U-17日本代表を率いる吉武博文監督に聞く! 「蹴る」技術の重要性【後編】
2013年10月27日
コラム質を高めるためには何が必要かを考え実践することが大切
──「蹴る」を正確にするにはどうしたらよいのでしょうか。
やはり数をこなすしかないと思います。100回やってできなければ200回やる。それを自ら目的意識を持ってやるかどうかが大事です。
最近、選手によく言うのは、自転車の選手もいるし、バイクの選手もいるし、車の選手もいるし、新幹線の選手もいる。どれがいいとか悪いとかいう問題じゃない。目的によってはママチャリより5段切り換えのほうがよかったりするし、かごがついていたほうがいい場合もある。傘を挿せる場所があったり。
それぞれの能力の中で、質を高めていくために、何が必要かを考え、まずやらないといけない。技術的なことを言ったら、自分の体や特徴に合わせた胸のトラップだとかキックだとかヘディングは当然トレーニングしてうまくなっていくことが大事ですね。
また自分の力でどう戦うかも同時にやっていかないといけません。そっちのほうがもしかするとウエイトが大きい。メソッドは何をやってもいいんですよ。どんなメソッドでも、それで蹴り込んでいけばいい。問題はそれをいつ、どこで、誰とどのように使うかが難しいわけです。それがわかれば、キックもうまくなる。
キックの種類がなかったら、増やすためにはどうすればいいか、どうすればあそこに届くのか、考える必要性が出てきます。どう戦っていくかを考えることで自立にもつながっていくでしょう。
──技術とそれを運用する判断、どちらが先に来るのでしょうか?
ふたつを同時に高めていくことになるでしょう。昔は階段を(一つひとつ交互に)登るように、と考えていたんですけど、もしかしたら複合的にやったほうがいいのかもしれない。
10歳の子がキックに特化してそれを1~2時間も練習するのではなく、1、2分やったら、はいゲームをしましょう、とかね。その(個別に練習した)レンジのパスやシュートが出るシチュエーションや人数を設定するのは、コーチの仕事になる。今の場面は左足のほうがよかったんじゃない、今のはインサイドで丁寧にやったら、とか。今のはテンポがワンタッチよりツータッチだったね、とかアドバイスをしてほしいですね。
また置きどころに選択肢を持てるようにすることは大事です。ひとつの置きどころでの蹴り方しかできないのではなく、いい選手は同じフォームで蹴れる置きどころがふたつ、三つある。そこまで突き詰めて選手を刺激していないのは確かなんですよ。「今のキック、つま先どこに向いてた?」「どこに蹴りたかったの?」と言うだけでもいい。これで劇的に変わります。
カテゴリ別新着記事
ニュース
-
フットサル日本女子代表、タイ遠征参加メンバー発表!2025.04.01
-
なでしこジャパン(日本女子代表)、国際親善試合に臨むメンバー発表!2025.03.31
-
U-17日本代表メンバー発表!【AFC U17アジアカップ サウジアラビア2025】2025.03.19
-
サッカー日本代表メンバー発表。上田綺世や伊藤洋輝が復帰!【FIFAワールドカップ26アジア最終予選】2025.03.14
フットボール最新ニュース
-
近江高校の躍進を支えた7つの班。「こんなに細かく仕事がある」部員も驚くその内容2024.04.24
-
「三笘薫ガンバレ」状態。なぜサッカー日本代表は個を活かせないのか?2024.04.24
-
【遠藤航・分析コラム】リバプールは何が変わったか。遠藤を輝かせる得意の形2024.04.24
-
リバプールがプレミア制覇に一歩リード?「タイトル争いは間違いなく波乱万丈」2024.04.24
-
前回王者マンC、絶対的司令塔の今季CL初出場・初ゴールで勝利。レアルも先勝2024.04.24
大会情報
-
【卒業記念サッカー大会 第18回MUFGカップ 大阪大会】大会結果2025.03.07
-
【卒業記念サッカー大会第18回MUFGカップ 東京大会】フォトギャラリー2025.03.03
-
【卒業記念サッカー大会第18回MUFGカップ 東京大会】F.Cボノスが逆転勝利で優勝を果たす!<決勝レポート>2025.03.01
-
【卒業記念サッカー大会 第18回MUFGカップ 愛知大会】大会結果2025.02.25
お知らせ
人気記事ランキング
- ポジションが変わらない息子
- 2013年度 ナショナルトレセンU-14 後期の開催概要および参加メンバー発表
- 頭と体を同時に鍛えるアジリズムトレーニングの基本
- クラブとともに戦い、走り続ける背番号13――。FC岐阜の永久欠番
- 『JFAフットボールフューチャープログラム トレセン研修会U-12』2017年度の参加メンバー768名を発表【変更あり】
- 「特別に目立つこともなかった」幼少期。中島翔哉の”才能”が磨かれた原点とは
- 自分自身の将来に向き合う。アメリカでプレーする若きなでしこが下した「編入」という決断【1月特集】
- サッカーを通じて“目標を達成する力”をつける思考術とは
- なでしこジャパン(日本女子代表)、国際親善試合に臨むメンバー発表!
- 山口育成担当技術委員長に聞く! リーグ戦の推進は四種年代のサッカーをどう変えるか?