一人ひとりを見ること。Jクラブの育成組織と渡り合うFC多摩から学ぶ個の育成術
2015年06月08日
コラムこれから先、日本のサッカーがさらに発展していくうえで欠かせない「グラスルーツの推進」。グラスルーツを推進していくうえで大きな役割を担う“町クラブ”の在り方。今回は、Jクラブの育成組織とも互角に戦うことができる強豪町クラブ・FC多摩の指導法をひとつの例として紹介する。
(取材・構成・文・写真●高橋大地/ジュニサカ編集部)
地域のサッカー熱を上げていきたいという思いが始まり
「監督こんにちは! コーチこんにちは!」
取材当日はジュニアからジュニアユースの全カテゴリーが同じグラウンドで練習。多摩市立和田中学校に集まってきたFC多摩の選手たちは、練習が始まる前にそれぞれ監督やコーチたちのもとにやってきて挨拶をしていた。
「挨拶は基本的なところなので普段からしっかりやろうと言っています。指導者の立場としては、積極的にコミュニケーションを取れる場とも考えています」
そう教えてくれた平林清志監督が率いるFC多摩は、ジュニア・ジュニアユース合わせて162人の部員を抱え、ジュニアユースは日本クラブユースサッカー選手権(U-15)大会に2度出場している東京屈指の強豪町クラブ。
「僕がFC多摩(ジュニアユース)を創設したときは、多摩市にジュニアユースのチームがなかったんですよね。中学校のサッカー部もあまり一生懸命やってないところが多くて、ジュニアユースになると宙ぶらりんになってしまう選手が多かったんです。当時はムスタングという諏訪地域(多摩市)を中心に活動しているチームと多摩市の選抜チーム(いずれもジュニア)を見ていたので、そのまま上のカテゴリーに上がってもしっかり育てていきたいというのが最初でした。
そういう経緯もあり、むかしは多摩市内の子がチームに多かったのですが、徐々にチームとして実績を残してきたことによって稲城市や八王子市、川崎市などからFC多摩を選んで来てくれる選手も増えてきて。そうなると多摩市出身以外の子のほうがレベルも高く、多摩市の子がしだいに来なくなってしまったんです」
そんな状況を鑑みて、2014年にはジュニアカテゴリーも創設した平林監督。
「もともとは多摩市のサッカーを盛り上げたいという気持ちでFC多摩を創設したので、多摩市出身の子が半分以上は在籍していてほしいという思いがありました。それを考えたときジュニア年代からやり直していかないと、多摩市の子のベースアップにはつながらないのではないかと考え、3、4年前から多摩市のサッカー協会に申し立てをしていました。
当時は様子を見ましょうということになっていたんですが、(4種の)ブロック編成があったことにより、11ブロックが多摩市、町田市、稲城市が同じブロックになりました。その影響を受けて多摩市の協会から応援を受ける形でジュニアも創設した、という経緯です」
カテゴリ別新着記事
ニュース
-
LISEMが特別選考員に! 学生寮、グラウンド完備のJFSA高等学園が特待生、準特待生を選考するセレクションを開催2025.10.03
-
U-16日本代表、ウズベキスタン遠征参加メンバー発表!2025.10.03
-
サッカー日本代表メンバー発表!三笘薫が招集外。田中碧や中村敬斗が代表復帰!2025.10.02
-
【2025ナショナルトレセンU-14中期】参加メンバー発表!2025.09.26
フットボール最新ニュース
-
日本人選手所属ザルツブルクは後半AT弾で敗戦【25日結果まとめ/欧州EL】2024.05.21
-
ベティス、マンUから完全移籍の7番が劇的同点弾【24日結果まとめ/欧州EL】2024.05.21
-
バルセロナ、マンUから加入FWの活躍で強豪撃破【18日結果まとめ/欧州CL】2024.05.21
-
昨季王者PSGが4発快勝。白星スタート【17日結果まとめ/欧州CL】2024.05.21
-
アーセナルは交代策的中で白星【16日結果まとめ/欧州CL】2024.05.21
大会情報
-
【卒業記念サッカー大会 第18回MUFGカップ 大阪大会】大会結果2025.03.07
-
【卒業記念サッカー大会第18回MUFGカップ 東京大会】フォトギャラリー2025.03.03
-
【卒業記念サッカー大会第18回MUFGカップ 東京大会】F.Cボノスが逆転勝利で優勝を果たす!<決勝レポート>2025.03.01
-
【卒業記念サッカー大会 第18回MUFGカップ 愛知大会】大会結果2025.02.25
お知らせ
人気記事ランキング
- 『JFAフットボールフューチャープログラム トレセン研修会U-12』2017年度の参加メンバー768名を発表【変更あり】
- 【2025ナショナルトレセンU-14中期】参加メンバー発表!
- 正しいフォームで足が速くなる!! 運動会前に知っておきたい走る練習法
- 主審はS字の動きが大事! お父さん審判のための試合で使える基本テクニック
- 「ガラスの天才」比嘉厚平。指導者になった今、何をおもうのか
- 「お前なんか絶対に一流になられへん」。”努力家”本田圭佑の原点【前編】
- 運動神経は”才能”ではない!? スポーツ上達の秘訣は「脳」にあり
- なぜ「レギュラー」と「控え」ができるのか? ”子どもたちの幸せを生む”育成環境を考える【5月特集】
- 日本一に輝いた強豪・流経柏高校の本田監督が語る“勝利の哲学”
- 【第38回全日本少年サッカー大会】千葉県大会 決勝フォトレポート&大会結果「柏レイソルが9試合32得点2失点という圧倒的な強さで千葉県大会を制す!!」