「ボールコントロール=狙った通りにボールを扱うこと」ではない。状況判断を伴う技術とは
2018年06月22日
コラム試合を想定した状況をつくる
――ボールコントロールの代表的な練習としては、対面した状態で下投げで、胸のトラップ、もものトラップ……と順番に繰り返すというのがありますが。
「ありますね。あれは誰もが簡単にボールコントロールできますが、当たり前です。そもそも、できないことをするのが練習です。簡単にクリアできるメニューや、できることをいつまでもやるのは作業でしかありません。まったくの無駄とは言いませんが、効果は薄いでしょう。
考えてみてください。試合中にその場から動かずにボールを受けること、コントロールしやすいボールが下投げで出てくること、絶対にないです。そしてその練習の直後にセンタリングシュートをして、動きながらさらには下投げじゃないボールに対応する。そこで『正確にコントロールしろ』と言われても無理ですよね?
それだったら入り口としては、実際にボールをさまざまな球種で自分の体に当ててみる。例えば胸にボールを投げて当ててみて跳ね返り具合を身をもって知る。次はキックしたボール、その次はスローイン。それぞれボールはどう弾むか、それを試すだけの方が効果は期待できます。
僕はよく、中学生相手にものすごい強いボールを蹴って『胸でトラップしてごらん』と言いました。誰もうまくコントロールできなくて『胸が痛い~』と騒いでいるのですが、『試合中にもそうやって騒ぐの? ああいうボール実際に来るでしょ』と考える機会を与えていました。
これは極端な例かもしれませんが、考えるきっかけを与えるのが指導者の役割ではないでしょうか。別の例では、ある選手がボールを奪われた。
右側からディフェンスが来ていた場面で、右足でコントロールしたのが原因のひとつと考えられますが、それをすぐに言ってしまうのではなく、まずは『どうして奪われたのかな?』と質問してみる。うまく答えられなかったら、『ディフェンスが右から来ていたけど、今はどっちの足でコントロールした?』とヒントを出す程度にすることも私はあります」
カテゴリ別新着記事
ニュース
-
東北トレセン女子U-14が開催!2025.10.24
-
東北トレセンU-14が開催!2025.10.23
-
【JFAエリートプログラムU-14日韓交流戦】参加メンバー発表!2025.10.22
-
U-15日本代表、フランス遠征参加メンバー発表!【バル・ド・マルヌトーナメント2025】2025.10.21
フットボール最新ニュース
-
鈴木唯人が貴重な先制点でチームを勝利に導く【23日結果まとめ/欧州EL】2024.05.21
-
日本人対決でリバプールが5Gで圧勝【22日結果まとめ/欧州CL】2024.05.21
-
バルセロナが6発大勝。エースもゴール【21日結果まとめ/欧州CL】2024.05.21
-
日本人選手所属ザルツブルクは後半AT弾で敗戦【25日結果まとめ/欧州EL】2024.05.21
-
ベティス、マンUから完全移籍の7番が劇的同点弾【24日結果まとめ/欧州EL】2024.05.21
大会情報
-
【卒業記念サッカー大会 第18回MUFGカップ 大阪大会】大会結果2025.03.07
-
【卒業記念サッカー大会第18回MUFGカップ 東京大会】フォトギャラリー2025.03.03
-
【卒業記念サッカー大会第18回MUFGカップ 東京大会】F.Cボノスが逆転勝利で優勝を果たす!<決勝レポート>2025.03.01
-
【卒業記念サッカー大会 第18回MUFGカップ 愛知大会】大会結果2025.02.25
お知らせ
人気記事ランキング
- 【JFAエリートプログラムU-14日韓交流戦】参加メンバー発表!
- U-15日本代表、フランス遠征参加メンバー発表!【バル・ド・マルヌトーナメント2025】
- かつて“怪物”と呼ばれた少年。耳を傾けたい先人の言葉
- 成長期におとずれる「クラムジー」に対して保護者と指導者は何をすべきか?
- 4種(小学生年代)を支える町クラブの存在意義とは? サッカーが日本の文化となるために改めて考えなおしたいこと
- 【第39回全日本少年サッカー大会】長崎県大会 決勝フォトレポート&大会結果「V・ファーレン長崎が創設5年目で初の全国大会出場を果たす!!」
- 試合前日に摂りたい食事は?「消化」が悪く脂質が多い炭水化物はNG!!
- 【第94回全国高校サッカー選手権大会】高校サッカー選手のジュニア時代 北海道・東北
- 「2023ナショナルトレセンU-13 関東」参加メンバー発表!
- “早熟タイプ”か“晩熟タイプ”か。成長のピークはいつ訪れる? 子どものタイプを知ろう!!














