「個人ありき」ではチームは機能しない。U-12年代までに教えるべき守備戦術の指導法
2018年08月30日
サッカー練習メニュー戦スペインでは完成度の高いサッカーを選手に求める
私が在籍しているUEコルネジャとリーガ1部のプロクラブであるRCDエスパニョールの小学生の試合(U-11の1部リーグ)を見たときの守備戦術です。
図1のようにして2-3-1のシステムでプレーするエスパニョールU-11に対し、コルネジャU-11は3-1-2のシステムでした。コルネジャは2トップの一人が中間ポジション、具体的にはエスパニョールのDFとサイドMFの間にポジションを取って、ボールを持っているGKを困らせていました。
こうすることでGKとしては、DFにパスをするとそのFWにアプローチをかけられるため、足元にはパスを出しにくい状況です。では、ロングフィードでサイドMFにパスをつけるという選択をするにしても、浮き球ですからボールの移動中にスライド対応され、コントロールしたボールに対してプレスがかかるようになっています。(図2)
加えて、この状況では浮き球をコントロールしながらプレッシングに来る相手を見なければならないので、パスをコントロールするエスパニョールのサイドMFは難易度の高いプレーを要求されます。このようにシステム上、戦術上はめこまれた状況では、浮き球をコントロールしてプレッシングをはがすドリブルや他のMFへ1タッチでつけるパスを成功させなければいけません。
エスパニョールがボールを保持できるかどうか、ミスなどが起きてコルネジャがボールを奪いショートカウンターを発生させられるかどうか、という展開の分岐点となるポイントとなっていました。このように して格上相手に戦うチームは、小学生年代でもこのような守備戦術で相手を苦しめています。そのような試合を間近に見たとき、「やはりスペインは世界の最高峰のサッカー大国だ」と改めて驚かされました。
もちろん、U-11年代の選手のプレーにも驚かされましたが、小学年代にそこまで完成度の高いサッカーを選手に求め、実際のピッチで実行しているチームがたくさんあるということはそれだけ指導者のレベルが高い証拠です。このレベルの戦術を求め、実行できるようになれば、選手は当然ながら成長します。この現象を見たとき、スペインサッカーの進化や明るい未来が見えました。
カテゴリ別新着記事
ニュース
-
フットサル日本女子代表、タイ遠征参加メンバー発表!2025.04.01
-
なでしこジャパン(日本女子代表)、国際親善試合に臨むメンバー発表!2025.03.31
-
U-17日本代表メンバー発表!【AFC U17アジアカップ サウジアラビア2025】2025.03.19
-
サッカー日本代表メンバー発表。上田綺世や伊藤洋輝が復帰!【FIFAワールドカップ26アジア最終予選】2025.03.14
フットボール最新ニュース
-
近江高校の躍進を支えた7つの班。「こんなに細かく仕事がある」部員も驚くその内容2024.04.24
-
「三笘薫ガンバレ」状態。なぜサッカー日本代表は個を活かせないのか?2024.04.24
-
【遠藤航・分析コラム】リバプールは何が変わったか。遠藤を輝かせる得意の形2024.04.24
-
リバプールがプレミア制覇に一歩リード?「タイトル争いは間違いなく波乱万丈」2024.04.24
-
前回王者マンC、絶対的司令塔の今季CL初出場・初ゴールで勝利。レアルも先勝2024.04.24
大会情報
-
【卒業記念サッカー大会 第18回MUFGカップ 大阪大会】大会結果2025.03.07
-
【卒業記念サッカー大会第18回MUFGカップ 東京大会】フォトギャラリー2025.03.03
-
【卒業記念サッカー大会第18回MUFGカップ 東京大会】F.Cボノスが逆転勝利で優勝を果たす!<決勝レポート>2025.03.01
-
【卒業記念サッカー大会 第18回MUFGカップ 愛知大会】大会結果2025.02.25
お知らせ
人気記事ランキング
- なでしこジャパン(日本女子代表)、国際親善試合に臨むメンバー発表!
- 日本代表新監督はどんな人物? ハビエル・アギーレの取り扱い説明書
- ポジションが変わらない息子
- U-17日本代表を率いる吉武博文監督に聞く! 「蹴る」技術の重要性【後編】
- 中学生から本格的に始めたGKという世界。日本の守護神・川島永嗣選手が語る、自身の半生とは?
- 「どんな監督にも評価される選手を育てたい」。本田圭佑選手や宇佐美貴史選手の恩師が語るG大阪の育成論
- 【ジュニア 部員募集】FC杉野学園(東京都)
- “神童”と呼ばれたFC東京・品田愛斗「小学生のうちにやらないといけないことは人それぞれ」/ユースプレーヤー成長記
- 東京都伝統のトレセン大会「TOMAS CUP」 で輝いた5人の選手たち/ジュニサカMIP
- サッカーに「ドリブラー」という“ポジション”はないにも関わらず、なぜドリブルだけを切り取ってしまうのか