2025.02.25
お知らせ
人気記事ランキング
- なでしこジャパン(日本女子代表)、国際親善試合に臨むメンバー発表!
- 日本代表新監督はどんな人物? ハビエル・アギーレの取り扱い説明書
- ポジションが変わらない息子
- U-17日本代表を率いる吉武博文監督に聞く! 「蹴る」技術の重要性【後編】
- 中学生から本格的に始めたGKという世界。日本の守護神・川島永嗣選手が語る、自身の半生とは?
- 「どんな監督にも評価される選手を育てたい」。本田圭佑選手や宇佐美貴史選手の恩師が語るG大阪の育成論
- 【ジュニア 部員募集】FC杉野学園(東京都)
- “神童”と呼ばれたFC東京・品田愛斗「小学生のうちにやらないといけないことは人それぞれ」/ユースプレーヤー成長記
- 反復練習に時間を費やす必要はない。 戦術理解を養う「止める・蹴る」の指導法とは
- 土日でたまった疲労を回復!「疲れを残さない」食事メニューで全力サポート