なぜ今「認知」なのか。サッカーの戦術的な理解を広く深めることの意義【6・7月特集】
2018年06月29日
未分類これからは選手も戦術的なサッカーの理解を勉強した方が絶対にいい
――ヨーロッパではそういう方向に進んでいます。そして、プラスαで機能的な向上を目的に週1でトレーニングをしたりしているようです。
浅野編集長「週1でライフキネティックとかを取り入れているクラブがドイツには多いですよね」
――どうしても戦術だけでは向上させられない身体的な機能に対するアプローチもサブ要素として扱い、総合的に認知を向上させているのではないでしょうか。
浅野編集長「その通りだと思います」
――ヨーロッパでは昨今「認知」よく取り上げられているような話を聞くのですが、どんどんサッカーが体系化される中で監督個人のサッカーの解釈の仕方が差を生んでいる部分もあります。
浅野編集長「私は今回のインタビューで逆に提案したいと思っていたことがあります。それは『選手が戦術用語や戦術理論をどこまで理解すべきか』という問題があります。以前、東京ヴェルディの林陵平選手とお話する機会がありました。彼はポジショナルプレーにすごく興味を持っていました。 そこで『Jリーガーの方ってポジショナルプレーって知っていらっしゃるんですか?』と質問したら『あまり知らないと思います』と答えていらっしゃいました。ここは林さんも同意見だったのですが、サッカー選手は戦術に関してマニアックなまでに突き詰めて知らなくてもいいというのは大前提だと思います。
ただ少し時間が経って思うのは逆に『知ることのアドバンテージ』についてです。それは知っていた方が有利に働くからです。最近のモダンサッカーの枠組みは非常に整理されているので、そこを理解していると認知の速度が上がるのかな、と。さっき話した内容ですが、『後ろが数的同数にして前線からハメに行くこと』とかって監督から言われることはもちろんなんですが、自分自身が知識として持っていればプレーしやすくなるんです。ピッチ上でプレーしている選手たちは何となくの経験則でわかっているとは思いますが、ただ全体として頭の中で体系化されれば違いとして現れるのではないかと考えています。
FWがそこまで考えることが必要なのかという問題もありますし、ポジションにもよると思います。でも、モダンサッカーではFWも組織の一員として動くことが求められていますし、選手が認知を高めるアプローチをする中で、サッカーの知識を高める努力をしてもいいのではないかと思います。
ナーゲルスマン(1899ホッフェンハイム監督/ブンデスリーガ)なんかはチームで勉強会を行っているようです。非常におもしろい試みです。実際に知らないよりは知っている方が有利です。指導者は絶対知らなければなりませんが、選手も一緒に勉強してもいいんじゃないか、と思います」
――勉強会まではしなくても、ホワイトボードを使いながら指導者と選手との間の共通認識を増やしていく中で一個のプレーを議論して質を高める作業は必要なのかなと私自身も思います。
浅野編集長「やはり指導者に対する話になってしまいますが、最近のヨーロッパの十代の選手は戦術的な知識が上がっているので当然指導者もレベルアップが問われてきています。ベースとなるサッカーの解釈が定まってきているというか、それだけヨーロッパサッカーにおいてそういう部分にお金を投資できるようになってきて、優秀な人材も集まるようになってきています。
それにヨーロッパの人たちってものすごくオープンなので、自分のメソッドを隠さないでどんどん発信するんですよね。集まって勉強会や交流会を頻繁に行っているので、そこで知識がどんどん共有されてオープンソース的な発展の仕方をしてきて、20・30代で優秀な監督が生まれてくることが多い。そこにも差が開いてきているという危機感はあります。だから、そういうことをサッカー専門誌として発信することが月刊footballistaの役割の一つとして感じています。54号の特集「欧州の新スタンダードを学べる 戦術用語講座」で「認知」を取り上げたのもそういうことです」
【後編】サッカーの解釈を深く掘り下げる。認知とプレーモデルの関係
>>ジュニサカ公式facebookはこちら
>>ジュニサカ公式Twitterはこちら
>>ジュニサカ公式Instagramはこちら
>>ジュニサカ公式Youtubeチャンネルはこちら
>>ジュニサカオンラインショップはこちら
カテゴリ別新着記事
ニュース
セレクション
-
【ユース セレクション】ザスパクサツ群馬(群馬県)2020.09.23
-
【ジュニアユース 体験練習会】SC大阪エルマーノ(大阪府)2020.09.23
-
【ジュニアユース セレクション】府ロクジュニアユース(東京都)2020.09.23
-
【ジュニアユース(女子)セレクション】ザスパクサツ群馬レディース(群馬県)2020.09.18
コラム
大会情報
-
鹿島アントラーズノルテジュニアが初優勝を飾る ~ワーチャレ取材日記④~2020.12.31
-
大会4日目フォトギャラリー【U-12ジュニアサッカーワールドチャレンジ2020】2020.12.31
-
準決勝に進出した4チームの指導者は大会で何を感じたのか。 ~ワーチャレ取材日記③~2020.12.30
-
【U-12ジュニアサッカーワールドチャレンジ2020】決勝トーナメント 大会4日目(12/30)2020.12.30
お知らせ
人気記事ランキング
- 「2022ナショナルトレセンU-14前期(東日本)」参加メンバー発表!
- 「2022ナショナルトレセンU-14前期(中日本)」参加メンバー発表!
- 「2022ナショナルトレセンU-14前期(西日本)」参加メンバー発表!
- 鹿島アントラーズつくばジュニアが初優勝! 日産スタジアムで日本一を決める【JA全農杯チビリンピック2022全国小学生選抜サッカー決勝大会】
- 身長は「遺伝」なのか?子どもの背を伸ばす「2つ」の要素
- 「JFAエリートプログラム女子U-13トレーニングキャンプ」参加メンバー発表!
- 子どもの「背が伸びない」悩みを食事で解決!! 身長をグングン伸ばす5つのポイントとは?
- “早熟タイプ”か“晩熟タイプ”か。成長のピークはいつ訪れる? 子どものタイプを知ろう!!
- 運動神経は”才能”ではない!? スポーツ上達の秘訣は「脳」にあり
- U-17日本女子代表候補、トレーニングキャンプ参加メンバー発表!