運動センスの有無はどう決まる? 脳の“引き出し”を増やす必要性

2019年01月12日

コラム

遊びの中で学ぶ大切さ

 動きのパターンの習得は、昔は外での遊びを通して自然に身についたものでした。

 鬼ごっこで、鬼役の友達の動きを見ながら、うまく身体をかわして逃げていく。木登りで、手足を使って自分の身体を支え、うまく体重移動させながら目指す先に登っていく。動きを一つひとつクリアしていくと、「足を使って踏ん張ると安定感が増す」といった感覚的な動きの法則を学んでいきます。こうした遊びが、スポーツにつながる貴重な練習となり、運動の力は鍛えられていきます。

 残念ながら、今は「近所迷惑だから」といった理由で、公園でのボール遊びや木登りが禁止されているなど、子どもがのびのびと身体を動かす環境は限られています。「ケガをしたら大変」と親が先回りして子どもを守ってしまう傾向も、より強まっているように感じています。

「高いところから飛び降りたら危ないからやめなさい」と言わずに見守ることができれば、子どもは「どうしたら、着地のときに足への衝撃を和らげられるだろう」と自分の頭で考え、試行錯誤しながら身体の使い方を学んでいくでしょう。子どもが持つ「動きを学ぶ力」を信じることは、子どもが生涯を通じて運動を楽しめるようになるために、とても大切なことです。

<関連リンク>
運動神経は”才能”ではない!? スポーツ上達の秘訣は「脳」にあり


<プロフィール>
深代千之(ふかしろ せんし)

1955年生まれ。東京大学大学院・総合文化研究科・教授。東京大学大学院・教育学研究科博士課程修了、教育学博士。(一社)日本体育学会会長、日本バイオメカニクス学会会長、国際バイオメカニクス学会元理事。スポーツ動作を力学・生理学の観点から解析し、動作の理解と向上を図るスポーツ科学の第一人者。


cover_kanzen_drill_iro

子どもの学力と運「脳」神経を伸ばす魔法のドリル

【商品名】子どもの学力と運「脳」神経を伸ばす魔法のドリル
【著者】深代千之
【発行】株式会社カンゼン

四六判/208ページ
価格:1,620円(税込)

☆6歳~12歳こそ、「運脳神経」を伸ばす適齢期

身体を動かして、脳にたくさんの神経パターンの引き出しを作る力。これを「運脳神経」と呼んでいます。
運動神経ではなく“運脳”神経という造語で表現するその定義は、「思い通りの身体の動かし方を身につけるための脳と身体の協調性」です。脳と身体の“協調性”は6歳~12歳の間に磨くのが最適です。本書で取り上げた7つの動き40のドリルを参考に「運脳神経」を伸ばしてください。勉強も運動もできる、スーパーキッズの土台を築くことができるはずです。


 

>>ジュニサカ公式facebookはこちら
>>ジュニサカ公式Twitterはこちら
>>ジュニサカ公式Instagramはこちら
>>ジュニサカ公式Youtubeチャンネルはこちら
>>ジュニサカオンラインショップはこちら

 

カテゴリ別新着記事

お知らせ



school_01 都道府県別サッカースクール一覧
体験入学でスクールを選ぼう!

おすすめ記事


Twitter Facebook

チームリンク