前フットサル日本代表監督ミゲル・ロドリゴから学ぶ! フットサルをサッカーに生かす指導法とは
2016年08月15日
コラム創造性のある選手を育てる『インテグラル・トレーニング』とは
『クリエイティビティ』=創造性のある選手を育てるトレーニングを作る方程式では、技術、戦術、視野の確保、考える速度、決断する力、フィジカル+αで集中力という要素をすべて盛り込むことが大事だと説明しました。これをスペインでは『インテグラル・トレーニング』と言います。サッカーだけでなく、ハンドボールやバスケットボールなどあらゆるスポーツに共通した練習に対する考え方なのです。
当然、サッカー協会などの講習会では最初に教えられることで、どんな指導者でもすべての要素を統合したトレーニングを考え、作ることを植えつけられます。理由はどれかが欠けたら創造性のある選手が生まれないから。だから、サッカーの練習にもフットサルがうまく活用されています。
日本の育成現場をのぞくと、スペースもOK、人数もOKなのに、インテグラル・トレーニングを目指す上での要素が欠けていることが多い。それは、どんな目的で、どんなことをテーマに、どんなことを学ばせたいのかが明確になっていないから。
たとえば、ドリブルのうまい選手を育てたいからと、さまざまなフェイントを織り交ぜたドリブルやボールテクニックばかりをドリル的に習得させています。スペインでは、それをやるとこう言われます。『頭のないニワトリ』だと。向こうではニワトリは頭を切り落としても走るという言い伝えがあります。つまり、頭を使わずにドリブルをしていると見られてしまう。サッカーやフットサルはドリブルをすることが目的ではない。あくまでもゴール。それには、前述したすべての要素がプレーに必要です。
カテゴリ別新着記事
ニュース
セレクション
-
【ユース セレクション】ザスパクサツ群馬(群馬県)2020.09.23
-
【ジュニアユース 体験練習会】SC大阪エルマーノ(大阪府)2020.09.23
-
【ジュニアユース セレクション】府ロクジュニアユース(東京都)2020.09.23
-
【ジュニアユース(女子)セレクション】ザスパクサツ群馬レディース(群馬県)2020.09.18
コラム
-
キミはどんなタイプかな? 自分のプレースタイルを知るための“40の質問”2021.01.22
-
「eスポーツ」はスポーツか? サッカー選手を目指した少年がeスポーツ選手になるまで2021.01.20
-
サッカーを通じて“目標を達成する力”をつける思考術とは2021.01.19
-
“考えてサッカーをする力”を身につけるためには?2021.01.18
大会情報
-
鹿島アントラーズノルテジュニアが初優勝を飾る ~ワーチャレ取材日記④~2020.12.31
-
大会4日目フォトギャラリー【U-12ジュニアサッカーワールドチャレンジ2020】2020.12.31
-
準決勝に進出した4チームの指導者は大会で何を感じたのか。 ~ワーチャレ取材日記③~2020.12.30
-
【U-12ジュニアサッカーワールドチャレンジ2020】決勝トーナメント 大会4日目(12/30)2020.12.30
お知らせ
人気記事ランキング
- “早熟タイプ”か“晩熟タイプ”か。成長のピークはいつ訪れる? 子どものタイプを知ろう!!
- 子どもの「背が伸びない」悩みを食事で解決!! 身長をグングン伸ばす5つのポイントとは?
- キミはどんなタイプかな? 自分のプレースタイルを知るための“40の質問”
- 運動神経は”才能”ではない!? スポーツ上達の秘訣は「脳」にあり
- 柴崎岳はなぜ一流になれたのか? 青森山田高・黒田監督「彼はバスの移動中の時間も無駄にしない」
- サッカーのプレー自体にリスクは少ないが…。“コロナ時代のジュニアサッカー” 危険なのは?
- 「筋トレをすると背が伸びなくなくなる」「牛乳を飲むと背が伸びる」はホントか?
- 身長は「遺伝」なのか?子どもの背を伸ばす「2つ」の要素
- 「eスポーツ」はスポーツか? サッカー選手を目指した少年がeスポーツ選手になるまで
- “考えてサッカーをする力”を身につけるためには?