日本人選手は…「もっと失敗を恐れずにプレーしてほしい」。イングランド人メンターが語る“指導者の責任”
2019年10月23日
育成/環境イングランドFAは、2014年に「コーチメンタープログラム」をスタートした。地域の指導者やチームをしっかりとサポートできる人材「コーチメンター」を育成することが目的である。そのプログラムのインストラクター「サポートメンター」として250名以上の指導者やチームをサポートした実績を持つポール・ニアリー氏に取材する機会を得た。彼は、イングランドFAのコーチインストラクターとしてレベル1・2などで講師も務めている。
現在はイーストアングリア大学のサッカー事業担当長として、サッカーを通した学生の人材育成および大学の付加価値高めることに尽力しているという。イングランドFAが認めた20名ほどしかいないコーチメンターのインタビューを3回に渡って全公開している。最終回となる第四弾では、クラブ哲学、価値観を示し続けることの重要性について語る。
取材・文・写真●木之下潤
イングランド指導者から見た日本選手の良さ
——コーチメンターには多様な知識であったり、能力がであったりが必要なことだと思います。相手のことを見て「どういう心理になっている」とか、コミュニケーションを取る上で社会性をしっかり持っていることが指導者としてすごく大きなことかなと、ポールさんと話をしていて感じます。指導者は人と人との関わりを上手に持ちながらいかに自分を向上させるかが大切なことなのではないか、と。
ポール そういう社会性であったり、サッカーの知識であったり、もうあなたのおっしゃる通りです。だから、最初に「お父さんお母さんがどうなの?」と聞いてみたんです。
——とてもおもしろいです。
ポール 私もおもしろいです。私のコーチ哲学は、サッカー選手として育てるだけでなく、人として育てること。その両方がないといけないと思っています。
——その理由は?
ポール それが自分では正しいと思っているからです。いいクラブに長くいた。いい指導者についた。選手としての経験を含め、私は「人としてのもの」をすごく大切に教えられてきました。例えば、小さい頃、変な髪型をしたりしたら怒られていました。それってクラブに対して自分自身をベストの状態でプレゼンできていない状態ですからね。育成でスタンダードを学んでいる時に、余計なものが入ってくるとそれがブレる恐れがあります。クラブの価値、クラブの哲学がしっかりしているからこそ選手自身にはいつもベストの状態を作っておいてほしいと願っています。そうすれば学び方が変わるから。そのベストの部分とは、人としての部分です。
——一つの考え方として、プロになるのは一握りで、それ以外ほとんどの選手が一般社会で働くことになります。
ポール その通りです。教育もとても大事なものです。だから、今回は将来的にイギリスの大学に来るような日本人を増やすために来日しました。
——ポールさんから見て、日本人選手の良さはどういうところにありますか?
ポール テクニックはすごくあります。ボールを持っているテクニックはすごくいい。でも、心の面でもっと失敗を恐れずにプレーしてほしいと感じています。失敗を気にしてはいけません。それに、コーチを喜ばせようとしている子が多いように思います。そこが失敗の恐怖と一つながりとして現れているのではないかな、と。社会性においては学びたい、上手になりたいと思っている子がとても多いです。お互いに対して、コーチに対してリスペクトを持っている選手も多いです。フィジカル面では体力があり、強い子も多い。だから、試合のプレー強度と同じくらいのトレーニングをしていたらもっと良くなるでしょう。
——大学に連れて行きたいと思った時に、「もうちょっと伸ばしてほしい」と思うところはありますか?
ポール プレー強度を高めること。プレーするのに勇気を持って恐れないこと。この二つが重要なことかなと思います。
——ここ数年、イングランドはユースカテゴリーで結果を出していますが、今後もっとレベルアップをしていくためには何をすべきだと思いますか?
ポール 自分たちの信念を貫き通すこと。変えたりいじったりするよりも信じてやり続けることだと思います。
——なぜそう思うのですか?
ポール カギとなるのは、常に「こうだ」というメッセージを発信し続けることです。メッセージが重要だし、発信することが必要です。そして、正確で明確なプランも必要です。そもそもいろんなことをチョコチョコ変えていたら「進行の変化」が見えなくなってしまいます。選手たちにとっても、それがなくなったら道が見えなくなってしまいます。
——今「なぜそう思うのか?」と質問したのは、先々月Jリーグで監督を務めている指導者に取材した時に同じ話題が出たからです。ある程度の長いスパン、一貫したメッセージを発信し続けないとそれが良かったかどうかがわからない、と。きちんとしたトライ&エラーが測定できないからだと言っていました。
ポール やはりクラブが貫いていることから離れると落ちていくことは多々あります。たとえ、名門であったとしても。だから、価値観や哲学は変えてはいけないものだと思います。うまくやっていることがあるなら、さらに良くなっていくようにやればいいのではないでしょうか。
カテゴリ別新着記事
ニュース
-
U-17日本女子代表、海外遠征(フランス)参加メンバー発表!2022.08.19
-
全試合日程・組み合わせ・会場一覧「U-12ジュニアサッカーワールドチャレンジ2022」2022.08.19
-
「2022 SBSカップ国際ユースサッカー」に参加のU-18日本代表メンバー発表!2022.08.18
-
「JFAエリートプログラム女子U-14」タイ遠征参加メンバー発表!2022.08.18
セレクション
-
【ユース セレクション】ザスパクサツ群馬(群馬県)2020.09.23
-
【ジュニアユース 体験練習会】SC大阪エルマーノ(大阪府)2020.09.23
-
【ジュニアユース セレクション】府ロクジュニアユース(東京都)2020.09.23
-
【ジュニアユース(女子)セレクション】ザスパクサツ群馬レディース(群馬県)2020.09.18
コラム
-
【動画】フープリレー【チームワーク強化メニュー/チームビルディング】2022.07.19
-
重要なのは選手との距離感。日々の練習を行う前に考えてほしいこと【チームビルディング】2022.07.15
-
コーチに必要なマインドセットとは?「知っているつもり」からの脱却と言語化の方法2022.07.05
-
チームの成長に応じたアプローチを。チームビルディングで意識すべき4つの過程とは2022.07.04
大会情報
-
鹿島アントラーズノルテジュニアが初優勝を飾る ~ワーチャレ取材日記④~2020.12.31
-
大会4日目フォトギャラリー【U-12ジュニアサッカーワールドチャレンジ2020】2020.12.31
-
準決勝に進出した4チームの指導者は大会で何を感じたのか。 ~ワーチャレ取材日記③~2020.12.30
-
【U-12ジュニアサッカーワールドチャレンジ2020】決勝トーナメント 大会4日目(12/30)2020.12.30
お知らせ
ADVERTORIAL
![]() | ジュニアサッカー大会『2022’DREAM CUPサマー大会in河口湖』参加チーム募集中!! |
人気記事ランキング
- 「Mirabror Usmanov Memorial Cup 2022」に参加のU-16日本代表メンバー発表!
- U-19日本代表候補、トレーニングキャンプ参加メンバー発表!
- 「JFAエリートプログラム女子U-14」タイ遠征参加メンバー発表!
- “早熟タイプ”か“晩熟タイプ”か。成長のピークはいつ訪れる? 子どものタイプを知ろう!!
- 「2022 SBSカップ国際ユースサッカー」に参加のU-18日本代表メンバー発表!
- 「止める」「蹴る」「運ぶ」を疑う。大阪の強豪・RIP ACEの育成哲学
- 身長は「遺伝」なのか?子どもの背を伸ばす「2つ」の要素
- 「2022ナショナルトレセンU-14前期(東日本)」参加メンバー発表!
- フットサル日本女子代表候補、トレーニングキャンプ参加メンバー発表!
- 子どもの「背が伸びない」悩みを食事で解決!! 身長をグングン伸ばす5つのポイントとは?