【動画】フープリレー【チームワーク強化メニュー/チームビルディング】
2022年07月19日
サッカー練習メニュー前回の記事では『スポーツで役立つチームワークの強化書 「個」を生かすチームビルディング』から、練習に取り組む前に指導者が一度考えて欲しいことについて紹介しました。そこで今回は、それを踏まえた上で実際の練習メニューを紹介します。
著●福富信也
チームワーク強化メニュー1
フープリレー
【活動内容】
8人前後で手をつないで円になり、その円の1か所にフラフープを通し、手をつないだままそのフラフープをできるだけ早く1周させる活動。あくまで競争ではなく、自分たちのチームのベストタイムを追求することが課題である。
【人数】
1チーム8人前後
【場所】
どこでも可
【用意するもの】
フラフープ、ストップウォッチ、ホワイトボード(模造紙等)
ルール
・8人前後でチームをつくり、全員で円になって手をつなぐ。
・その円の1か所にフラフープを通す。
・全員がつないだ手を離さず1人1回フラフープをくぐり1周させるタイムを限界まで短縮する。
・繋いでいる手の指を使ってフラフープを掴むのはNG!
進行方法
・コーチは各チームから要求があった場合のみ、タイムを計測する(1/100秒まで記録)
・結果はホワイトボードなどに書き、全体に見えるようにする。
・目安の時間は約30〜50分。
ポイント
・心の安全が担保され、みんなが活発に意見を言い合えているか。
・積極的にチャレンジして、様々なアイディアを実際に試しているか。
・ホワイトボードにタイムを書き出したことで、どのような現象がおこったか。
・パフォーマンス曲線のように、ストーミングを経てチームが成長していったか。
コーチングメモ
他のチームとの比較ではなく、自分たちのベストタイムに挑戦しよう!
<関連リンク>
・重要なのは選手との距離感。日々の練習を行う前に考えてほしいこと【チームビルディング】
・コーチに必要なマインドセットとは?「知っているつもり」からの脱却と言語化の方法
・チームの成長に応じたアプローチを。チームビルディングで意識すべき4つの過程とは
つづきは『スポーツで役立つチームワークの強化書 「個」を生かすチームビルディング』からご覧ください。
【商品名】『スポーツで役立つチームワークの強化書 「個」を生かすチームビルディング』
【発行】株式会社カンゼン
2022年7月5日発売
【書籍紹介】
日常に隠れた“成長の種”を見逃さない!
一体感は“背後のチーム”が鍵を握っている
心の安全を担保し“偽りの平和”から脱却する
ストーミング(混乱期)はチームの成長痛 etc……
チームづくりの着眼点を知り状況に応じた解決策を生み出すことができる!
スポーツ版チームビルディングの教科書。
カテゴリ別新着記事
ニュース
-
「AFCフットサルアジアカップ2024 1次予選」フットサル日本代表メンバー発表!2023.09.27
-
フットサル日本代表候補、トレーニングキャンプメンバー発表!2023.09.26
-
「JFAエリートプログラムU-13トレーニングキャンプ」参加メンバー発表!2023.09.25
-
U-16日本女子代表 、アメリカ遠征参加メンバー発表!2023.09.14
フットボール最新ニュース
-
南野拓実、初ゴールの価値とは?「笑顔」にクロップも安堵。2023.06.28
-
復権へフィジカルモンスターの存在感。マクトミネイがチームの生命線である理由2023.06.28
-
アーセナルは危険水域、エバートンは安泰。露呈した両者の力量差2023.06.28
-
久保建英は蚊帳の外…初の出番なしはなぜ? ビジャレアルでの厳しい立場2023.06.28
-
三笘薫、山本悠樹…大卒選手が活躍する背景は? Jクラブと海外移籍を取り巻く実状2023.06.28
大会情報
お知らせ
人気記事ランキング
- 「JFAエリートプログラムU-13トレーニングキャンプ」参加メンバー発表!
- 「2023ナショナルトレセンU-13 関東」参加メンバー発表!
- 「2023ナショナルトレセンU-14 前期(東日本)」参加メンバー発表!
- 「2023ナショナルトレセンU-14 前期(西日本)」参加メンバー発表!
- 「AFCフットサルアジアカップ2024 1次予選」フットサル日本代表メンバー発表!
- 「JFAエリートプログラムU-14日韓交流戦」参加メンバー発表!
- 「JFAエリートプログラムU-13フューチャートレーニングキャンプ」参加メンバー発表!
- 親元を離れ山梨から京都へ。サッカーも勉強も両立した京都サンガ・川崎颯太の“プロになるための覚悟”/ユースプレイヤー成長記~番外編~
- 2019年度「JFAフットボールフューチャープログラム トレセン研修会U-12」参加選手768人を発表!!
- 低学年と高学年の食事量の違いは?/小学校5・6年生向けの夕食レシピ例