“カテナチオの国” イタリアの子どもが12歳までに身につける守備の基本。日本人は「ボールを奪い切る能力が養われていない」

2018年09月04日

サッカー練習メニュー

相手をあえて〝中に〞追い込むことも

 続いて、2対2の説明をしてもらった。

「U-12世代になると脳の構造上、自分のいるスペース、仲間のいるスペース、その距離感、 そういう周りとの関係性がわかるようになるので、2対2のトレーニングを始めることができる年代といえます」
 
 2対2は味方や相手との関係性を考えながらプレーすることになるが、もっとも大事なことについて、ルカさんは 「自分たちがどのエリアでプレーしているのかがすごく大事。それによって対応の仕方が異なるので、2対2の答えは一つではありません」 と話す。
 
 よく日本の指導シーンでは、相手がサイドラインの近くにいる場合は 「タッチラインの外へ追い出すように守備をする」 と指導されるケースが多々あるが、これは必ずしも正しい指導とは言えない。ルカさんは 「状況に 応じては、ディフェンスの選手が相手選手を内側へ誘い込むように守備をするケースもある」 という。

  たとえば、ディフェンダーにとって左サイドのタッチライン際の対応として、相手の選手が右利きならば、タッチラインをドリブルしながらそのまま右足でクロスを上げることが可能。ならば、縦のコースを切り、中へとドリブルさせれば左足では何もできない。

 逆に、相手が左利きならばタッチラインへ追い込めばいい、という具合に。たとえば、とルカさんがこう続ける。 「中盤中央のエリアで、しかもまだゴールが遠い、というエリアであれば、2対2においてディフェンス2人が有利になるには、ボールへアプローチにいくディフェンスが相手を内側へと誘って仲間のディフェンスと2人で協力して奪ったほうがいいわけです。そうすればボールを奪った瞬間にカウンターにも行きやすい(図2)」

【図2】
図2

 中盤中央のエリアだけでなく、たとえば、フォワードの選手が相手のディフェンスラインでボールを持つセンターバックにプレッシャーをかけに行ったときの状況なども同様だろう。相手を外へ追い出すよりも、むしろ中へ追い込んでそこで奪えたならばゴールはすぐそこ。ビッグチャンスに繋げることができるわけだ。

 一方で、ディフェンス側が自陣ゴール前で守備をするシチューションならば対応は変わる。

「ゴールが間近に迫っているので、ディフェンスはとにかく相手を外へ追い出すように内側を切って守備をします。これをトレーニングする場合、外側にラインを引いておき、ディフェンスが相手FWをラインの外側に押し出す、連れ出すことができればそれだけでDFに1ポイント。ただ、このときはまだFWがボールを持った状態なので、追加として30秒を設けて、DFにポイントが入ってもそれで終わりではなく、その30秒でFW側は攻撃を続けてよい、というルールにします。すると攻守の選手がともに切り替えを意識した緊張感のあるトレーニングにすることができます」。
 
 ちなみに2対2の鉄則として 「ディフェンスは2ラインを作ることが大事」だという。

「ボールに近いディフェンダーがアプローチ に行く際、ちょっと下がったラインに二人目のディフェンダーがポジションを取り、背後のスペースをカバーリングできるように意識します(図3)。ボールにアプローチに行く選手も、首を振って自分の仲間がどこにいるのかを確認、すぐ斜め後ろにいるようならば、相手選手をあえて内側へと誘い込んで仲間と二人で奪い、攻撃へ移行する、というプレーに繋げることもできます。逆に、もしも自分の仲間のディフェンダーが同じラインに立ってしまった場合は、中を切らなければなりません。そうしないと中へ持ち込まれてシュートを打たれたり、スルーパスを出されて背後をとられてしまったりする可能性 も高くなるからです(図4)」。

【図3】
図3

【図4】
図4

カテゴリ別新着記事

お知らせ



school_01 都道府県別サッカースクール一覧
体験入学でスクールを選ぼう!

おすすめ記事


Twitter Facebook

チームリンク