試合後の「疲労回復」を助ける献立づくり! 不足しがちな“3つの栄養素”とは
2019年05月07日
フィジカル/メディカル
タンパク質に含まれる「必須アミノ酸」とは
タンパク質は、約20種類の「アミノ酸」から構成されています。消化・吸収の過程で細かな分子のアミノ酸に分解され、血や肉を作る材料として再びタンパク質に合成されます。アミノ酸の中でも注目すべきが、「必須アミノ酸」と呼ばれる9種類のアミノ酸です。もしかしたら、スポーツドリンクなどを通じて皆さんもどこかで目にしたことがあるかもしれません。
【必須アミノ酸】
バリン/ロイシン/イソロイシン/スレオニン/メチオニン/リジン/ヒスチジン/フェニルアラニン/トリプトファン
この9種類の必須アミノ酸は、体の中で作ることができないため、食べ物から摂取するしかありません。そして、厄介なことに9種類のうち1種類でも不足すると、体の中でタンパク質を効率よく合成することができなくなってしまうのです。この必須アミノ酸のバランスを数値で評価した、「アミノ酸スコア」と呼ばれるものがあります。
9種類すべての必須アミノ酸が基準の割合を満たしている場合、アミノ酸スコアは100となり、1種類でも欠けていたらスコアは低くなります。つまり、タンパク質を多く含む食品の中で、必須アミノ酸をバランスよく摂ることのできるものが良質なタンパク質の指標となります。
ここまでの話を踏まえ、身近な食材の「アミノ酸スコア」を事例にチェックしてみましょう。今回は「国立スポーツ科学センター」のホームページを参照にしました。
※参照:国立スポーツ科学センターHP
肉、魚、鶏卵、乳製品のアミノ酸スコアは100。大豆や大豆加工品のアミノ酸スコアも高い数値です。スポーツをした後には、こういった食品を体の中に取り込むことで、傷ついた筋組織が修復され、時間を経て少しずつ強化されていくのです。
スポーツ後のタンパク質の重要性を簡単に解説しましたが、タンパク質を効率的に筋肉に変えていくためには、理想的な摂取の方法があります。それは動物性タンパク質と植物性タンパク質」を1:1の割合で摂取することです。
タンパク質は、肉、魚、乳製品などの「動物性タンパク質」、豆類を主とした「植物性タンパク質」の2種類に分類されます。
「唐揚げやハンバーグが大好き」という子はジュニア年代に多いと思います。肉類のアミノ酸スコアは高いのですが、一つ問題があります。それは、肉はタンパク質だけでなく、脂質も多いことです。肉に含まれる「飽和脂肪酸」は摂取しすぎると血中の脂質が増加し、疲労の回復が遅れることにつながることもあります。
子どもが好きだからという理由で、肉の割合が多くなっている家庭もあるかもしれません。しかし、肉だけでなく、鉄分や亜鉛といったミネラルが豊富な魚類、貝類・豆類・大豆加工品も上手に取り入れましょう。
カテゴリ別新着記事
ニュース
-
LISEMが特別選考員に! 学生寮、グラウンド完備のJFSA高等学園が特待生、準特待生を選考するセレクションを開催2025.10.03
-
U-16日本代表、ウズベキスタン遠征参加メンバー発表!2025.10.03
-
サッカー日本代表メンバー発表!三笘薫が招集外。田中碧や中村敬斗が代表復帰!2025.10.02
-
【2025ナショナルトレセンU-14中期】参加メンバー発表!2025.09.26
フットボール最新ニュース
-
日本人選手所属ザルツブルクは後半AT弾で敗戦【25日結果まとめ/欧州EL】2024.05.21
-
ベティス、マンUから完全移籍の7番が劇的同点弾【24日結果まとめ/欧州EL】2024.05.21
-
バルセロナ、マンUから加入FWの活躍で強豪撃破【18日結果まとめ/欧州CL】2024.05.21
-
昨季王者PSGが4発快勝。白星スタート【17日結果まとめ/欧州CL】2024.05.21
-
アーセナルは交代策的中で白星【16日結果まとめ/欧州CL】2024.05.21
大会情報
-
【卒業記念サッカー大会 第18回MUFGカップ 大阪大会】大会結果2025.03.07
-
【卒業記念サッカー大会第18回MUFGカップ 東京大会】フォトギャラリー2025.03.03
-
【卒業記念サッカー大会第18回MUFGカップ 東京大会】F.Cボノスが逆転勝利で優勝を果たす!<決勝レポート>2025.03.01
-
【卒業記念サッカー大会 第18回MUFGカップ 愛知大会】大会結果2025.02.25
お知らせ
人気記事ランキング
- 『JFAフットボールフューチャープログラム トレセン研修会U-12』2017年度の参加メンバー768名を発表【変更あり】
- 「お前なんか絶対に一流になられへん」。”努力家”本田圭佑の原点【前編】
- 運動神経は”才能”ではない!? スポーツ上達の秘訣は「脳」にあり
- ポゼッションが目的ではない。バルサメソッドの創始者が語る「ロンド(鳥かご)」の本質
- かつて“怪物”と呼ばれた少年。耳を傾けたい先人の言葉
- 「もも上げクランチ」でキック力を鍛える!/【サッカー専用】小学生のための体幹トレ
- 練習中にふざける高学年
- 清武弘嗣選手が経験した苦い全少での思い出と父の熱き教え【前編】
- 【第38回全日本少年サッカー大会】岡山県大会 決勝フォトレポート&大会結果「オオタフットボールクラブが10年ぶり3回目の優勝で、全国大会への切符を獲得!!」
- 【第23回横浜F・マリノスカップU-10大会(GROW GAME)】大会フォトギャラリー