「ボールコントロール=狙った通りにボールを扱うこと」ではない。状況判断を伴う技術とは
2018年06月22日
コラムミスを指摘するのではなく一緒に考える姿勢が大事
――練習を見学していると6年生と1年生がコンビを組むケースも見かけました。そのように極端なレベルの差があってもトレーニングとして成立するものでしょうか?
「当然、6年生は1年生をケアしながらプレーします。1年生にとって、6年生とプレーするのは非常に効果のあるトレーニングでしょう。
では6年生は1年生に合わせてプレーしているから向上しないか? そんなことはありません。コーチングしながらプレーすることで自分の頭の中がクリアになる。
難しいことは要求できない相手に対してサポートを早くする。気を使って相手が受けやすいボールを出す。そうしてさまざまなことを考えながらプレーするのは彼らにとってプラスでしょう」
――ボールコントロールについて具体的にはどのようなコーチングが有効なのでしょうか?
「グラウンドでしばしば『しっかりコントロールしろ』『ミスするな。集中しろ』という声を聞きます。しかし、起こったミスを指摘しても意味はありません。子どもはミスしたかったわけじゃないので困るだけです。
そういった結果だけに何かを言うリアクションコーチではなく、『どうして奪われたんだと思う?』と質問して、一緒に考える態度が必要です。ミスはプロでもするのですから、それを責めるのではなく
『大丈夫。でもどうしてだろう? ボールを迎えにいかなかったから? パススピードが速かったから?』
といくつか可能性をあげてみる。その上で、あとの練習で確認すると効果的です。
最初はスピードのないパスを出してコントロールし、徐々にパススピードを上げてみる。あるいはジョグしながらボールを受けてみて、こちらも徐々にランニングのスピードを上げていく……などと、自身がどのスピードならプレーできて、どれくらいからは難しくなるというのを理解することがまず大事なことですね」
カテゴリ別新着記事
ニュース
-
東北トレセン女子U-14が開催!2025.10.24
-
東北トレセンU-14が開催!2025.10.23
-
【JFAエリートプログラムU-14日韓交流戦】参加メンバー発表!2025.10.22
-
U-15日本代表、フランス遠征参加メンバー発表!【バル・ド・マルヌトーナメント2025】2025.10.21
フットボール最新ニュース
-
鈴木唯人が貴重な先制点でチームを勝利に導く【23日結果まとめ/欧州EL】2024.05.21
-
日本人対決でリバプールが5Gで圧勝【22日結果まとめ/欧州CL】2024.05.21
-
バルセロナが6発大勝。エースもゴール【21日結果まとめ/欧州CL】2024.05.21
-
日本人選手所属ザルツブルクは後半AT弾で敗戦【25日結果まとめ/欧州EL】2024.05.21
-
ベティス、マンUから完全移籍の7番が劇的同点弾【24日結果まとめ/欧州EL】2024.05.21
大会情報
-
【卒業記念サッカー大会 第18回MUFGカップ 大阪大会】大会結果2025.03.07
-
【卒業記念サッカー大会第18回MUFGカップ 東京大会】フォトギャラリー2025.03.03
-
【卒業記念サッカー大会第18回MUFGカップ 東京大会】F.Cボノスが逆転勝利で優勝を果たす!<決勝レポート>2025.03.01
-
【卒業記念サッカー大会 第18回MUFGカップ 愛知大会】大会結果2025.02.25
お知らせ
人気記事ランキング
- 【JFAエリートプログラムU-14日韓交流戦】参加メンバー発表!
- U-15日本代表、フランス遠征参加メンバー発表!【バル・ド・マルヌトーナメント2025】
- 東北トレセンU-14が開催!
- 成長期におとずれる「クラムジー」に対して保護者と指導者は何をすべきか?
- かつて“怪物”と呼ばれた少年。耳を傾けたい先人の言葉
- 【第94回全国高校サッカー選手権大会】高校サッカー選手のジュニア時代 北海道・東北
- 4種(小学生年代)を支える町クラブの存在意義とは? サッカーが日本の文化となるために改めて考えなおしたいこと
- 「2023ナショナルトレセンU-13 関東」参加メンバー発表!
- “早熟タイプ”か“晩熟タイプ”か。成長のピークはいつ訪れる? 子どものタイプを知ろう!!
- 【第39回全日本少年サッカー大会】長崎県大会 決勝フォトレポート&大会結果「V・ファーレン長崎が創設5年目で初の全国大会出場を果たす!!」














