子どもがプレーを「自ら決断する」意味。パルメイラスU11監督が語る指導の本質【6・7月特集】
2018年07月25日
未分類全員がチームとしてプレーできるポジションを認識できることが重要
――日本では、Jクラブを含めてプレーモデルがないと言われています。ブラジルでは、育成年代から「チームとしてどう戦うのか」というのを指導しているのですか?
「パルメイラスに関しては、一番上のトップチームの理念に則しています。常に主導権を握って、相手の陣地でプレーするということ。その理念のもと、全カテゴリーのコーチングスタッフが所属選手たちの特性に合わせてパルメイラスの理念の本質を捉えてオーガナイズしています。今大会に出場しているU-11も同じです」
――現在、U11年代はチームとしてどういう部分を大切にトレーニングしていますか?
「重要なファクターとしては『自ら決断させる』ということです。何よりも試合を怖がらずに思い切ったプレーをさせる。その中でクリエイティブに自分の発想をどんどん出させることが重要です。試合の強度を高めるために普段の練習から守備も含めてアプローチをしています」
――思い切ってプレーするためには、試合を壊さないために失点をしないことは重要です。そうすると、全員が守備に対しても意識を高く持つことは必要なことです。
「パルメイラスに入ってくる選手たちは、私たちがスカウティングしてクラブのスタイルに合った選手をセレクトしています。では、具体的には何なのか。それはDFの選手も守備だけでなく、相手の陣地で主導権を握ってプレーすることが実行できなければいけません。パルメイラスはビッグクラブなので、どうしても対戦相手がブロックを敷いて引いて守るケースが多いです。守備へのアプローチも大事ですが、 守備の選手も主導権を握ったプレーをできなければなりません。だから、『奪われた瞬間に、どう奪い返しに行くのか』ということについてはしっかり指導しています。
世界共通だと思いますが、 ポジショニングが大事になります。ボールホルダーに対してどういう状況なのか、自分が行けるのか行けないのか、 体の向きはどうなんだ、相手はどっちの足でボールを持っているのか…守備のところでは、そういう情報を瞬時に見て判断できるように言葉を投げかけています。でも、 この部分を理解するようになるには非常に時間がかかります。私たちは『どういう状況での守備なのか』ということは口酸っぱく問いかけ続けています」。
――予選からずっと試合を見ていましたが、ボールサイドから遠い選手に対する指示が多かったです。
「試合中の指示に関しては、選手たちがその時々でその状況に気づくのが遅かった。私たちは常にボールがあるサイドに対して数的優位を作るという状況をベースにしているので、逆に遠いサイドの選手たちのポジションが重要になります。
今大会の選手たちはその部分が勉強不足だったので「このラインまで上げる」とか「このポジションまで絞る」とか、そういう具体的なことを指示しました。でも、本来は彼ら自身が気づき、そういうポジションを取るべきです。チーム全体のバランスに対して「自分はどうすべきなのか」を自らで考えなければなりません。試合に集中し、熱くなっている中で冷静に判断を下せなければなりませんが、今大会の選手についてはそこまでのレベルに至っていません」
――そういう視点で日本の選手に目を向けると「ボールサイドから離れるほどプレーに関わりを持たない選手が多い」と感じます。そこが差だとも思うのですが、率直にどうでしょうか?
「日本のチームは全体的な傾向として『ポゼッション』を大事にサッカーをしているようです。だから、ボールを持っている時はワイドに広がってプレーできているようです。でも、ボールがない『オフの状態』のプレーの関わり方、その部分での判断が少し足りていない部分があるのかもしれません。
では、ブラジルではどうかというと繰り返しなりますが、 ボールを保持しているのかそうではないのかで『どのポジションが次のアクションを起こすためにベストなポジションなのか』というアプローチをします。それは選手が気づかなければなりませんし、未熟な場合は指導者が言う場合もあります。そして、練習メニューに落とし込んで理解させる場合だってあります。
攻撃時も『全部がワイドに広がればいいか』と言われるとそうではありません。今大会、私たちパルメイラスはフィジカルで劣る選手が多かったのでロングボールでの大きな展開は臨めません。そうすると試合の流れを見た中で大きな展開しなくても自分たちのできるプレーでどうすべきかということを考えることが重要です。
だから、日本の指導者の方々も『選手がどういう特徴があるのかというのを踏まえてチームとしてどうプレーするのか』という部分はもっと突き詰めるべきことがあるのかもしれません」
>>ジュニサカ公式facebookはこちら
>>ジュニサカ公式Twitterはこちら
>>ジュニサカ公式Instagramはこちら
>>ジュニサカ公式Youtubeチャンネルはこちら
>>ジュニサカオンラインショップはこちら
カテゴリ別新着記事
ニュース
-
フットサル日本女子代表、タイ遠征参加メンバー発表!2025.04.01
-
なでしこジャパン(日本女子代表)、国際親善試合に臨むメンバー発表!2025.03.31
-
U-17日本代表メンバー発表!【AFC U17アジアカップ サウジアラビア2025】2025.03.19
-
サッカー日本代表メンバー発表。上田綺世や伊藤洋輝が復帰!【FIFAワールドカップ26アジア最終予選】2025.03.14
フットボール最新ニュース
-
近江高校の躍進を支えた7つの班。「こんなに細かく仕事がある」部員も驚くその内容2024.04.24
-
「三笘薫ガンバレ」状態。なぜサッカー日本代表は個を活かせないのか?2024.04.24
-
【遠藤航・分析コラム】リバプールは何が変わったか。遠藤を輝かせる得意の形2024.04.24
-
リバプールがプレミア制覇に一歩リード?「タイトル争いは間違いなく波乱万丈」2024.04.24
-
前回王者マンC、絶対的司令塔の今季CL初出場・初ゴールで勝利。レアルも先勝2024.04.24
大会情報
-
【卒業記念サッカー大会 第18回MUFGカップ 大阪大会】大会結果2025.03.07
-
【卒業記念サッカー大会第18回MUFGカップ 東京大会】フォトギャラリー2025.03.03
-
【卒業記念サッカー大会第18回MUFGカップ 東京大会】F.Cボノスが逆転勝利で優勝を果たす!<決勝レポート>2025.03.01
-
【卒業記念サッカー大会 第18回MUFGカップ 愛知大会】大会結果2025.02.25
お知らせ
人気記事ランキング
- なでしこジャパン(日本女子代表)、国際親善試合に臨むメンバー発表!
- 日本代表新監督はどんな人物? ハビエル・アギーレの取り扱い説明書
- ポジションが変わらない息子
- 2013年度 ナショナルトレセンU-14 後期の開催概要および参加メンバー発表
- 2014年度 ナショナルトレセンU-12九州(第1回)開催要項および参加メンバー発表!
- トゥーロン国際大会に出場するU-23日本代表メンバー20名が発表!ガーナ戦でゴールをあげた富樫敬真選手も選出!!
- 【ジュニア 部員募集】FC杉野学園(東京都)
- 東京都伝統のトレセン大会「TOMAS CUP」 で輝いた5人の選手たち/ジュニサカMIP
- サッカーに「ドリブラー」という“ポジション”はないにも関わらず、なぜドリブルだけを切り取ってしまうのか
- 「ナショナルトレセン女子U-14」が開催!【東日本会場】