『JFAフットボールフューチャープログラム トレセン研修会U-12』に参加した指導者が感じた子どもたちの変化とは

2017年08月16日

コラム

段々、会話がフランクに

 FFPに参加した子どもたちは普段、所属しているチームとは違うメンバーで共同生活を行い、試合をすることになる。5日間の合宿の中でコミュニケーションの面はどう変化していったのだろうか。

 北海道を指揮していた堀井健仁さんは「最初は観ていて上手くいっていないのかなと思ったんですけど、16人一部屋で過ごしているなかで洗濯とか食事などの共同生活のなかでコミュニケーションが取れるようになっていきました。会場へ移動している最中の会話を聞いていても、冗談が出てきたりとだんだん会話がフランクになっていたきましたね」

 コミュニケーションの変化について聞いてみると「日を重ねるごとに子どもたちは仲良くなっていった」と各県のコーチ陣からは同じような答えが返ってきた。筆者も4日目を取材した際、選手たちは試合が空いた約4時間ほどの間、トレセンチーム全員で鬼ごっこをしていたり、合宿所のなかにあるサッカーボードゲームで遊んでいたり、外で仲良くサッカーをしている子どもたちを見かけ、仲が良い様子が伺えた。

DSC_0198
【山口県トレセンを指揮した南部隆太さん】

 また、コミュニケーションが深まってきたことでプレー面にも良い影響が出たと山口県トレセンを指揮をしていた南部隆太さんは語る。

「はじめは緊張してたりとか、移動などの疲れもあってプレーが硬くなったり消極的なプレーを選択してしまうことが多かったです。それが一緒に生活して、仲良くなったことで緊張もほぐれ、積極的なプレーや声を出すようになりました。パスも繋がるようになって、守備陣もよくプレスがかけれるようになりましたね」

 また山口県のトレセンメンバーのなかには米田百佳さん(SSS FC)が女の子として唯一選出されている。南部さんは「みんな分け隔てなく、百佳ちゃんと仲良く生活して練習していました」と述べる。その言葉通り、試合内では「ももか、シュート!」「ももか、行けー」という声がベンチから聞こえてきた。試合外でも男の子と仲良く談笑する姿があった。

カテゴリ別新着記事

お知らせ



school_01 都道府県別サッカースクール一覧
体験入学でスクールを選ぼう!

おすすめ記事


Twitter Facebook

チームリンク