「朝昼晩、どこかのタイミングで家族と一緒に食べる機会は作ってほしい」。子どもの”食育”を考える
2018年10月02日
コラム共働き家庭が多い現代、家族で一緒に食事をする機会が減ってきています。「朝昼晩、どこかのタイミングで家族と一緒に食べる機会は作ってほしい」。そう語るのは管理栄養士の川上えり先生。子どもの”食育”とは何か。前回(管理栄養士が語る「食事の基本」。カラダづくりに必要な”6つの色”の栄養素とは)に引き続き川上先生の言葉に耳を傾けていく。
取材・文●木之下潤 写真●ジュニサカ編集部、佐藤博之
食生活の偏りは改善できる
――具体的に、ジュニアの選手の食事指導はどうされているのですか?
川上「絵で伝えるなど、私は視覚的に子どもでも理解できるような工夫をしています。例えば、講習会ではスクリーンで説明することが多いので、インターネットで給食の写真を出して話をしたりしています。『これは何にいいんだろう?』と質問しながら、いろんな食べものには役割があることを見た目にわかるように伝えています。最初にそう言ったレクチャーをして、次に実際にブッフェ形式で一人ひとりに選んでもらうようにしています。紙ベースでご飯、味噌汁、サラダ、魚の煮物、バナナなどと手書きの絵で描いた品物をたくさん用意しておき、子どもたちに自分の食事を組み立ててもらいます。グループワークとして班ごとに意見交換をしてもらったりしています」
――いい食育ですね。
川上「子どもは特にアイキャッチが大切かな、と」
――自分たちのトレイにのせていくわけですね。
川上「はい。楽しみながら学べるので、子どもたちも笑顔でのせています」
――子どもたちのトレイには、どんなものがどんな感じで置かれるんですか?
川上「ドーンと、一品だけという子も多いです。パスタとか、ハンバーグとか一品だけをトレイにのせている子はたくさんいます。あと、魚やサラダを選んでのせている子は少ないです」
――私たちの時代だと食卓がそうだったこともありますが、ご飯、味噌汁、野菜もの、煮魚といったものが基本的な食事でした。でも、違うんですね。野菜や魚は食べないのかな?
川上「極端な食事内容になる子も見かけます。あとは量が多い子と少ない子にわかれます。多い子はきちんと一回の食事に必要な量を選びますが、少ない子は全く足りていません。『ご飯だけ食べられる』とか言いますからね。そういう子どものお母さんは悩まれています。やはり手間暇はかかりますが、食事を一緒に作るというのが一番の解消法だと思います。作るとまではいかなくても、取るとか切るとか『一緒に作った』と思えるようなことをすることが大切です」
――そういうことで随分違うわけですね。
川上「『食べられた』という一つの成功体験を作ること。自分が食事づくりに関わっていれば『食べたい』意欲が自然に湧いてきますから。一回の食事の構成をのぞくと、家庭環境も見えてくるものがあります」
――よく外食が多いと茶色の食事に偏る傾向があると言いますが、そういう食のワークショップを行っている川上先生の実感値としてはどうですか?
川上「子どもはもちろんいますが、トップアスリートでもたくさんいます。自分で気づいていません。『茶色が多いね』と声をかけると『あっ、本当だ。気づかなかった』というアスリートは多いです。やはり色とりどりの食事をするのはポイントなんです」
――例えば、ジュニアチームにブッフェに行ってもらって、川上先生と観察してみるのもおもしろいですね。そのあとに食事指導をしてもらえる特典付きのイベントを開催しましょう(笑)。
川上「おもしろいですね。どんな食べものを、どのようにトレイにのせてくるのか、楽しみです」
――足らないものが一目でわかりますよね。ジュニサカのイベントで開きましょう(笑)。ジュニアの選手の基本的な食事も冒頭に教えてもらったものと同じですか?
川上「あれがベースになります」
――主婦目線でいうと、お母さん方は忙しいので細かく考えていられないと思うんです。そうすると、一回の食事に全ての色が入っていればいいということで作ってもらったらいいですか?
川上「ええ。単純にそういうことでいいと思います」
【管理栄養士の川上えり先生】
カテゴリ別新着記事
ニュース
-
バルサアカデミー伊都サテライト校が福岡市にて6月に開校!2021.04.15
-
「U-16日本女子代表候補 トレーニングキャンプ」参加するメンバー発表!2021.04.11
-
「U-17日本代表候補トレーニングキャンプ」参加メンバー発表!2021.04.10
-
なでしこジャパンメンバー発表!ミラン・長谷川を含む海外組も招集2021.04.01
セレクション
-
【ユース セレクション】ザスパクサツ群馬(群馬県)2020.09.23
-
【ジュニアユース 体験練習会】SC大阪エルマーノ(大阪府)2020.09.23
-
【ジュニアユース セレクション】府ロクジュニアユース(東京都)2020.09.23
-
【ジュニアユース(女子)セレクション】ザスパクサツ群馬レディース(群馬県)2020.09.18
コラム
-
「早熟」の基準とは何か。子どもたちの成長につなげる指導者の役割とは2021.03.19
-
「GKは後ろを向かない前向きなポジション」GKに求められるマインドとは2021.03.17
-
“岡田メソッド”普及のキーマンが語る「原則で指導する」メリット2021.03.08
-
風間八宏が考える選手が育つ環境設定「自主トレの時間で選手たちは伸びる」2021.03.03
大会情報
-
鹿島アントラーズノルテジュニアが初優勝を飾る ~ワーチャレ取材日記④~2020.12.31
-
大会4日目フォトギャラリー【U-12ジュニアサッカーワールドチャレンジ2020】2020.12.31
-
準決勝に進出した4チームの指導者は大会で何を感じたのか。 ~ワーチャレ取材日記③~2020.12.30
-
【U-12ジュニアサッカーワールドチャレンジ2020】決勝トーナメント 大会4日目(12/30)2020.12.30
お知らせ
ADVERTORIAL
![]() | ジュニアサッカー大会『2021’DREAM CUPサマー大会in河口湖』参加チーム募集中!! |
人気記事ランキング
- “早熟タイプ”か“晩熟タイプ”か。成長のピークはいつ訪れる? 子どものタイプを知ろう!!
- 子どもの「背が伸びない」悩みを食事で解決!! 身長をグングン伸ばす5つのポイントとは?
- 身長は「遺伝」なのか?子どもの背を伸ばす「2つ」の要素
- なぜ、正しい「姿勢」や「体の使い方」がサッカー選手に必要なのか?
- 成長期におとずれる「クラムジー」に対して保護者と指導者は何をすべきか?
- 運動神経は”才能”ではない!? スポーツ上達の秘訣は「脳」にあり
- オスグッド、シーバー病…。成長期の子どもに起こるスポーツ障害の対応法
- この練習は何のため? “やらされすぎ”がケガを生む。心と体の関係性
- 栄養不足は身長が伸びない原因に! 子どもの成長を促す亜鉛の重要性って?
- 低学年と高学年の食事量の違いは?/小学校5・6年生向けの夕食レシピ例