GKの最悪のミスは「迷って結局何もしないこと」。日本人に必要な”アタックの意識”
2018年08月10日
コラムGKは最後方に位置するポジション。一つの大きな誤りが勝敗に大きく関わってくるため、試合を通して、ミスをしないことが求められます。GKの最悪のミスは「迷って結局何もしないこと」。特に日本人のGKは消極的になるケースが見受けられます。今回は、GKに必要な「アタックの意識」について『ドイツ式GK技術革新 GK大国に学ぶ「技術」と「理論」』より一部転載して紹介します。
文●川原元樹 構成●清水英斗 写真●佐藤博之、Getty Images
『ドイツ式GK技術革新 GK大国に学ぶ「技術」と「理論」』より一部転載
重要なのはボールにアタックすること
クロスに対してアクションを起こすとき、私がいちばん大事にしているポイントがあります。それは早くボールに触る意識、つまりボールにアタックすることです。その重要性はゴールディフェンスに限らず、スペースディフェンスでも同様です。
日本では一般的に「いちばん高い位置で捕れ」と言われますが、高い位置で捕ろうとするGKは、ボールを点で捉えています。上がったボールに対し、自分の取りやすいタイミングを待ち、少し大回りしてポイントに入る。そして目の前に人がいたら、その人の後ろに回り込み、後ろから手を伸ばしてボールに触ろうとします。
それは〝ノー〞です。ワンテンポ遅れるし、接触を避けて手先だけでキャッチングやパンチングに行くため、技術的なミスも起きやすい。練習ではGKコーチが蹴ったクロスを、いちばん高い位置でキャッチすると〝できた気〞になりますが、それはフリーだからできること。人がいると難しいです。そうではなく、早く触れると判断したところへ、直線的に走り込むイメージを持ってほしい。そのルート上に人がいても、身体をぶつけて早くボールに触る。クロスに対し、点ではなく、面で捉えて遮断するイメージです(図 31)。
これも『アタック』の意識。欧州のGKは、そこに人がいても、自分の範囲だと思ったら直線的に入り、身体をぶつけて先にボールに触ります。それには体幹が強くないといけないし、身体のぶつけ方も知っていなければいけない。
カテゴリ別新着記事
ニュース
-
バルサアカデミースプリングキャンプが全国3会場で開催決定!MVPは現地バルセロナアカデミーに招待【PR】2023.01.23
-
「女子GKキャンプ」参加メンバー発表!2023.01.20
-
日本高校サッカー選抜、選考合宿参加メンバー発表!2023.01.19
-
U-17日本高校サッカー選抜候補メンバー参加メンバー発表!2023.01.18
セレクション
-
【ユース セレクション】ザスパクサツ群馬(群馬県)2020.09.23
-
【ジュニアユース 体験練習会】SC大阪エルマーノ(大阪府)2020.09.23
-
【ジュニアユース セレクション】府ロクジュニアユース(東京都)2020.09.23
-
【ジュニアユース(女子)セレクション】ザスパクサツ群馬レディース(群馬県)2020.09.18
コラム
大会情報
-
大会4日目フォトギャラリー【U-12ジュニアサッカーワールドチャレンジ2022】2022.09.02
-
大会3日目フォトギャラリー【U-12ジュニアサッカーワールドチャレンジ2022】2022.08.31
-
大会2日目フォトギャラリー【U-12ジュニアサッカーワールドチャレンジ2022】2022.08.31
-
大会1日目フォトギャラリー【U-12ジュニアサッカーワールドチャレンジ2022】2022.08.29
お知らせ
ADVERTORIAL
![]() | ジュニアサッカー大会『ドリームカップ卒業大会in白子』参加チーム募集中!! |
人気記事ランキング
- 身長は「遺伝」なのか?子どもの背を伸ばす「2つ」の要素
- 「2022ナショナルトレセンU-13 後期(西日本)」参加メンバー発表!
- 8人制にインサイドハーフ型の「1-3-1-2-1」はどうか?アトレティコU-11が実践した考えるサッカー
- 成長期におとずれる「クラムジー」に対して保護者と指導者は何をすべきか?
- U-17日本高校サッカー選抜候補メンバー参加メンバー発表!
- 日本と世界の少年サッカーの違い。日本の子どもは「コーチに従うだけ」「サッカーに時間を費やしすぎ」
- 試合後や練習後に必ず実践したい! KOBAのジュニア版マッサージ&ストレッチ
- 「2022ナショナルトレセンU-14 後期(西日本)」参加メンバー発表!
- 日本高校サッカー選抜、選考合宿参加メンバー発表!
- 「2022ナショナルトレセンU-14、U-13 後期(JFAアカデミー)」参加メンバー発表!