「インテリジェンス」をどう育てるか? その答えは「環境」にある 倉本和昌×坪井健太郎 対談②【12月特集】
2018年12月19日
コラム
【スペインではピッチを俯瞰して見ることができるスタジアムが多い】
プレーを見る時、俯瞰の目と主観の目をどうリンクさせるかが大事
倉本「ようやく(日本の)ユース世代は『リーグ戦が整ってきたけど』って感じです。試合分析セミナーでも参加者に伝えていますが、環境の整備でいえば、なぜ分析がうまくいかないのかの一番の要因はスタンドがないからです。小さい頃からヨーロッパでも南米でもちょっと高いスタンドから試合を見ています。お父さんとかが『ほら、あいつのあのプレーを見てみろ』『あそこのスペースでやられるぞ』と話しています。子どももお兄ちゃんのプレーを見ながらもチームみんなの動きを見て応援しています。
小さい頃からそうだから、俯瞰する目と自分が主観する目がリンクしています。
日本人はリンクしきっていません。コーチが主観の目で選手に対して『ああー』となった時には、実は『システムが変わっていた』とかあります。それって『なんでなのか』とツボケン(※倉本氏が呼ぶ坪井健太郎氏の愛称)と話した時にパッと思ったのが『スタンドから見る機会があまりないからだ』と。監督はベンチレベルで見たことがつながらないんです。どのスペースが空きそうとか、この相手はずっとズレているとか」
――ヨーロッパに行くと、アマチュアレベルでも会場にスタンドがあります。
坪井「それさ、スペインではずっとスタンドで見る環境があって、日本に戻ってきたけど俯瞰と主観をリンクして見られるわけでしょう?」
倉本「見られるよ。それは経験しているから」
坪井「それは鍛えられるということですよ」
倉本「僕がサポートしているコーチで悩んでいる人はいます。どうしても主観で見てしまって、全体が見えないとなってしまうから。どうやったら見えるようになるのか?それは作戦ボードを目の前に置いて22人を全部見えた通りに配置してみるんです。そうするとフリーマン、フリースペースがわかる。ある部分の切り取りになりますが、でもその瞬間は少なくとも全てを把握しなければなりませんから客観視しています。
だいたい主観になったら作戦ボードを動かすことを忘れているんです。
試合中に何度もボードと戦況を確認しながら、そうやって指揮を執ることを10試合くらい繰り返しやって、それを続けたら俯瞰と主観がつながるようになります。途中で、僕が「相手のシステムが変わりましたけど、気づきました?」と聞くと「えっ?」となるけど、それを繰り返していくうちに気にするようになります。
勝ってるから相手が変えてくるんじゃないか?
負けてるから相手が変えてくるんじゃないか?
その状況に応じてこのままで相手が来るのかな?
じゃあこっちはどう仕掛けようか?
そういうふうに落ち着いた目線で見るようにならないと、ずっとボールを追いかけてしまうし、『またあいつミスって』と主観が入ると余計に感情に引っ張られてしまうから」
――客観視する機会を少し増やしてあげると、全体を見ようとする意識が高まります。坪井さんは帰国時に大学リーグやJリーグの分析セミナーを実際の試合を見ながら開かれていますが、どういうふうなことを参加者にされているのですか?
坪井「まずは攻撃のところで言えば『こういうプロセスがありますよ』とか、『保持があって、前進があって、フィニッシュがあって』というような構造をきちんと細分化して体系化づけていく前提知識が必要です。ピッチ上で起こっている現象は4つの局面が回っているよ、その上で攻撃は3つのことがあるよ、と。守備も『誘導して、縦パスを狙って、奪って』というような順序があります。そういうアカデミックな、論理的な知識を持った上でゲームを見るのと、前提知識がないまま見るのとでは分析の仕方もわかりません。僕は講習会でゲームの見方、論理的な見方を伝え、見てもらえるようにはしています。ただ『足りないのは実践かな』と思います。理論を教えて本人はやるけど、そこに対してフィードバックを受ける機会が日本にはないので。やはり理論と実践が両方回って、初めて指導者のスキルとして本物を獲得できると思います。日本ではなかなかフィードバックをしてくれる人がいないもんね」
【長年、スペインの育成年代のカテゴリーを指導している坪井健太郎氏】
カテゴリ別新着記事
ニュース
セレクション
-
【ユース セレクション】ザスパクサツ群馬(群馬県)2020.09.23
-
【ジュニアユース 体験練習会】SC大阪エルマーノ(大阪府)2020.09.23
-
【ジュニアユース セレクション】府ロクジュニアユース(東京都)2020.09.23
-
【ジュニアユース(女子)セレクション】ザスパクサツ群馬レディース(群馬県)2020.09.18
コラム
-
キミはどんなタイプかな? 自分のプレースタイルを知るための“40の質問”2021.01.22
-
「eスポーツ」はスポーツか? サッカー選手を目指した少年がeスポーツ選手になるまで2021.01.20
-
サッカーを通じて“目標を達成する力”をつける思考術とは2021.01.19
-
“考えてサッカーをする力”を身につけるためには?2021.01.18
大会情報
-
鹿島アントラーズノルテジュニアが初優勝を飾る ~ワーチャレ取材日記④~2020.12.31
-
大会4日目フォトギャラリー【U-12ジュニアサッカーワールドチャレンジ2020】2020.12.31
-
準決勝に進出した4チームの指導者は大会で何を感じたのか。 ~ワーチャレ取材日記③~2020.12.30
-
【U-12ジュニアサッカーワールドチャレンジ2020】決勝トーナメント 大会4日目(12/30)2020.12.30
お知らせ
人気記事ランキング
- “早熟タイプ”か“晩熟タイプ”か。成長のピークはいつ訪れる? 子どものタイプを知ろう!!
- 子どもの「背が伸びない」悩みを食事で解決!! 身長をグングン伸ばす5つのポイントとは?
- 柴崎岳はなぜ一流になれたのか? 青森山田高・黒田監督「彼はバスの移動中の時間も無駄にしない」
- 「筋トレをすると背が伸びなくなくなる」「牛乳を飲むと背が伸びる」はホントか?
- キミはどんなタイプかな? 自分のプレースタイルを知るための“40の質問”
- “考えてサッカーをする力”を身につけるためには?
- 運動神経は”才能”ではない!? スポーツ上達の秘訣は「脳」にあり
- サッカーを通じて“目標を達成する力”をつける思考術とは
- 夕食は18時が理想的。それができない場合は? 「睡眠の質」を高める栄養素
- サッカーのプレー自体にリスクは少ないが…。“コロナ時代のジュニアサッカー” 危険なのは?