日本サッカーを世界トップへと導く守備のセオリー。イタリア人指導者が指摘する日本に足りない“遊び心”とは
2017年03月31日
コラム日本の育成には『遊び』が足りない
――日本の現場を多少なりとも知る者としては、やはり小さい頃からの『遊び』の頻度が低過ぎるように思います。いわゆるストリートサッカー的な遊びの中でこそ子どもたちはトラップやパス、ドリブルやフェイントといった技を覚えると同時に守備のスキルも体得していく。夢中で遊びながら無意識のうちにマスターするものであって、決してカラーコーンを並べたスクールのピッチで教科書的に習うものではない
F 仮に5〜6歳でボールを蹴り始めるとして、11人制に移る11〜12歳までの5、6年をどう過ごすか。これはもう決定的と言っていいでしょう。いわゆる守備の穴を埋める動きであったり、その逆に敵の守備網の隙をつく動きなどというものはそれこそ公園や広場で遊びながら自然と身につけていく類の技術なのですから。もちろん育成の現場で一からそれを教えることは不可能ではないとしても、ここで言う遊びの蓄積があるかないかは極めて重要なポイントになります。
サッカーという競技は自らの創造性を発露させるためにあると言っても過言ではないはずですから、やはり遊んだ量は多ければ多い方がいい。それこそ、遊び慣れしている子ほど不用意にボールを取りに行くような真似はしない。むしろ漁夫の利を得る的なポジショニングを言われなくとも取る。つまり、この漁夫の利を得る的なポジショニングが、いわゆる指導用語で言うところのチャレンジ&カバー、その〝カバー〟と同じ意味なのですから、これを感覚的に理解するにはやはりサッカーで遊ぶのが一番の方法ということになる。
――そしてもう一つ。小・中学生の年代で最も大切なのが
F とにかくしっかりと休養をとること。毎日練習するなどは論外。中学生までは多くて週3日の練習、プラス週末の1試合。1回の練習は長くても2時間。これ以上の負荷をかけてはならない。U-13までは週2回の練習で十分。中1日で休んで、その休みの日には試合を観たり、それこそ公園や広場で友達と一緒に『適当に、楽しく』遊べばいい。メッシやネイマールの技を真似たりしながら思いっきり楽しめばいい。
カテゴリ別新着記事
ニュース
-
【第49回 日本クラブユースサッカー選手権(U-18)大会】出場チーム決定!2025.06.18
-
なでしこジャパン(日本女子代表)、国際親善試合(vsスペイン女子代表)と「E-1サッカー選手権」に臨むメンバー発表!2025.06.18
-
「エリート女子GKキャンプU-15」参加メンバー発表!2025.06.17
-
「東北トレセン女子U-13」が開催!2025.06.10
フットボール最新ニュース
-
近江高校の躍進を支えた7つの班。「こんなに細かく仕事がある」部員も驚くその内容2024.05.21
-
「三笘薫ガンバレ」状態。なぜサッカー日本代表は個を活かせないのか?2024.05.21
-
【遠藤航・分析コラム】リバプールは何が変わったか。遠藤を輝かせる得意の形2024.05.21
-
リバプールがプレミア制覇に一歩リード?「タイトル争いは間違いなく波乱万丈」2024.05.21
-
前回王者マンC、絶対的司令塔の今季CL初出場・初ゴールで勝利。レアルも先勝2024.05.21
大会情報
-
【卒業記念サッカー大会 第18回MUFGカップ 大阪大会】大会結果2025.03.07
-
【卒業記念サッカー大会第18回MUFGカップ 東京大会】フォトギャラリー2025.03.03
-
【卒業記念サッカー大会第18回MUFGカップ 東京大会】F.Cボノスが逆転勝利で優勝を果たす!<決勝レポート>2025.03.01
-
【卒業記念サッカー大会 第18回MUFGカップ 愛知大会】大会結果2025.02.25
お知らせ
人気記事ランキング
- 低学年と高学年の食事量の違いは?/小学校5・6年生向けの夕食レシピ例
- 栄養も食事量も“バランス良く”/小学校1・2年生向けの一日の食事例
- 「運動ができる子は勉強もできる」は本当か?
- プロフットボーラーの家族の肖像『久保竜彦 ~本気で向き合うということ~』
- 東北トレセンU-13が開催!
- パスやシュートばかりでドリブルしない子ども
- 長友佑都・小川佳純も大学からプロへ! 明治大学サッカー部 神川監督に聞く、学生サッカーと文武両道【前編】
- 【第39回全日本少年サッカー大会】山口県大会 決勝フォトレポート&大会結果「レノファ山口U-12が山口県大会制覇!5年ぶりに全国切符」
- 『クーバー・コーチング キッズのスキルアップ練習メニュー集』が4月6日に発売!
- 「両利き」は幻想なのか? 「利き足指導」の是非を問う