運動能力低下と勝利至上主義はつながっている。日本スポーツ界全体の問題点とは

2019年02月04日

コラム

競技に関係なく、すべての指導者が同じ知識を持つ

――東ドイツのスポーツ科学を学び取るのに、どのくらいの時間を要されたのでしょうか。

「いまだに勉強中です。東ドイツそのものは1990年に消滅しますが、1960年代から情報が出されていたソ連とは異なり、スポーツ科学に関する情報の多くは秘密にされていました。
 
 1990年代の後半になってようやく情報が明らかにされ始めた状況で、日本における数少ない東ドイツトレーニング学研究者で、私が勝手に師匠と仰いでいる鳴門教育大学の綿引勝美教授にいろいろとご指導をいただきながら進めてきました。
 
 残念ながら方法ばかりが伝わってしまって、理論がまったく理解されていない状況になっていますが、東ドイツへ留学した経験も持つ綿引先生は日本に“コオーディネーショントレーニング”を紹介したことでも知られています。
 
 ドイツサッカー協会の“コオーディネーショントレーニング”も、東ドイツ出身のマティアス・ザマーがドイツサッカー協会のスポーツディレクターに就任したことがきっかけで取り入れられました。
 
 UERO2000(欧州選手権)でドイツ代表が惨敗し、育成段階から改革しなければいけない、となった時に東ドイツで1970年代に作られたもの、コオーディネーショントレーニングやトレセンシステムなどをザマーがどんどん導入したと聞いています」

――東ドイツのスポーツ科学は、今現在はどのように受け継がれているのでしょうか。

「今は一般トレーニング学としてドイツスポーツオリンピック連盟の指導者養成の教科書になっています。一般トレーニング学とは、選手育成の理論なんです。フィジカルトレーニングの方法論ではありません。
 
 したがって、すべての指導者が、まずはそれを通して選手育成に必要なスポーツ科学の基礎を学ばなければいけません。競技に関係なく、すべての指導者が同じ知識を持つということ。
 
 日本は競技ごとなので、いわゆる横断的なものがない。オランダのアヤックスが導入しているアスレチックスキルズも元をたどれば東ドイツに行き着きますし、ベルギーの育成方法や選手の選抜方法も東ドイツのシステムが基になっている。
 
 日本の方々はそういう事実を知らずに、スペインが勝てばスペイン、ドイツが勝てばドイツとなっている。ヨーロッパの国々がなぜ今のようになったかと言えば、国の歴史的、あるいは文化的な背景があるからなので。根本的なところを理解した上で、どのような形で日本に取り入れればいいのかを考えなければいけないんです」


【選手、監督としてドルトムントに在籍し、ドイツサッカー協会のスポーツディレクターを務めたマティアス・ザマー氏】

カテゴリ別新着記事

お知らせ



school_01 都道府県別サッカースクール一覧
体験入学でスクールを選ぼう!

おすすめ記事


Twitter Facebook

チームリンク