運動会本番でついつい緊張してしまう子どものためのリラックス方法とは?
2016年05月16日
メンタル/教育「緊張は新しいことにチャレンジしている証拠」
ちなみに私が競技人生の中で一番緊張したのは、100mで日本記録を出したレースと世界室内の決勝に残ったときでした。
頭の中では冷静にレースのことを考えていたのに、指先の震えが止まらなかったのです。
自分ではリラックスしていたつもりだったのですが、「筋肉が緊張している」と感じた数少ない経験でした。
けれども、そうした緊張を何度も経験すると、だんだんと緊張感が薄れていき、やがては〝慣れ〞へと変わっていくことがあります。
そうなってくると、どれだけ緊張しようと思ってもできません。逆に気持ちが緩んでしまい、思うような結果が出せなくなったり、場合によっては大きな失敗につながることがあるのです。
ですから、緊張というのはマイナスのことばかり、というわけではないことを覚えておいてほしいのです。
何より、緊張しているということは、自分が新しいことにチャレンジし、立ち向かっている証拠です。
それを応援しない人なんていません。
保護者や指導者はぜひ、「試合で緊張するのは素晴らしいことなんだよ」ということを子どもたちに伝えてあげてください。
カテゴリ別新着記事
ニュース
-
東北トレセン女子U-14が開催!2025.10.24
-
東北トレセンU-14が開催!2025.10.23
-
【JFAエリートプログラムU-14日韓交流戦】参加メンバー発表!2025.10.22
-
U-15日本代表、フランス遠征参加メンバー発表!【バル・ド・マルヌトーナメント2025】2025.10.21
フットボール最新ニュース
-
鈴木唯人が貴重な先制点でチームを勝利に導く【23日結果まとめ/欧州EL】2024.05.21
-
日本人対決でリバプールが5Gで圧勝【22日結果まとめ/欧州CL】2024.05.21
-
バルセロナが6発大勝。エースもゴール【21日結果まとめ/欧州CL】2024.05.21
-
日本人選手所属ザルツブルクは後半AT弾で敗戦【25日結果まとめ/欧州EL】2024.05.21
-
ベティス、マンUから完全移籍の7番が劇的同点弾【24日結果まとめ/欧州EL】2024.05.21
大会情報
-
【卒業記念サッカー大会 第18回MUFGカップ 大阪大会】大会結果2025.03.07
-
【卒業記念サッカー大会第18回MUFGカップ 東京大会】フォトギャラリー2025.03.03
-
【卒業記念サッカー大会第18回MUFGカップ 東京大会】F.Cボノスが逆転勝利で優勝を果たす!<決勝レポート>2025.03.01
-
【卒業記念サッカー大会 第18回MUFGカップ 愛知大会】大会結果2025.02.25
お知らせ
人気記事ランキング
- 【JFAエリートプログラムU-14日韓交流戦】参加メンバー発表!
- U-15日本代表、フランス遠征参加メンバー発表!【バル・ド・マルヌトーナメント2025】
- 東北トレセンU-14が開催!
- かつて“怪物”と呼ばれた少年。耳を傾けたい先人の言葉
- オーバーワークになっていませんか? 大人が知るべきジュニア期の「疲労回復法」
- 『JFAエリートプログラムU-14韓国遠征』参加メンバー発表!
- なでしこジャパン(日本女子代表)、欧州での国際親善試合に臨むメンバー発表!
- U-19日本女子代表候補 、国内トレーニングキャンプ参加メンバー発表!
- ドリブラーを育てる聖和学園の指導術。「選手のアイデアを引き出すことを常に考えている」
- 【FIFA U-17ワールドカップ カタール2025】U-17日本代表メンバー発表!














