サッカーの解釈を深く掘り下げる。認知とプレーモデルの関係【6・7月特集】

2018年07月02日

未分類

20180401_1751

ドリル式と戦術的な練習の組み合わせが効率性をもたらす!

――パターン練習も必要だと思いますし、それと判断を必要とする戦術的なトレーニングを組み合わせることで効率性が上がるのかな、と。選手のレベルに合わせてそれを実行することで、選手自身も判断を早めることができるのではないかと思います。

浅野編集長「まさに、その通りだと思います。サッカーはサッカーの中でしかトレーニングできないという統合型のトレーニングが最先端のトレンドとしてあります。しかし、それも変化が起こっています。統合型トレーニングだけじゃなくて、サッカーの文脈は意識しつつなのですが、一部を切り出してトレーニングしていくという流れが出てきています。

 例えば日本にあるドリブル塾みたいなものもそれに当たるかもしれません。あれも効果はあります。ただし、サッカーの文脈の中に取り入れてトレーニングすることが条件です。そうすれば新しい個性も生まれるのではないかと感じます。一部を切り取るトレーニングが間違っているわけではなくて、サッカーの文脈に合うような形で状況を設定しトレーニングすれば効果があると思うんですよね。

 ヨーロッパの先進的な指導者の中には、今そこに取り組んでいるような人間もいるようです。このエリアの1対1を切り出してのトレーニングで、もし重点的に鍛えることが可能だったらそれは絶対効果的だろう、と。もちろん、ちゃんとサッカーの文脈につなげられてプログラムされた上ですが」

――ドリブル塾もスクールでやっているのかクラブでやっているのかで違うと思います。スクールでドリブル塾を開催する分にはOKです。 それは選手たちがボール扱いを上手になりたいと思って通っているから、判断を伴わせたいわけではないんです。でも、あれをクラブでやってしまうと「クラブはサッカーを教える場所」なのでドリブル塾であってはいけないと思うんです

グアルディオラ総論」(ソル・メディア)を編集した時に感じたんですが、グアルディオラがキミッヒを育てている時の話が印象的でした。彼にビルドアップの展開を叩き込む時にチーム練習の中で、グアルディオラはキミッヒを集中的にコーチングし鍛えていったという。あれもチーム戦術として試合に備えるためなのですが、他の選手に対してはあまりインテンシティの高い練習にはなっていないと私は感じていたんです。

浅野編集長「そういうことを含めて、時間的な制限がある中『ゲームモデル』を植え付けるためにはパターントレーニングもあってもいいと思います」

――トルシエの3バックもそうですよね。

浅野編集長「ヨーロッパの指導者たちの話を聞いていると、両方を組み合わせっている人が多いですよね」

――そうすると、まずは知っておかなければならないということが前提になります。最後に、浅野さん自身がメディアとして情報を発信していく中で、何を一番日本の読者に知ってほしいからこういうテーマを考えているという理由や思いを教えてください。

浅野編集長「繰り返しになるのですが、ヨーロッパでは新しいサッカーの解釈がたくさん登場してきています。それはトップレベルだけで通用するものではありません。5レーン理論は2番目と4番目のレーンを『ハーフスペース』と名付け、サッカーをどうプレーするかを解釈しましょうというシンプルな考え方です。レベル差は関係ないことですし、知っているか知っていないかでサッカーの解釈の仕方が広がり深まります。

 そのあたりをヨーロッパサッカーを通じて日本の読者にも知ってもらいたいと思います。ファンも知っている方がサッカーを楽しめるし、指導者は知っておかなければならないことですし、選手も知っておけば得だと思います。とにかくヨーロッパではいろんなサッカーの解釈が出てきているので、今後も日本の人たちに世界のサッカーの新しいトレンドを伝えたいという思いです」

【特集】サッカーにおける「視る」とは何か

 

>>ジュニサカ公式facebookはこちら
>>ジュニサカ公式Twitterはこちら
>>ジュニサカ公式Instagramはこちら
>>ジュニサカ公式Youtubeチャンネルはこちら
>>ジュニサカオンラインショップはこちら

 

カテゴリ別新着記事

お知らせ



school_01 都道府県別サッカースクール一覧
体験入学でスクールを選ぼう!

おすすめ記事


Twitter Facebook

チームリンク