前フットサル日本代表監督ミゲル・ロドリゴから学ぶ! フットサルをサッカーに生かす指導法とは
2016年08月15日
コラム創造性のある選手を育てる『インテグラル・トレーニング』とは
『クリエイティビティ』=創造性のある選手を育てるトレーニングを作る方程式では、技術、戦術、視野の確保、考える速度、決断する力、フィジカル+αで集中力という要素をすべて盛り込むことが大事だと説明しました。これをスペインでは『インテグラル・トレーニング』と言います。サッカーだけでなく、ハンドボールやバスケットボールなどあらゆるスポーツに共通した練習に対する考え方なのです。
当然、サッカー協会などの講習会では最初に教えられることで、どんな指導者でもすべての要素を統合したトレーニングを考え、作ることを植えつけられます。理由はどれかが欠けたら創造性のある選手が生まれないから。だから、サッカーの練習にもフットサルがうまく活用されています。
日本の育成現場をのぞくと、スペースもOK、人数もOKなのに、インテグラル・トレーニングを目指す上での要素が欠けていることが多い。それは、どんな目的で、どんなことをテーマに、どんなことを学ばせたいのかが明確になっていないから。
たとえば、ドリブルのうまい選手を育てたいからと、さまざまなフェイントを織り交ぜたドリブルやボールテクニックばかりをドリル的に習得させています。スペインでは、それをやるとこう言われます。『頭のないニワトリ』だと。向こうではニワトリは頭を切り落としても走るという言い伝えがあります。つまり、頭を使わずにドリブルをしていると見られてしまう。サッカーやフットサルはドリブルをすることが目的ではない。あくまでもゴール。それには、前述したすべての要素がプレーに必要です。
カテゴリ別新着記事
ニュース
-
「U-16日本女子代表候補トレーニングキャンプ」参加メンバー発表!2023.06.09
-
「AFC U17アジアカップ タイ2023」に臨むU-17日本代表メンバー発表!2023.06.04
-
「2024年度 アメージングアカデミー 入校説明会・セレクション」全国4会場にて開催決定!2023.05.31
-
U-19日本代表、第49回Maurice REVELLO Tournamentに臨むメンバーを発表!2023.05.30
セレクション
-
【ユース セレクション】ザスパクサツ群馬(群馬県)2020.09.23
-
【ジュニアユース 体験練習会】SC大阪エルマーノ(大阪府)2020.09.23
-
【ジュニアユース セレクション】府ロクジュニアユース(東京都)2020.09.23
-
【ジュニアユース(女子)セレクション】ザスパクサツ群馬レディース(群馬県)2020.09.18
コラム
-
「クロス対応では他のGKより特徴を出せる」浦和レッズGK鈴木彩艶はU-22日本代表で成長した姿を2023.06.09
-
「困難こそが最高の学校」才能を練磨する逆境とトレーニングの目標設定2023.06.08
-
無意識に次のプレーを予測する。解決すべき偶発的局面を繰り返し経験するためのトレーニングとは2023.06.05
-
「今起きている現象は偶然か。それを再現する方法を知っているか?」指導者に求められる言語化の力2023.03.13
大会情報
-
【卒業記念サッカー大会第16回MUFGカップ 大阪大会】大会結果・フォトギャラリー2023.03.15
-
【卒業記念サッカー大会第16回MUFGカップ 愛知大会】大会結果・フォトギャラリー2023.03.08
-
【卒業記念サッカー大会第16回MUFGカップ 東京大会】フォトギャラリー2023.02.22
-
【卒業記念サッカー大会第16回MUFGカップ 東京大会】決勝レポート2023.02.22
お知らせ
ADVERTORIAL
![]() | ジュニアサッカー大会『2023'DREAM CUPサマー大会in河口湖』参加チーム募集中!! |
人気記事ランキング
- 「AFC U17アジアカップ タイ2023」に臨むU-17日本代表メンバー発表!
- 「2023ナショナルトレセンU-13 関東」参加メンバー発表!
- バルサだけじゃない!!『U-12ジュニアサッカーワールドチャレンジ2017』で輝いた7人の日本人選手たち/ジュニサカMIP
- 「2022ナショナルトレセンU-13 後期(中日本)」参加メンバー発表!
- 「もも上げクランチ」でキック力を鍛える!/【サッカー専用】小学生のための体幹トレ
- オーバーワークになっていませんか? 大人が知るべきジュニア期の「疲労回復法」
- 成長期におとずれる「クラムジー」に対して保護者と指導者は何をすべきか?
- 2019年度「JFAフットボールフューチャープログラム トレセン研修会U-12」参加選手768人を発表!!
- 個人戦術は「個」ではない。真の定義とは
- 無意識に次のプレーを予測する。解決すべき偶発的局面を繰り返し経験するためのトレーニングとは